|
|
大地が大きく伸びをしています。
鳥のさえずりとともに木々が芽吹き、花々が次々に咲いていくのは、まるで大地のオーケストラのようです。
風は、大急ぎでシンフォニー舞台のカーテンを開けていきます。
(2007.3.14)
「4月になったら、みんなで一斉に咲きましょうね!」と申し合わせてでもいるかのような、カウントダウンのつぼみたちがたくさんです。咲いてしまったらはかない命、咲いてくれるまでのときめきの時間です。(2007.3.29)
|
|
| ※各画像をクリックすると詳細画面が開きます。 |
|
|
|
|
|
| キンシバイ(金糸梅) |
 |
|
|
|
| ゲラニューム ジョンソンズブルー |
 |
|
|
|
| ブルーベリー |
 |
|
|
|
| ゴテチャ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| ガネラン |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ガウラ |
 |
|
|
|
| ニゲラ(黒種草) |
 |
|
|
|
| タスマニアビオラ |
 |
|
|
|
| 梅花空木(ばいかうつぎ) |
 |
|
|
|
| ノコギリ草 |
 |
|
|
|
| ミニつるバラ |
 |
|
|
|
| 小葉(こば)のズイナ |
 |
|
|
|
| つつじ |
 |
|
北側にある、藪状態の花壇の草取りをしたら、首まで埋まっていたこのつつじが姿を現しました。
|
|
| カワラナデシコ |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフ・シュバリースホップ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| アマリリス |
 |
|
|
|
| 常盤露草 |
 |
|
| 露草が咲くようになってくると、もうまもなく梅雨がやってくるのでしょう。 |
|
| 源平菊(エリゲロン) |
 |
|
| 花期がとても長いのですが、終盤になると白い花が、このようにピンクになってきます。源氏と平家の壇ノ浦の決戦の、源氏は白旗を、平家は紅旗を掲げたことに因んで付けられた名前のようですが、よくつけたものです。 |
|
|
|
|
|
|
| ニゲラ(黒種草) |
 |
|
|
|
| セラスチューム |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| アイスバーグ(4) |
 |
|
|
|
| アイスバーグ(3) |
 |
|
| アイスバーグもローゼンドルフも可愛いので、何度でも撮りたくなります。 |
|
| バーバスカム |
 |
|
|
|
| アマリリス2 |
 |
|
| 一日でこんなに咲きました。 |
|
| アイビー |
 |
|
|
|
| すかし百合 |
 |
|
| 花を虫に食べられてしまいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
| ローゼンドルフ・シュバリースホップ(4) |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフ・シュバリースホップ(3) |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフ・シュバリースホップ(2) |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフ・シュバリースホップ(1) |
 |
|
| アイスバーグの向こう側のアーチを上ろうとしているもうひとつの蔓バラです。この長い名前を完全に覚えるのに、1年近くもかかりました。 |
|
| ミニバラ |
 |
|
| もう8年近く前になるのでしょうか、母の日に娘からもらったミニバラです。鉢に入った小さな小さな苗でした。大切に育てています。そして、今年も母の日に花鉢が届けられました。 |
|
| アマリリス |
 |
|
|
|
| ホワイトレースフラワー |
 |
|
|
|
| カモミール |
 |
|
|
|
| ウインターコスモス |
 |
|
|
|
| ノースポール |
 |
|
|
|
| エゴノキ |
 |
|
|
|
| ガザニア |
 |
|
|
|
| 昼咲き月見草 |
 |
|
|
|
| 庭の風景(2) |
 |
|
|
|
| 庭の風景(1) |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフ・シュバリースホップとアイスバーグ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| チドリソウ(千鳥草) |
 |
|
| こぼれ種でいくらでも増えます。こんな可愛い花なら、いくらたくさん増えても大歓迎です。 |
|
| デージーと宿根バーベナ |
 |
|
|
|
| アマリリス |
 |
|
|
|
| ホワイトレースフラワー |
 |
|
背丈が2m近くもあります。左下は、カモミールです。
|
|
| 雪ノ下とカモミール |
 |
|
