|
|
春爛漫!一気に春が押し寄せて、冬枯れだった庭から大飛躍、春の庭になってきました!毎日、すごい勢いで花々が咲いていきます。カメラを持って隅々まで庭を見て回るのは、結構時間がかかります。忙しい、忙しい!・・・な〜んて言ってみたくて。
今年は、殺風景だった裏庭にも、花壇ができました!もうすぐ、移植した花々が咲いてくれるでしょう。半年間大切に育ててきた成果が、これから問われるところです。今年は、花の種類もかなり増えました。園芸種も原生種も野生の花も共生できるようにしたつもりですけど、今年の庭は、どんな表情を見せてくれるのでしょうか?カメラの腕が悪いのは、相変わらずですが・・・。(2008.3.17)
次々に弾け咲きゆく花たち、毎日花数を増やし、新しい種類の花たちも少しずつ仲間入りをしていきます。「見て見て!私咲いたのよ!」「こっちも見て!私も、こんなにお花の数を増やしたのよ!」賑やかな花たちの声や、ポンポンと弾ける音が聴こえるてくようです。(2008.4.4)
今月の終わりから、来月にかけてバラの季節になります。そろそろ、木香バラから咲き始めます。こじんまりした庭ですが、どうぞお花見がてら、お食事にいらしてください。お待ちしています!今なら、花苗も安価(¥50円〜)でお分けしています。サポナリア、河原ナデシコ、カモミール、山吹、白山吹つぼみのついた木香バラ、桃色たんぽぽ、芝桜などあります。(2008.4.13)
5月は、本格的なバラの季節です。ミニバラやつるバラが好きで少しずつ買い集めているうちに、20本近くにもなりました。バラ収集家には及びもつきませんが、狭い庭の中でどうなるのか少々心配です。(2008.5.8)
|
|
| ※各画像をクリックすると詳細画面が開きます。 |
|
|
|
|
|
| ドクダミ |
 |
|
| 取っても取っても生えてくるドクダミは、放っておくと庭を覆い尽してしまいます。根は、50cm掘っても完全に取り除くことはできません。これほどの生命力だからこそ薬草にもなってくれるのでしょう。お世話にもなっている薬草ですが、この季節の純白の花のときだけ、かわいいと思います。 |
|
| 河原なでしこ |
 |
|
|
|
| ガウラ |
 |
|
|
|
| かすみ草 |
 |
|
| たった1本だけ育っているのを見つけました。 |
|
| ツルニチニチソウ |
 |
|
| まだ咲いてくれています。 |
|
| 早咲きグラジオラス(ワトソニア) |
 |
|
| こぼれ種から2年目に咲きました。 |
|
| 千鳥草 |
 |
|
| 私は、この色が一番好きです。 |
|
| 千鳥草 |
 |
|
| 近所のどこのお庭にも、千鳥草が咲き乱れています。 |
|
| カモミール |
 |
|
| ハーブティーにするため、盛りの過ぎた花たちをたくさん摘ませてもらいました。 |
|
| イソトマ |
 |
|
| 宿根で、やっと元気に咲き出しました。霜にも耐え忍んだ数株です。 |
|
| 松葉ボタン |
 |
|
| まだ小さいですが、日に日に大きくなってきます。 |
|
| ブルーベリーの青い実 |
 |
|
|
|
| 花ウド |
 |
|
|
|
| アマリリスとキンシバイ |
 |
|
|
|
| シモツケ(下野) |
 |
|
|
|
| 常盤露草 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ミニ蔓バラ(奈緒ミニ蔓) |
 |
|
| 名前が分からないので、贈り主の娘の名前をつけました。 |
|
| 賽昭君1(Sai Zou Jun) |
 |
|
|
|
| 賽昭君2(Sai Zou Jun) |
 |
|
| もみくちゃフリフリのやわらかなバラです。 |
|
| ローゼンドルフシュバリースホップ |
 |
|
|
|
| ベビーローズ |
 |
|
|
|
| スカシ百合 |
 |
|
| 虫に食われています。 |
|
| ミニバラ |
 |
|
|
|
| ミニ蔓バラ |
 |
|
|
|
| 千鳥草 |
 |
|
|
|
| 千鳥草 |
 |
|
|
|
| ホタルブクロ(蛍袋) |
 |
|
| 植えた覚えがないのに立派な花が咲いています。 |
|
| ニゲラとカモミール |
 |
|
こぼれ種なので、いろんなものがごちゃ混ぜに咲いています。
|
|
| ペンステモン |
 |
|
|
|
| アマリリス |
 |
|
|
|
| メドーセージ一番花 |
 |
|
| これから、秋までずっと咲き続けてくれる花です。どんな暑さにも乾燥にもへっちゃらです。 |
|
| トレニア |
 |
|
|
|
| 河原なでしこ |
 |
|
| これからしばらくは、河原なでしこの季節です。 |
|
| きんぎょ草 |
 |
|
| 一旦花が終わってしまったのですが、復活です。 |
|
| ジューンベリー |
 |
|
| 野鳥と競い合わなければなりません。さくらんぼも、み〜んな食べられて味見もできずじまいでした。 |
|
| ペインティッドセージ |
 |
|
|
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| さつき |
 |
|
|
|
| ヤマボウシ |
 |
|
|
|
| コバノズイナ |
 |
|
|
|
| 白山吹 |
 |
|
| まだ咲いてくれています。 |
|
| トキワツユクサ(常盤露草) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ミニ蔓バラ1 |
 |
|
| 見て見て〜と言いたいくらいかわいくて、一人ではしゃいでしまいます。 |
|
| ミニ蔓バラ2 |
 |
|
| とってもかわいいです!このピンクのバラが、来年は背丈を延ばして這い回って欲しいです。私は頑張ってフェンスを作りますから。 |
|
| ミニ蔓バラ(奈緒ミニ蔓) |
 |
|
| ボチボチと花数が増えてきました。 |
|
| オキザリス(紅(べに)カタバミ) |
 |
|
|
|
| アマリリス |
 |
|
| アマリリスって、咲き出したらボンボンと弾むように咲いていきます。 |
|
| ニゲラの一番花 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 紫露草 |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフシュバリースホップ |
 |
|
|
|
| ミニ蔓バラ1 |
 |
|
| 3cmもない、小さなバラです。 |
|
| ミニ蔓バラ2 |
 |
|
| 移植して、今年はやっと蔓を伸ばし始めました。 |
|
| 庭の入り口の風景 |
 |
|
|
|
| 黄ショウブと庭の風景 |
 |
|
|
|
| ミニバラ |
 |
|
| ちょっと肥料切れかもしれません。しかし、たくさんのつぼみをつけています。 |
|
| ミニバラとバーベナ |
 |
|
|
|
| ピラカンサ |
 |
|
| 鳥が持ってきたこぼれ種でしょうか、縁側の前に育っています。どこに移植したものか思案中です。 |
|
| ベルフラワー |
 |
|
|
|
| ベニジオアークトチス |
 |
|
| 周りを背の高い花たちに囲まれて元気をなくしていましたが、また復活しました。 |
|
| のこぎり草 |
 |
|
|
|
| 花菱草 |
 |
|
|
|
| ゴテチャ |
 |
|
| 無邪気な”悦び”の色です! |
|
|
|
|
|
|
|
| ゴテチャ |
 |
|
|
|
| ウインターコスモス |
 |
|
|
|
| アマリリス |
 |
|
|
|
| スターチス |
 |
|
|
|
| スイカズラ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 賽昭君1(Sai Zou Jun) |
 |
|
| ひとつの花の中に、花の渦巻きが3つほどあります。やさしいやさしいピンクです。まるで天使の羽のようです。 |
|
| 賽昭君2(Sai Zou Jun) |
 |
|
|
|
| 賽昭君3(Sai Zou Jun) |
 |
|
|
|
| 賽昭君4(Sai Zou Jun) |
 |
|
| 少し表情が変わってきました。落ち着いてきたかな? |
|
| コレッタ |
 |
|
|
|
| バーバスカム1 |
 |
|
|
|
| バーバスカム2 |
 |
|
| こぼれ種で咲いてくれました。 |
|
| 源平菊(エリゲロン) |
 |
|
|
|
| チェリーセージ |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフシュバリースホップ 1 |
 |
|
| 一昨年作ってもらった3mほどの竹製のアーチにやっと届こうとしています。 |
|
| ローゼンドルフシュバリースホップ 2 |
 |
|
|
|
| ミニバラ |
 |
|
|
|
| ミニ蔓バラ |
 |
|
| 毎年咲いてくれるお気に入りの蔓バラ、やっと咲き始めました。黄色の木香バラに変わり、これから塀を飾ってくれます。うちの子になってもう9年です。母の日のプレゼントの小さな苗でした。 |
|
| きんぎょ草とフランネルフラワー |
 |
|
| もう何ヶ月咲いているのでしょう?全く勢いが衰えません。 |
|
| 河原なでしこ |
 |
|
|
|
| バーベナ |
 |
|
|
|
| カモミール |
 |
|
|
|
| オックスアイデージー(フランスギク)1 |
 |
|
|
|
| オックスアイデージー(フランスギク)2 |
 |
|
|
|
| 昼咲き月見草 |
 |
|
|
|
| 赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) |
 |
|
|
|
| エゴノキ |
 |
|
|
|
| ヤマボウシ |
 |
|
|
|
| トベラ |
 |
|
|
|
| ロータス・ブリムストーン |
 |
|
| 植えて3年目、初めての花です。観葉植物だと思っていたので、花が咲くことは知りませんでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| アイスバーグ |
 |
|
|
|
| ユキノシタ |
 |
|
|
|
| シルバーレースとミニバラ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 今日のピエールドゥロンサール |
 |
|
| 全開で、こんな表情です。 |
|
| ローゼンドルフシュバリースホップ |
 |
|
| こちらも決まりませんでした。 |
|
| アイスバーグ |
 |
|
| 今年は、アイスバーグの元気がなくてつぼみがあまりありません。せっかく咲いてくれて、今度はいつお目にかかれるか分からないのにピンボケで残念です。 |
|
| イソトマ |
 |
|
|
|
| 突抜忍冬(ツキヌキニンドウ) |
 |
|
|
|
| アダマキ |
 |
|
| きっと、今年最後の花です。 |
|
| レモン |
 |
|
| レモンのつぼみはピンクです。 |
|
| ペインティッドセージ |
 |
|
| これは、花ではなく葉っぱが変形した”苞葉(ほうよう)”です。 |
|
|
|
|
|
| ミニバラ |
 |
|
| 花びらが痛んでいるのは、酸性雨によるものです。 |
|
| アイスバーグのつぼみ |
 |
|
|
|
| ミニバラ |
 |
|
明るい温かな赤です。こういうのをスカーレット色というのでしょうか?花びらが痛んでいるのは、酸性雨によるものです。
|
|
| ピエールドゥロンサール |
 |
|
|
|
| ピエールドゥロンサール2 |
 |
|
|
|
| ペンステモン |
 |
|
|
|
| 河原なでしこ |
 |
|
|
|
| オックスアイデージー(フランスギク) |
 |
|
|
|
| フレンチラベンダー |
 |
|
| すーっと冬の間も咲き続けてくれていた花なのに、なぜかカメラに収めるのをすっかり忘れていました。 |
|
| ひなげし |
 |
|
|
|
| ひなげし |
 |
|
| 後方のピンクの花は、サポナリアとアグロステンマです。とても背が高いです。 |
|
| アグロステンマ(麦ナデシコ) |
 |
|
|
|
| 黄ショウブ |
 |
|
|
|
| スイカズラ |
 |
|
|
|
| ガザニア |
 |
|
|
|
| 矢車菊とアグロステンマ |
 |
|
| ちょっとどぎつい色の取り合わせで咲いています。 |
|
| オキザリス |
 |
|
|
|
| 昼咲き月見草 |
 |
|
|
|
| バコパ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 賽昭君1(Sai Zou Jun) |
 |
|
| こんなオベリスクで、咲いたら、こんな花になるそうです。 |
|
| 賽昭君2(Sai Zou Jun) |
 |
|
| バラについた名札を見て、○○君だなんて、最初は何のことだろうと思いました。ふり仮名が、ローマ字表記されていました。 |
|
| 賽昭君3(Sai Zou Jun) |
 |
|
| チャイナのバラのようです。娘から、母の日のプレゼントだそうです。先月の帰国の際に、既に母の日用と誕生日用のふたつのバラの鉢を買ってもらっていたのに・・・。トライアングルのオベリスク仕立てで2mほどあります。 |
|
| コレッタ1 |
 |
|
|
|
| コレッタ2 |
 |
|
|
|
| マリーゴールド |
 |
|
|
|
| 昼咲き月見草 |
 |
|
|
|
| アヤメ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| ミニバラ1 |
 |
|