| カモミールは、お日さまの光が少ないと白い花びらが下を向いてきます。曇りの日や、夕方になると。そして、またお日さまの光で元気よく水平に花びらを伸ばします。 |
|
| バーベナ |
 |
|
|
|
| アイスバーグと庭の風景 |
 |
|
|
|
| スイカズラ |
 |
|
| とても甘い香りがします。庭は、このスイカズラとみかんの花の匂いでいっぱいです。い〜い香りです! |
|
| アヤメ |
 |
|
|
|
| コレッタ |
 |
|
|
|
| ゼラニューム |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 原種に近いシンビジューム |
 |
|
| 地植えにしている野性の蘭です。 |
|
| アカバナユウゲショウ (赤花夕化粧) |
 |
|
|
|
| いちご |
 |
|
|
|
| ゼラニューム |
 |
|
|
|
| 雪ノ下 |
 |
|
|
|
| 宿根アマとアイスバーグ |
 |
|
|
|
| アイスバーグ |
 |
|
| アイスバーグが少しずつアーチを上ろうとしています。その上を一緒に育って蔓が伸びているのが、ビナンカズラで、秋には、赤い実を楽しませてくれるでしょうか? |
|
|
|
|
|
|
| アイスバーグ(2) |
 |
|
| 気品のあるこの白さが、とても気に入っています。植えて丸2年、当時は、30cmもない小さな苗でした。来年は、このために作った庭の入り口のアーチを上ってくれるでしょうか |
|
| アヤメ |
 |
|
|
|
| 昼咲き月見草 |
 |
|
|
|
| 早咲きグラジオラス |
 |
|
| グラジオラスに似ていますが、華美さのない清楚な花です。 |
|
|
|
|
|
| コレッタ |
 |
|
|
|
| コレッタ |
 |
|
| 木香バラと大和バラが終わり、このサーモンピンクのコレッタが、少しずつ咲き始めました。6年生です。 |
|
| サポナリア・バッカリア |
 |
|
| 蒔いた種から、たった1本だけ育ちました。 |
|
| カラー |
 |
|
|
|
| ビオラ |
 |
|
| 花壇の草を取ったら、その下から健気に顔を出しました。 |
|
| クレマチス |
 |
|
|
|
| クレマチス |
 |
|
|
|
| 宿根アマ |
 |
|
|
|
| カモミール |
 |
|
|
|
| さくらんぼ |
 |
|
| せっかく実を付けていたのに、2日後のこどもの日には、去年の味を覚えていた鳥たちにすっかり食べられてしまい、今年は、一粒も味わうことができませんでした。 |
|
| アザミ |
 |
|
|
|
| 源平菊(エリゲロン) |
 |
|
咲き始めは白い花で、盛りを過ぎると赤い色に変化していきます。それからつけられた名前が「源平菊」。
1185年の源氏と平家の壇ノ浦の決戦で、源氏は白旗を、平家は紅旗を掲げたといいます。 |
|
| ルドベキア |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ティフォシー |
 |
|
|
|
| セラスチューム(シルバーカーペット) |
 |
|
|
|
| 七色ナデシコ |
 |
|
|
|
| みかん |
 |
|
| 風薫る5月には、みかんの花の香りも運んできます。 |
|
| ミゾコウジュ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| イチハツ |
 |
|
|
|
| 木香バラ(白)その2 |
 |
|
|
|
| 木香バラ(白)その1 |
 |
|
| 3本ある木香バラが満開です。僅か5年ですごく大きくなりました。クリーム色は、あまり香りがしませんが、白は、しっかりバラの香りです。 |
|
| フリージア |
 |
|
| 毎年忘れたころに、この紫色のフリージアは一本だけ花を咲かせてくれます。 |
|
| レースラベンダー |
 |
|
|
|
| ムラサキサギゴケ |
 |
|
|
|
| トウバナ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| アイスバーグ |
 |
|
| 今日は、一日中雨でした。 |
|
| ミツバアケビの若葉 |
 |
|
| ベランダのに賑やかに蔓を伸ばしています。 |
|
|
|
|
|
|
|
| ジャーマンアイリス |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| オダマキ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| オレガノ・ケント・ビューティー |
 |
|
|
|
| タツナミ草 |
 |
|
|
|
| 八重椿 |
 |
|
| 延々と咲き続けてくれています |
|
| きんせんか |
 |
|
|
|
| コデマリのズーム |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| イチハツ |
 |
|
|
|
| 木香バラ(白) |
 |
|
|
|
| 木香バラ 8分咲き |
 |
|
|
|
| ガザニア |
 |
|
| まるで、太陽の化身のようです |
|
| アグロステンマ |
 |
|
|
|
| 芝桜 |
 |
|
|
|
| 宿根アマ |
 |
|
|
|
| シャガ |
 |
|
|
|
| 大和バラ5分咲き |
 |
|
|
|
| ピンクマーガレット |
 |
|
|
|
| ヘラオモダカ |
 |
|
|
|
| コデマリ |
 |
|
|
|
| つつじ |
 |
|
|
|
| オキザリス |
 |
|
|
|
| 丁字草 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大和バラ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ジューン・ベリー |
 |
|
|
|
| フレンチ・ラベンダー |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| ボケ |
 |
|
3年前に、ちいさな苗を頂いて、毎年少しずつ大きくなっています。今年はやっと咲きました。
|
|
| 木香バラ 3分咲き |
 |
|
|
|
| ツリージャーマンダー |
 |
|
|
|
| 遅咲きのチューリップ |
 |
|
| 霜にやられたのか、ちょっと傷だらけで可哀想! |
|
| 上から覗いたチューリップ |
 |
|
右上のを除いて、2本でこのボリュームです
|
|
| ロータスベルテロティー |
 |
|
|
|
| ムラサキカタバミ |
 |
|
|
|
| ガザニア |
 |
|
|
|
| ガザニア |
 |
|
|
|
| ガザニア |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 木香バラ |
 |
|
|
|
| キャロイナジャスミン |
 |
|
|
|
| 金魚草 |
 |
|
|
|
| 金魚草 |
 |
|
|
|
| カワラナデシコ |
 |
|
|
|
| オステオスぺルラム |
 |
|
| どんどん繁殖して、花壇からはみ出していきます。 |
|
| アグロステンマ |
 |
|
|
|
| ロベリア |
 |
|
|
|
| 踊り子草 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| アンジェリケ |
 |
|
|
|
| 木香バラがカウントダウン |
 |
|
|
|
| 芝桜 |
 |
|
|
|
| ムシクサ |
 |
|
|
|
| さくらんぼの青い実 |
 |
|
|
|
| へびいちご |
 |
|
|
|
| ピンク椿 |
 |
|
| 長々とまだ咲き続けてくれています |
|
| ラナンキュラス |
 |
|
|
|
| 大和バラ |
 |
|
| 原種のバラです。数百のつぼみがついていますが、今週には満開になるでしょう。花期が短く、華々しく咲いてあっけなく散ってしまいます。 |
|
| チューリップ |
 |
|
房咲きというか、ダンゴ咲きというか、こんな表情になりました。
こんな花なのでしょうか、それとも私の育て方でこうなったのでしょうか? |
|
| チェリーセージとミニチューリップ |
 |
|
| チューリップのピンクのは、クルシアナ・ティンク 黄色のは、クルシアナ・クリサンタ |
|
| イキシア |
 |
|
|
|
| 白山吹 |
 |
|
|
|
| 山吹満開 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| チューリップ |
 |
|
初めて植えた種類のチューリップです。
周りにもつぼみがたくさんついています。
全部咲いたら、どんな表情になるのでしょうか? |
|
| ヘリクリサム |
 |
|
|
|
| 宿根アマ |
 |
|
|
|
| 宿根アマ |
 |
|
|
|
| ラナンキュラス |
 |
|
|
|
| ブラキカム |
 |
|
| 昨年植えたものですが、宿根草なので、冬にはほとんど緑がなっかた苗が、芽吹きポツリポツリと花を咲かせ始めました。 |
|
| 山吹 |
 |
|
|
|
| 山吹 |
 |
|
|
|
| チオノドクサ |
 |
|
|
|
| チューリップ |
 |
|
|
|
| 庭の風景その5 |
 |
|
|
|
| 庭の風景その4 |
 |
|
|
|
| 庭の風景その3 |
 |
|
|
|
| 庭の風景その2 |
 |
|
|
|
| 庭の風景その1 |
 |
|
| 左の鉢植えは、ピンクの忘れな草、赤い花は、チェリーセージです。冬場は、ほとんど枯れたようになっていましたが、この暖かさで元気を取り戻し、すごい勢いで次々につぼみがついていきます。右にあるか細いチューリップは、秋に球根を掘り起こしてしまったはずでしたが、多分豆粒くらいのものが残っていたのでしょう。良くぞ咲いてくれたと褒めてやりたい気分です。 |
|
|
|
|
|
|
| 一重咲きアネモネ |
 |
|
|
|
| 月桂樹 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| グミ |
 |
|
|
|
| 忘れな草 |
 |
|
|
|
| ガーデンシクラメン |
 |
|
|
|
| ロータス・ブリムストーン |
 |
|
|
|
| カラスノエンドウ |
 |
|
|
|
| フリージア |
 |
|
|