| この赤さに惹かれて2年も前に買ったバラでしたが、植え場所が悪かったらしく息絶え絶えになっていました。昨秋、鉢に植え替えたらやっと本来の色を取り戻してくれました。 |
|
| シルバーレースとミニバラ2 |
 |
|
|
|
| ピエールドゥロンサール |
 |
|
| あまりにも可愛いので、毎日追っかけています。 |
|
| 突抜忍冬(ツキヌキニンドウ) |
 |
|
|
|
| 原種に近いシンビジューム |
 |
|
| 藪に埋もれて咲いていたのを見つけ、周りの草を少し取り払いました。 |
|
| アヤメ |
 |
|
|
|
| ヒューケラ |
 |
|
| とても小さな花ですが、ちょっとピンボケです。 |
|
| きんぎょ草とヒューケラ |
 |
|
| 中央には、フランネルフラワーもあります。遠くに見える赤いものは、鳥のためのりんごです。割ってやらないと食べれないのかな?それとも近すぎて警戒しているのでしょうか?手前の蔓は、ビナンカズラ(美男蔓)、奥の蔓は、三つ葉アケビです。 |
|
| ブルーセージ |
 |
|
|
|
| スカビオサとブルーセージの寄せ植え |
 |
|
| スカビオサを株分けしたばかりです。カモミールも入っています。 |
|
| マリーゴールドときんせんか |
 |
|
|
|
| ヘラオモダカ |
 |
|
|
|
| 甘夏みかん |
 |
|
|
|
| アイビー |
 |
|
| 若葉がきれいです。 |
|
| 草いちご |
 |
|
| 近ごろは、このいちごをデザートに使っています。 |
|
|
|
|
|
|
| ピエールドゥロンサール |
 |
|
| やっぱり堂々とした気品です。 |
|
| ミニバラ1 |
 |
|
|
|
| ミニバラ2 |
 |
|
|
|
| コレッタ |
 |
|
|
|
| サポナリア |
 |
|
|
|
| 昼咲き月見草 |
 |
|
|
|
| 赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) |
 |
|
|
|
| カモミール |
 |
|
|
|
| 山法師(ヤマボウシ) |
 |
|
| 2,3日忙しくて見るのを忘れていたら、もう既に色が落ちかけていました。残念! |
|
| 橙(だいだい) |
 |
|
| 橙や甘夏、温州みかんの花が、あたり一面に優しく甘い香りを漂わせています。5月の香りです。 |
|
| 宿根バーベナ |
 |
|
|
|
| ヒメツルソバ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| ピエールドゥロンサールのつぼみ |
 |
|
|
|
| ペインティッドセージ |
 |
|
|
|
| テディーベア |
 |
|
|
|
| バーベナ |
 |
|
|
|
| 羽衣ジャスミン1 |
 |
|
|
|
| 羽衣ジャスミン2 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ピエールドゥロンサール |
 |
|
| 植える場所もないのに、とうとう買ってしまいました!さすが大人気のバラだけに、気品があります。塀の内側に植えましたが、育ってくれるか心配です。土が乾かないように、刈り取った草の上に、使わなくなった木の柵を敷いています。まだ30cmくらいです。 |
|
| サポナリア |
 |
|
|
|
| コレッタ1 |
 |
|
|
|
| コレッタ2 |
 |
|
|
|
| テディーベア1 |
 |
|
|
|
| テディーベア2 |
 |
|
| 先月、買ったばかりの新顔です。やっと咲きました。 |
|
| 昼咲き月見草 |
 |
|
|
|
| 早咲きグラジオラス |
 |
|
|
|
| アヤメ |
 |
|
|
|
| さくらんぼ |
 |
|
| もう食べることも出来ます。甘いです。どっちが先に食べるか鳥と競争です。 |
|
|
|
|
|
|
|
| 突抜忍冬(ツキヌキニンドウ) |
 |
|
| 昨秋、お客さまからいただいたものです。花が咲くのをとても楽しみにしていました。 |
|
| コレッタ |
 |
|
|
|
| イチハツ |
 |
|
|
|
| 小鬼百合 |
 |
|
|
|
| ボリジ |
 |
|
|
|
| アグロステンマ |
 |
|
|
|
| ひなげし |
 |
|
|
|
| 紫蘭(シラン) |
 |
|
|
|
| シロツメグザ |
 |
|
|
|
| ガザニア |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| フランネルフラワー |
 |
|
|
|
| クレマチス |
 |
|
|
|
| 桃色たんぽぽ |
 |
|
|
|
| ? |
 |
|
| 何の花か分かりません。ご存知の方、教えてください。 |
|
| 宿根バーベナ |
 |
|
|
|
| そろそろ麦秋(大麦) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| サポナリア |
 |
|
| これからしばらく楽しませてくれる花です。 |
|
| ミニバラ |
 |
|
| 冬に、たくさん花のついた鉢を室内で育てていたのを、「この時期に咲かせてはいけない、全部葉を落として外に出すように・・・。」と人から忠告されて丸坊主にしていたバラです。元気に咲いてくれました! |
|
| アグロステンマ1 |
 |
|
| 咲きました! |
|
| アグロステンマ2 |
 |
|
|
|
| アグロステンマ3 |
 |
|
| つぼみが開こうとしています。 |
|
| ラナンキュラス1 |
 |
|
|
|
| ラナンキュラス2 |
 |
|
|
|
| オダマキ |
 |
|
| 花の終わりかかった鉢を、¥100で買ってきました。こぼれ種で増えることを期待して・・・。 |
|
| スカビオサ |
 |
|
|
|
| キャロライナジャスミン |
 |
|
|
|
| キャロライナジャスミンと木香バラ |
 |
|
| 今年は、キャロライナジャスミンが、木香バラとともにクロガネモチの木に登りました。 |
|
| トキワマンサク |
 |
|
| 若葉色の葉と白い花のコントラストが可愛いです。 |
|
| 矢車菊1 |
 |
|
|
|
| 矢車菊2 |
 |
|
|
|
| カモミール |
 |
|
| ぼちぼち咲き出しました。 |
|
| シラー |
 |
|
| 背が高くなりました。そろそろお別れです。 |
|
| ブルーハイビスカス |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ひなげし1 |
 |
|
| 私にしては珍しく、きれいな赤色が出ましたので捨てがたく、2枚目もUPします。 |
|
| ひなげし2 |
 |
|
| お姫さまの色って感じがします。 |
|
| 長実ひなげし1 |
 |
|
咲く前の、鶴のように首を垂れた姿がいいな!
|
|
| 長実ひなげし2 |
 |
|
| 今日は、きれいに撮れました。ズームで見ると花芯が面白いです。微風にも揺れるので、ちっともじっとしていません。 |
|
| ひなげし |
 |
|
|
|
| ミニバラ |
 |
|
|
|
| 八重椿 |
 |
|
| まだ咲き続けてくれています。 |
|
| サポナリアの一番花 |
 |
|
|
|
| ピンクマーガレット |
 |
|
|
|
| 桃色たんぽぽ |
 |
|
|
|
| 金魚草 |
 |
|
| この温かなピンクも大好きです。 |
|
| 金魚草のズーム |
 |
|
| 夢見るピンク色です。 |
|
| 野アザミ |
 |
|
|
|
| オキザリス(紅カタバミ)? |
 |
|
|
|
| オキザリス(紫カタバミ) |
 |
|
|
|
| 踊子草のズーム |
 |
|
|
|
| 宿根バーベナ |
 |
|
|
|
| 源平菊(エリゲロン) |
 |
|
|
|
| シャガ |
 |
|
| 日陰でひっそりと咲いています。 |
|
| みょうがの芽生え |
 |
|
|
|
| テマリカンボク(手毬肝木)? |
 |
|
|
|
| 草いちご |
 |
|
| 藪の中でまだ咲いています。 |
|
| もうすぐ花になるヤマボウシ |
 |
|
|
|
| コデマリのズーム |
 |
|
|
|
| コデマリ |
 |
|
|
|
| ジャーマンアイリス |
 |
|
|
|
| ジャーマンアイリスと木香バラ |
 |
|
|
|
| 2階から眺めた木香バラ |
 |
|
|
|
| ナニワイバラ |
 |
|
|
|
| ボリジ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 木香バラのズーム |
 |
|
| 林芙美子さんの「放浪記」に、「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」というのがありますが、私でしたら、「花の命は短れど愛でらることのみ多かりき」とします。 |
|
| 木香バラ(黄) |
 |
|
| ピークに達しました。もう後は散るのみで、名残惜しい限りです。 |
|
| 木香バラ(白) |
 |
|
| 駐車場入り口の白い木香バラです。5mほどもあるのでしょうか?ネズミモチの木に寄り添って伸びています。 |
|
| 咲く寸前のひなげし |
 |
|
|
|
| 花菱草 |
 |
|
| この花菱草は、10月中旬に種蒔きして発芽までたくさんの時間がかかり、発芽してもなかなか大きくなりませんでした。3月中旬までは、直径わずか3cmほどの未熟児で、果たして花が咲くやらと心配させられました。状態は、けっして元気とは言えませんが、やっとどうにか咲いてくれました。後ろには、こぼれ種で育った、ボリジが、花々の間で小さく咲いています。 |
|
| 庭の風景1 |
 |
|
|
|
| 庭の風景2 |
 |
|
| 桃色たんぽぽが賑やかに咲き始めました。オレンジ色のきんせんか、マリーゴールド、朱色の長実ひなげしが彩りを添えています。 |
|
| アイリス |
 |
|
|
|
| 丁字草 |
 |
|
|
|
| 木香バラとナニワイバラ |
 |
|
| 木香バラの茂みにナニワイバラも進入してきて、大小の白いバラがすごい威力で咲き乱れています。 |
|
| 今日のナニワイバラ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| イチハツ |
 |
|
|
|
| チェリーセージ |
 |
|
|
|
| バレリーナ |
 |
|
そろそろ見納めです。
|
|
| ラナンキュラス |
 |
|
|
|
| ガーデンシクラメン |
 |
|
|
|
| ルピナス |
 |
|
|
|
| ルピナス |
 |
|
|
|
| 宿根アマ |
 |
|
|
|
| カモミール |
 |
|
|
|
| 長実ひなげし1 |
 |
|
| 出来た実(種)が長いので、長実ひなげしなのだそうです。 |
|
| 長実ひなげし2 |
 |
|
| あちこちに飛んだ種で、至る所に生えています。砂利の上に生えたものは、高さ10cm、花の大きさ5mmくらいのもあります。 |
|
| シラー1 |
 |
|
|
|
| シラー2 |
 |
|
|
|
| 芝桜 |
 |
|
|
|
| 桃色たんぽぽ |
 |
|
|
|
| 河原なでしこ |
 |
|
|
|
| タツナミソウ |
 |
|
|
|
| 紫蘭(シラン) |
 |
|
|
|
| オキザリス |
 |
|
|
|
| きんぽうげ |
 |
|
|
|
| 万両 |
 |
|
まだ実が生っています。
|
|
| さくらんぼ |
 |
|
|
|
| 裏庭の風景1 |
 |
|
|
|
| 裏庭の風景2 |
 |
|
|
|
| 裏庭の風景3 |
 |
|
|
|
| 裏庭の風景4 |
 |
|
|
|
| 裏庭の風景5(踊子草) |
 |
|
|
|
| 桂 |
 |
|
| 庭の中央の桂です。 |
|
|
|
|
|
| きんぎょ草 |
 |
|
|
|
| ラナンキュラス |
 |
|
|
|
| ラナンキュラス |
 |
|
|
|
| ジャーマンアイリス |
 |
|
|
|
| 庭の風景 |
 |
|
|
|
| 今日のナニワイバラ |
 |
|
| 左は、木香バラです。 |
|
| 今日の木香バラ(黄) |
 |
|
|
|
| 桃色たんぽぽのつぼみ |
 |
|
|
|
| 野アザミ |
 |
|
|
|
| 忘れな草 |
 |
|
|
|
| つつじ |
 |
|
|
|
| ノースポールとスカビオサ |
 |
|
| 周りは、忘れな草です。 |
|
|
|
|
|
| ローゼンドルフシュバリ-スホップ |
 |
|
| 一番咲きです。他のは、まだつぼみも小さいです。・・・この長ったらしい難しい名前を覚えるのに一年もかかりました。 |
|
| 木香バラ(白)1 |
 |
|
|
|
| 木香バラ(白)2 |
 |
|
| 木香バラ(白)3の左の部分です。離れの屋根の上まで伸びています。黒い瓦に、白の花が映えます!瓦の下からは、ナニワイバラも進入しかかっています。来春は、どこまで伸びていくのでしょうか? |
|
| 木香バラ(白)3 |
 |
|
| しだれ柳のように伸びていくこの木香バラですが、今年は、潜り抜けられるようにアーチ仕立てにしたいです。 |
|
| ナニワイバラ1 |
 |
|
| 花芯が黒くなっているのは、”もうすぐ散ります”というサインです。 |
|
| ナニワイバラ2 |
 |
|
|
|
| ナニワイバラ3 |
 |
|
| 手前には、白の木香バラが柳のようにしだれています。 |
|
| オダマキ |
 |
|
|
|
| ? |
 |
|
| 何を植えたんだったか、名前を思い出しません。 |
|
| トキワマンサク |
 |
|
| 3年越しに咲きました。 |
|
| コデマリ |
 |
|
|
|
| 宿根アマ |
 |
|
|
|
| チューリップ |
 |
|
| このやわらかな赤い色が、庭のアクセントになっています。 |
|
| ツリージャーマンダー |
 |
|
|
|
| ネモフィラ |
 |
|
| この色は、少ししか芽が出ませんでした。 |
|
| 木香バラのズーム |
 |
|
|
|