|
| 山吹 |
 |
|
|
|
| 木香バラ |
 |
|
|
|
| ラナンキュラス |
 |
|
|
|
| つぼみの膨らんだチューリップその2 |
 |
|
|
|
| つぼみの膨らんだチューリップその1 |
 |
|
|
|
| ツルニチニチソウ |
 |
|
|
|
| 斑入りのツルニチニチソウ |
 |
|
|
|
| クリサンセマム・ムルチコーレ |
 |
|
|
|
| レウカンセマム |
 |
|
|
|
| オオデマリ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ミニチューリップ:レディージェーン |
 |
|
| チューリップの手前には、リナリア(姫金魚草)、金魚草、そしてその左奥には、カキドオシが、かなりの勢いで成長しています。 |
|
| レディジェーン |
 |
|
| つぼみのとき(隣の画像)は、可憐なのですが、お昼過ぎるとこんなに自由奔放な姿に変身します。ちょっとリラックスし過ぎって気もしますね・・・?夕方過ぎると、またお上品になります。 |
|
| 忘れな草 |
 |
|
| 可愛いので何度もUPしたくなります |
|
| シラー |
 |
|
|
|
| 花梨(かりん) |
 |
|
|
|
| 花梨(かりん) |
 |
|
| お向かいのお宅から大きい枝ごといただきました。 |
|
| シャガ |
 |
|
|
|
| スズメノヤリ |
 |
|
|
|
| オステオスペルマムと芝桜 |
 |
|
|
|
| ムスカリ |
 |
|
| 一番早くに春を告げてくれたムスカリでしたが、成長のスピードが違うのでしょうか、延々と咲き続けてくれます。 |
|
| 満開のつつじ |
 |
|
|
|
| すごいつぼみの数! |
 |
|
|
|
| キャロライナジャスミン |
 |
|
| 葉っぱとつぼみの数が同じくらい・・・? |
|
| ラッパ水仙その3 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 諸葛菜(しょかつさい) |
 |
|
|
|
| ラッパ水仙その2 |
 |
|
| 植えたはずのないラッパ水仙が、咲いています。去年はなかった花でした。二輪目です。 |
|
| 忘れな草 |
 |
|
|
|
| キュウリグサ |
 |
|
|
|
| ジョンキル |
 |
|
このジョンキルという原種の水仙は、私の幼年時代の自家の庭にたくさん咲いていた懐かしい花のひとつです。
今では、園芸店でも見かけることはなくなってしまったのですが、熊本の親戚の家に現存していることを知り分けてもらったものです。少しずつ球根も増えてきました。
子供の頃慣れ親しんだものは、いつまで経っても郷愁が尾を引くものです。 |
|
| タチイヌノフグリ |
 |
|
| この花は、1mmくらいの小さな花で、虫眼鏡でなければ見えないような花です。そのまま虫眼鏡で写してみました。 |
|
| 白スミレ |
 |
|
|
|
| 芝桜 |
 |
|
|
|
| 花かんざし(ヘリプテラム・ペーパーカスケード) |
 |
|
|
|
| きんぽうげ |
 |
|
|
|
| 野の花いっぱい! |
 |
|
|
|
| チェリーセージ |
 |
|
|
|
| プリムラジュリアン |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 姫サカキ(雄株) |
 |
|
|
|
| ミツバアケビ |
 |
|
|
|
| ラッパ水仙 |
 |
|
|
|
| ネコヤナギの芽吹き |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 白菜 |
 |
|
|
|
| ハルノノゲシ |
 |
|
|
|
| そら豆 |
 |
|
|
|
| 桜島大根 |
 |
|
|
|
| セキショウ |
 |
|
|
|
| すずらん水仙(スノーフレーク) |
 |
|
|
|
| 冬知らず |
 |
|
|
|
| ミツバアケビ |
 |
|
|
|
| 原種の水仙(ジョンキル) |
 |
|
|
|
| カキドオシ(垣通し) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 忘れな草 |
 |
|
|
|
| すみれ |
 |
|
|
|
| すみれ |
 |
|
|
|
| 花ニラ |
 |
|
|
|
| 芝桜 |
 |
|
|
|
| すずらん水仙(スノーフレーク) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ツルニチニチ草 |
 |
|
|
|
| タラの芽 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 今日は、もうこんなに! |
 |
|
|
|
| 野いちご |
 |
|
|
|
| キャロイナジャスミン |
 |
|
|
|
| 雪柳 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 明日咲くよ!のさくらんぼ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|