| 木香バラ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ベビーローズ(チェリーベル)のズーム |
 |
|
| わずか1cmくらいの小花です。 |
|
| 丁字草のズーム |
 |
|
|
|
| 啓翁(けいおう)桜 |
 |
|
| 一昨年、孫生(ひこばえ)をいただいて植えたものです。昨年も咲かず、今年もだめだとあきらめていたのですが、ふと木のてっぺんに咲いている3つの花を見つけました。散ってしまった2輪の跡も。この花は、普通3月末から4月のはじめに咲くものなのに、今頃咲いてくれていました。つぼみのころから見てやりたかったです。もう散る寸前です。1mくらいの苗木だったのに、3mほどに成長しました。 |
|
| タツナミソウ |
 |
|
|
|
| ミニチューリップ(レディージェーン) |
 |
|
|
|
| 今日のナニワイバラ |
 |
|
|
|
| 満開のネモフィラ |
 |
|
|
|
| 夏蔦の若葉 |
 |
|
|
|
| 庭の風景3 |
 |
|
|
|
| 庭の風景2 |
 |
|
| 木々の若葉には、木漏れ日が良く似合います。 |
|
| 庭の風景1 |
 |
|
|
|
| ガザニア |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| オダマキ |
 |
|
|
|
| チューリップ |
 |
|
| いつもの”メントン”の横に、新しいサーモンピンクの色が加わりました。でも、この名前は分かりません。 |
|
| チューリップ(バレリーナ) |
 |
|
|
|
| 丁字草 |
 |
|
|
|
| プリムラ・ポリアンサ |
 |
|
| とっても小さな苗なのに、次々に花をつけてもう数ヶ月咲き続けています。 |
|
| 木の切り株にこぼれ種で・・・ |
 |
|
|
|
| アリアケスミレ・・・かな? |
 |
|
|
|
| 花ニラ |
 |
|
| まだまだ健在です。 |
|
| 原種系アネモネ |
 |
|
|
|
| フリージアとイキシアと冬知らず |
 |
|
|
|
| ガザニアのズーム |
 |
|
|
|
| ガザニア |
 |
|
|
|
| ナニワイバラと木香バラ(白) |
 |
|
| 白い木香バラは、かなりの背丈になり離れの屋根の上まで広がって枝垂れています。 |
|
| 木香バラ(黄) |
 |
|
| 2日前の様子から、今日はかなり花数が増えました。 |
|
|
|
|
|
|
|
| 木香バラ(黄) |
 |
|
|
|
| フリージア |
 |
|
| 増えもせずせず、減りもしないで毎年植木鉢の片隅で必ず咲いてくれる、長いお付き合いの紫色のフリージアです。 |
|
| ヘラオモダカ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| ナニワイバラ(大和バラ) |
 |
|
| 2日間の雨で少し花びらが傷ついています。 |
|
| ネモフィラ |
 |
|
|
|
| チューリップ(バレリーナ) |
 |
|
|
|
| バレリーナとローダンセとネモフィラ |
 |
|
|
|
| フリージア |
 |
|
|
|
| チューリップ |
 |
|
|
|
| チューリップ |
 |
|
|
|
| フランネルフラワー |
 |
|
| オーストラリアの自生植物で、名前の通り花も葉もフランネルのようにふわふわとした柔らかで清楚な花です。昨年から日本でも鉢用に栽培されているらしく大人気になっている話題の花のようです。 |
|
| きんせんかとマリーゴールド |
 |
|
|
|
| ペチュニア |
 |
|
| 勢いが良すぎて少し混みすぎてきました。そろそろ小分けにしたいです。 |
|
| 金魚草 |
 |
|
|
|
| 金魚草 |
 |
|
|
|
| 宿根アマ |
 |
|
|
|
| 今日の庭の表情 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 今日のメントン |
 |
|
|
|
| チューリップ |
 |
|
| 淡いピンクでバラのように見えます。名前はなんていうのでしょう? |
|
| ミニチューリップ |
 |
|
|
|
| チューリップ |
 |
|
|
|
| 花梨(カリン) |
 |
|
| お向かいのお家の花梨です。ピンクの色があまりにも可愛いので撮りました。ついでに、お玄関の生け花用にたくさんの枝をいただきました。毎年いただいてばかりで、今年は、私も植えたいです。 |
|
| 長実ひなげし |
 |
|
|
|
| ジャーマンアイリスのつぼみ |
 |
|
|
|
| 宿根アマ |
 |
|
| せっかく咲いてくれたのに、雨の重みで頭をたれています。 |
|
| 木香バラ |
 |
|
| こちらも咲き始めました。今からが楽しみです。 |
|
| ナニワイバラ(大和バラ) |
 |
|
| どうやら咲き始めようとしています。数百のつぼみ、一気に咲いて一気に散ります。 |
|
| ラナンキュラス |
 |
|
|
|
| きんぽうげ |
 |
|
|
|
| 原種系アネモネ |
 |
|
| なかなか芽が出なかったので心配していましたが、健在だったのでホッとしました。 |
|
| アネモネ(パルマータ) |
 |
|
|
|
| オダマキのつぼみ |
 |
|
| 明日咲くかなあ? |
|
|
|
|
|
|
| チューリップ(メントン) |
 |
|
| 花びらにお日さまが透けて、あまりにも可愛かったのでまた写しました。わずか一日で、こんなに色が変わりました。 |
|
| ローダンセ |
 |
|
|
|
| ミニバラ(シルクレッド) |
 |
|
| 娘が買ってくれたバラを大きな瓶に移しました。 |
|
| ベビーローズ(チェリーベル) |
 |
|
| 娘が買ってくれたバラを鉢に移しました。 |
|
| チューリップ(スプリング・グリーン) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ミニバラ(シルクレッド) |
 |
|
| 前倒しの母の日のプレゼント1(娘から)何よりも、お花が一番嬉しいです。 |
|
| ベビーローズ(チェリーベル) |
 |
|
| 前倒しの母の日のプレゼント2(娘から) |
|
| チューリップ(メントン) |
 |
|
|
|
| チューリップとラナンキュラス |
 |
|
|
|
| チューリップ |
 |
|
|
|
| チューリップ |
 |
|
|
|
| アイビーゼラニウム(シュガーベイビー) |
 |
|
|
|
| きんぎょ草 |
 |
|
|
|
| きんぎょ草 |
 |
|
|
|
| チェリーセージ |
 |
|
|
|
| 水仙(ソルベット) |
 |
|
|
|
| ピンク・マーガレット |
 |
|
| 長い長いつぼみの時期を過ぎて、次々に花が咲き出しました。 |
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| クリスマスローズ(リビダス) |
 |
|
| 長期で咲き続けるうちに、周りは千鳥草たちが育ち藪状態になっています。 |
|
| クリスマスローズ(オリエンタリス) |
 |
|
|
|
| 白雪芥子(しらゆきげし) |
 |
|
|
|
| 一番咲きの木香バラ |
 |
|
|
|
| ルッチェンシス(白いミニ椿) |
 |
|
|
|
| ボケ |
 |
|
| なるほど、バラ科です。 |
|
| ブルーハイビスカス |
 |
|
|
|
| つつじ |
 |
|
元々ここの庭にあったものですが、初めての花を見せてくれています。
|
|
| 芝桜 |
 |
|
|
|
| ノースポール |
 |
|
|
|
| タツナミ草のつぼみ |
 |
|
|
|
| 冬知らず |
 |
|
|
|
| オステオスペルマム |
 |
|
|
|
| バコパ |
 |
|
|
|
| 金襴草(きらんそう) |
 |
|
|
|
| オダマキのつぼみ |
 |
|
|
|
| 山吹 |
 |
|
|
|
| キャロライナジャスミン |
 |
|
|
|
| シャガのズーム |
 |
|
|
|
| シャガ |
 |
|
|
|
| たんぽぽの綿毛(種) |
 |
|
|
|
| 母子草(御形=ごぎょう) |
 |
|
|
|
| 踊り子草 |
 |
|
|
|
| 裏庭の草いちご |
 |
|
|
|
| 大麦(ビール麦) |
 |
|
| お隣の麦殻をいただいて堆肥に混ぜたことから、花壇にたくさん発芽しました。この季節、周りにはお隣が作られているたくさんの麦畑が広がっていますが、今まではどうも、小麦と大麦の区別がつきませんでした。「これは、ビール麦たい!」とお隣のご主人が教えてくれました。やっと納得! |
|
| 長実ひなげし |
 |
|
| これは、野生かな?今年の庭は、去年こぼれたこの苗が、たくさんたくさん育っています。 |
|
| ツルニチニチソウときんぽうげ |
 |
|
|
|
| 庭の風景9 |
 |
|
|
|
| 庭の風景8 |
 |
|
中央の木は、姫シャラです。庭の風景7の内側です。
|
|
| 庭の風景7 |
 |
|
|
|
| 利休梅 |
 |
|
|
|
| 白山吹のズーム |
 |
|
|
|
| 白山吹 |
 |
|
|
|
| さくらんぼ |
 |
|
|
|
| ねこやなぎ |
 |
|
| 奥は、山吹と椿 |
|
| ジューンベリー2 |
 |
|
|
|
| ジューンベリー1 |
 |
|
|
|
| ブルーベリー |
 |
|
|
|
| 庭の風景6 |
 |
|
|
|
| 庭の風景5 |
 |
|
|
|
| 庭の風景4 |
 |
|
|
|
| 庭の風景3 |
 |
|
|
|
| 庭の風景2 |
 |
|
|
|
| 庭の風景1 |
 |
|
|
|
| いちじくの青い実 |
 |
|
| 枝に付いている紐は、通路に枝が張るからと、裏のおじいさんの清さんが、いつの間にか、古い自転車の荷造り用紐で縛ってくれたものです。 |
|
| ヤシャブシの実 |
 |
|
|
|
| 南紅梅 |
 |
|
|
|
| タラ |
 |
|
|
|
| かえで |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 庭の風景 |
 |
|
| 中央の竹の副木がしてある木は、桂です。庭に日陰を作るために2年半前に植えたものですが、今年はやっと落ち着いて木らしくなってきました。この画像は、娘による撮影です。 |
|
| ラグラス バニーテール. |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| すみれ |
 |
|
|
|
| オレンジプリンセス |
 |
|
|
|
| フリージア |
 |
|
|
|
| ツリージャーマンダー |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| 椿と山吹 |
 |
|
| この椿は、私がここに引っ越してきたときには小さな苗木でした。今年は、初めての花を見せてくれました。藪椿ともちょっと違う、可愛い表情です。 |
|
| 山吹 |
 |
|
| いつもの大株ではない、挿し木をしていた小さな苗木に、初めての花が咲きました。 |
|
| 白山吹 |
 |
|
|
|
| ラナンキュラスとチューリップのつぼみ |
 |
|
|
|
| チューリップ(メントン)のつぼみ2 |
 |
|
|
|
| チューリップ(スプリング・グリーン)のつぼみ3 |
 |
|
| 横に見える、節のある茎は麦です。 |
|
| ノースポール |
 |
|
|
|
| スカビオサと忘れな草 |
 |
|
|
|
| ピンクマーガレット |
 |
|
|
|
| グミ |
 |
|
|
|
| きんせんかとたんぽぽ |
 |
|
| シロツメグサやポピーも一緒に育っています。 |
|
| レンギョウ |
 |
|
|
|
| 白雪芥子(しらゆきげし) |
 |
|
|
|
| 水仙 |
 |
|
|
|
| 庭の風景1 |
 |
|
|
|
| 庭の風景2 |
 |
|
|
|
| ウッドデッキの風景 |
 |
|
| 三つ葉アケビの新緑がさわやかです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| オレンジプリンセス |
 |
|
|
|
| ジョンキル満開 |
 |
|
|
|
| ピンク・マーガレット |
 |
|
|
|
| 駐車場の花ニラ |
 |
|
| 星のような花の咲く花ニラ、あちこちにたくさん咲いています |
|
| キャロライナジャスミン |
 |
|
|
|
| ガザニア |
 |
|
|
|
| ガザニア |
 |
|
|
|
| 麦 |
 |
|
| 花壇作りのときに、お隣の麦殻を土に混ぜ込んでいたら、たくさんの麦が生まれて実がなっています |
|
| すみれ |
 |
|
横には、リンドウが芽生えています
|
|
| ネモフィラ |
 |
|
|
|
| カキドオシ |
 |
|
|
|
| 忘れな草 |
 |
|
|
|
| 花ニラと雪柳 |
 |
|
|
|
| 白水仙と雪柳 |
 |
|
|
|
| リビングストーン・デージー |
 |
|
|
|
| オレンジプリンセスとベニジオアークトチス |
 |
|
|
|
| 芝桜 |
 |
|
|
|
| 花菱草(イエローピクシー) |
 |
|
|
|
| 駐車場のたんぽぽ |
 |
|
|
|
| オステオスペルマム |
 |
|
|
|
| クルシアナ・クリサンタ |
 |
|
|
|
| シャガ |
 |
|
|
|
| プリムラ・ポリアンサ |
 |
|
|
|
| ガーデン・シクラメン |
 |
|
|
|
| 庭の風景2 |
 |
|
|
|
| 庭の風景1 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 利休梅 |
 |
|
| 以前植えていたのが枯れたので、これも今年買い直しました。 |
|
| ボケのズーム |
 |
|
| 深紅です。 |
|
| ボケ(黒竜?) |
 |
|
| 今年、買ったばかりの苗木です。 |
|
| ミニチューリップ(レディージェーン) |
 |
|
| ちょっとつぼみのほうがかわいいです。 |
|
|
|
|
|
| 入り口の花壇の側面 |
 |
|
|
|
| ネモフィラのズーム |
 |
|
|
|
| ネモフィラ |
 |
|
|
|
| 庭の入り口 |
 |
|
| たくさんのつぼみたちが弾けるのを待っています。 |
|
| ミニ水仙(セイルボート) |
 |
|
|
|
| 忘れな草 |
 |
|
|
|
| 姫椿1 |
 |
|
|
|
| 姫椿2 |
 |
|
|
|
| ミニチューリップ(レディージェーン) |
 |
|
|
|
| 翁草とチェリーセージ |
 |
|
|
|
| ジョンキル |
 |
|
|
|
| 花菱草(イエローピクシー) |
 |
|
|
|
| 冬知らずと花ニラ |
 |
|
|
|
| 雪柳 |
 |
|
|
|
| ミニ水仙(ミルナー) |
 |
|
|
|
| つつじ |
 |
|
|
|
| スノーボール |
 |
|
|
|
| きんぎょ草とフランネルフラワー |
 |
|
|
|
| きんぎょ草 |
 |
|
|
|
| ツルニチニチソウ |
 |
|
|
|
| アネモネ(パルマータ) |
 |
|
|
|
| ベニジオアークトチス |
 |
|
|
|
| パンジー・ゼラニューム |
 |
|
|
|
| マンサクの花の跡 |
 |
|
| こちらも花のようです |
|
| ヤシャブシ |
 |
|
|
|
| 桂の新芽 |
 |
|
|
|
| 三つ葉アケビ |
 |
|
|
|
| ニョイスミレ(如意菫) |
 |
|
|
|
| ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) |
 |
|
| グランド・カバーとして石畳の間にびっしりと生えてきました。 |
|
| ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) |
 |
|
|
|
| リビングストーン・デージー |
 |
|
| 何ともいえない、この濃いピンクが好きです! |
|
|
|
|
|
|
| 原種アネモネ フルゲンス |
 |
|
|
|
| つつじ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ドカ咲きのチロリアンデージー |
 |
|
|
|
| 玄関前の花鉢 |
 |
|
|
|
| エキナセア |
 |
|
|
|
| 裏庭のツルニチニチソウ |
 |
|
|
|
| 花かんざし |
 |
|
|
|
| クリスマス・ローズ |
 |
|
|
|
| 裏庭のラッパ水仙 |
 |
|
|
|
| ムラサキケマン |
 |
|
|
|
| 藪椿 |
 |
|
|
|
| オステオスペルマム |
 |
|
| 別名デモルホセカやアフリカンデージーとも言うんですね |
|
| 雪柳のズーム |
 |
|
|
|
| 八朔 |
 |
|
|
|
| 草いちご1 |
 |
|
|
|
| 草いちご2 |
 |
|
|
|
| ロータス・ブリムストーン |
 |
|
|
|
| オステオスペルマム |
 |
|
|
|
| 白菜 |
 |
|
|
|
| キャロライナジャスミン |
 |
|
|
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| 藪カンゾウの芽吹き |
 |
|
|
|
| オキザリス |
 |
|
|
|
| ピンクマーガレットのつぼみ |
 |
|
|
|
| 木香バラのつぼみ |
 |
|
|
|
| グミのつぼみ |
 |
|
|
|
| スノーフレーク |
 |
|
|
|
| ミニチューリップ、レディージェーン のつぼみ |
 |
|
|
|
| ムスカリとチューリップ |
 |
|
|
|
| ジョンキル |
 |
|
|
|
| 原種アネモネのつぼみ |
 |
|
|
|
| 庭の観察に付き合うキジー |
 |
|
|
|
| 別種ミニ水仙のつぼみ |
 |
|
|
|
| セイルボート |
 |
|
|
|
| ラッパ水仙 |
 |
|
|
|
| 芝桜 |
 |
|
|
|
| きゅうり草 |
 |
|
| 忘れな草のミニチュア版です! |
|
| タガラシ(田辛し) |
 |
|
|
|
| フラサバソウとハコベ |
 |
|
|
|
| 翁草 |
 |
|
|
|
| ブルーハイビスカス |
 |
|
|
|
| プリムラ・マラコイデスのズーム |
 |
|
|
|
| プリムラ・マラコイデスと花ニラ |
 |
|
|
|
| 花ニラ |
 |
|
| お星さまのような花で、かわいいです。 |
|
| カーネーション |
 |
|
|
|
| 白雪芥子(しらゆきげし) |
 |
|
|
|
| 忘れな草 |
 |
|
| 日毎に茎が伸びています。かわいいので何度でも撮りたくなります。 |
|
| 忘れな草 |
 |
|
|
|
| たんぽぽ |
 |
|
|
|
| 八重椿2 |
 |
|
|
|
| 八重椿1 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 忘れな草 |
 |
|
|
|
| 諸葛菜(しょかつさい) |
 |
|
|
|
| 一番咲きチェリーセージ |
 |
|
| 手前には、もう少しで咲きそうな翁草のつぼみが・・・。周りは、カキドオシの葉で覆いつくされています。 |
|
| 草むらの中の水仙たち |
 |
|
|
|
| ミニ水仙(セイルボート) |
 |
|
|
|
| ナガバモミジイチゴ |
 |
|
| 判らなかったこの名前を、園芸専門の画像投稿掲示板で教えていただきました。ネットはありがたいです! |
|
| 一番咲きネモフィラ |
 |
|
|
|
| 雪柳 |
 |
|
|
|
| ホトケノザ |
 |
|
|
|
| オダマキの芽吹き |
 |
|
|
|
| お気に入りの姫椿 |
 |
|
|
|
| スノーフレーク |
 |
|
|
|
| ルドベキア |
 |
|
| 可憐で控えめな花なのに、寒い冬の寒さにも耐え、この子だけはひたむきに我慢強く、夏からずっと花を咲かせ続けてくれました。偉い花です!(パチパチパチ・・・) |
|
| ルッチェンシス(白いミニ椿) |
 |
|
|
|
| 八重椿 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| さくらんぼ |
 |
|
|
|
| リビングストーン・デージー |
 |
|
|
|
| オステオスペルマム |
 |
|
|
|
| 3色のペチュニア |
 |
|
|
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| 忘れな草 |
 |
|
少し花が多くなりました
|
|
| ガザニア |
 |
|
|
|
| 野いちご |
 |
|
|
|
| バコパ |
 |
|
|
|
| ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) |
 |
|
|
|
| 樽植えの花たち |
 |
|
| アグロステンマ、ラナンキュラス、チューリップなどが育っています。40cmくらいの樽です。 |
|
| リンドウの芽吹き |
 |
|
|
|
| 翁草のつぼみ |
 |
|
|
|
| 庭の風景4 |
 |
|
|
|
| 庭の風景3 |
 |
|
|
|
| 庭の風景2 |
 |
|
|
|
| 庭の風景1 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| すみれ |
 |
|
どうやら、これは匂いすみれのようです。毎年、株が増えています。い〜い香りです!
|
|
| ナガバモミジイチゴ |
 |
|
| 数年前に植えたのですが、初めて可憐な花を見せてくれました。・・・どうしても名前を思い出しません。 |
|
| 忘れな草 |
 |
|
| 去年のこぼれ種で、あちこちに育っています |
|
| スノーフレーク |
 |
|
|
|
| 白水仙1 |
 |
|
| 純白で清楚な、大好きな水仙です |
|
| 白水仙2 |
 |
|
|
|
| ガザニア |
 |
|
|
|
| きんぽうげ |
 |
|
|
|
| オキザリス |
 |
|
|
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| ドカ咲きのリビダス |
 |
|
|
|
| タラの芽 |
 |
|
|
|
| 八重咲きの椿 |
 |
|
|
|
| カーネーション |
 |
|
|
|
| 姫サカキ(雄株) |
 |
|
|
|
| さくらんぼ |
 |
|
| 日差しが強すぎて、せっかくのきれいな色が出ませんでした。 |
|
|
|
|
|
| ラッパ水仙 |
 |
|
|
|
| さくらんぼ |
 |
|
|
|
| ムスカリと花ニラ |
 |
|
|
|
| ねこやなぎ |
 |
|
|
|
| ツルニチニチソウ |
 |
|
|
|
| たんぽぽ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| プリムラ・マラコイデス |
 |
|
|
|
| アオモジ |
 |
|
| 植えて2年、やっと少しだけ花がつきました。香りがいいので上等な”つまようじ”になるそうです。藪椿やシロダモの間に挟まれた、半日陰で育っています。 |
|
| 藪椿 |
 |
|
|
|
| 蕗 |
 |
|
| 蕗やふきのとうを知らない方から、よく”ふきのとう”が蕗になるのかと訊ねられます。ふきのとうは、蕗の花です。 |
|
| すみれ |
 |
|
|
|
| 椿 |
 |
|
|
|
| さくらんぼ |
 |
|
| 明日咲くかな? |
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| 姥百合の新芽 |
 |
|
|
|
| きんせんか |
 |
|
|
|
| 水仙のつぼみ3 |
 |
|
|
|
| 諸葛菜(しょかつさい) |
 |
|
|
|
| タネツケバナ |
 |
|
|
|
| ナズナ(ペンペン草) |
 |
|
|
|
| フラサバソウ |
 |
|
初めて、“野の花”の庭にお目見えした花です。オオイヌノフグリよりもっと小さな花をつけています。
「名前の由来」下記のサイトからの引用です。http://ha3.seikyou.ne.jp/home/Hirokazu.Abe/780.htm
オオイヌノフグリと同じく、ユ−ラシア大陸の雑草ですが、江戸時代には既に日本に。明治になって長崎で2人の外国人が採取して確認されたそうです。その外国人の名前が Franchet と Savatie。『彼らの名前を記念して日本名がフラサバソウ =Fra+Sava 草』。------(-_-) |
|
| ピンクの雪柳 |
 |
|
| たったの2日で、こんなに咲きました! |
|
| レウカンセマム・アフリカン・アイ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 一番咲きの花ニラ |
 |
|
|
|
| マンサク |
 |
|
|
|
| 水仙のつぼみ2(ラッパ水仙) |
 |
|
| 昨秋、スモール・ターシャおばさんから100球ほどいただきました。「来年、咲くかどうか分かんないよ。」と言われていましたが、あちこちにたくさんのつぼみがついているのを見つけました! |
|
|
|
|
|
|
| 水仙のつぼみ1 |
 |
|
| 昨秋、新種の水仙を数種類買いましたが、これはどんな花が咲くのか、咲いてのお楽しみです。たくさんの雑草の中で育っているのが嬉しいです。 |
|
| ピンクの雪柳 |
 |
|
|
|
| アイビーゼラニウム(シュガーベイビー) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| すみれ1 |
 |
|
|
|
| すみれ2 |
 |
|
| カキドオシやハコベに囲まれて、すみれの葉っぱは少しも見えません。 |
|
| 匂いすみれ |
 |
|
| すご〜い香りです!ウッド・デッキに出るたびに、強烈に匂っています。 |
|
| 冬知らず |
 |
|
|
|
| カキドオシ |
 |
|
| この花が咲き出すと、もうほんとうの春なんだなと思います。これからは、グランド・カバーのように花壇を覆ってしまいます。 |
|
| オオイヌノフグリ |
 |
|
|
|
| クリスマスローズ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| クリスマス・ローズ |
 |
|
| 今年は、すごい花数です! |
|
| クリスマス・ローズ |
 |
|
|
|
| チロリアン・デージー |
 |
|
|
|
| プリムラ・マラコイデス |
 |
|
|
|
| ムスカリ |
 |
|
| あちこちに、ムスカリがいっぱい! |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 雪の中のガーデン・シクラメン2 |
 |
|
| 3月4日は、突然の大雪に見舞われました。翌日のお昼過ぎになっても、まだこんなに雪が残っています。 |
|
| 雪の中のガーデン・シクラメン1 |
 |
|
|
|
| 雪の中の裏庭のつくし |
 |
|
|
|
|
|
|
|