|
|
今年の福岡は、3月13日にソメイヨシノの開花宣言ががなされました。津波のようにいきなり押し寄せてきた駆け足の春に、花たちは大慌てで咲き急いでいるかのように、次々に蕾を解いていきます。
・・・大好きな、待ちに待った春よ、どうかゆっくり行き過ぎてください。 瞬きをする間さえ、春が流れて行ってしまうような、そんな焦りを感じてしまいます。 2009.03.16
ガーデニングは、やはり難しいことを実感しています。小花やピンクが好きで、好きなものばかりをバランスも考えないで種をばら撒いていましたら、今年は花といえども藪状態の庭になってしまいました。それに、自然発芽した花たちを抜くのももったいなくて・・・足の踏み場もないくらいになってしまいます。
毎年、秋になったら、来春こそ!と思いながらすばらしい春の庭を夢見ているのですが、なかなか上手い具合にはいかないものです。 (2009.05.08)
|
|
| ※各画像をクリックすると詳細画面が開きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 奈緒ベビーローズ |
 |
|
|
|
| 賽昭君(Sai Zhao Jun )サイザウツェン |
 |
|
| やわらかなやわらかなピンクです。 |
|
| ミニつるバラ3 |
 |
|
| 咲き始めは、濃いピンクで次第に色あせていくのでこのようなグラデーションになるのですが、とてもお気に入りのミニバラです。この子は、とても強いので病気にもなりません。 |
|
| ミニつるバラ2 |
 |
|
|
|
| ミニつるバラ3 |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフシュバリースホップ |
 |
|
|
|
| 今日のオキシペタラム |
 |
|
|
|
| バコパ |
 |
|
| 昨年の12月に頂いて、冬の間も絶え間なくずっと咲き続けています。 |
|
| 千鳥草 |
 |
|
| こぼれ種であちらこちらに咲いているこの花は、風が吹こうとしっかり立って枝が乱れることはありません。 |
|
| ブルーサルビア |
 |
|
| 宿根草なので、毎年咲いてくれます。別名、サルビア・ファリナセア |
|
| 金子梅(キンシバイ) |
 |
|
|
|
| 忘れな草 |
 |
|
| もう忘れな草の季節は終わっていたのに、最近発芽した苗から、また咲き出しました。 |
|
| ジューンベリー |
 |
|
|
|
| 花菖蒲(はなしょうぶ)のズーム |
 |
|
|
|
| 花菖蒲(はなしょうぶ) |
 |
|
|
|
| 紫陽花(スミダノハナビ) |
 |
|
|
|
| 紫陽花 |
 |
|
|
|
| 花独活(ハナウド)のズーム |
 |
|
| 我が家に持ってきて5年目、この時期、小川の辺や山裾にたくさん自生しています。香りの良い若芽は、食用にもなります。レースフラワーや人参の花もこの類ですが、背の高さが2mほどもあるのに何とも可憐な花を咲かせます。 |
|
| 花独活(ハナウド) |
 |
|
|
|
| メドーセージ |
 |
|
|
|
| ブルーデージー |
 |
|
|
|
| 矢車菊 |
 |
|
|
|
| チェリーセージ |
 |
|
|
|
| ローダンセマム(プチハート) |
 |
|
|
|
| ひなげし |
 |
|
|
|
| 下野(しもつけ)のズーム |
 |
|
|
|
| 下野(しもつけ) |
 |
|
|
|
| ゼラニューム |
 |
|
|
|
| 3尺バーベナ |
 |
|
|
|
| バーベナ |
 |
|
|
|
| 虫取撫子 (むしとりなでしこ) |
 |
|
|
|
| ニゲラ |
 |
|
|
|
| カモミール |
 |
|
|
|
| ヒメフウロ |
 |
|
|
|
| ブルーベリーの青い実 |
 |
|
|
|
| ブライダルベール |
 |
|
| 玄関前にも、石のテーブルの辺りにも、どんどん増えていきます。純白の花とモスグリーンの葉っぱのコントラストが好きです。 |
|
| ツリガネソウ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ヤマボウシ |
 |
|
|
|
| ヤマボウシ |
 |
|
|
|
| ナスタチューム |
 |
|
|
|
| テディーベア |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| 賽昭君(Sai Zhao Jun )サイザウツェン |
 |
|
|
|
| 賽昭君(Sai Zhao Jun )サイザウツェン |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフシュバリースホップ |
 |
|
|
|
| オキシペタラム |
 |
|
|
|
| オキシペタラム |
 |
|
|
|
| セラスチューム |
 |
|
|
|
| キャットミント |
 |
|
|
|
| ニゲラ |
 |
|
|
|
| きんぎょ草とニゲラ |
 |
|
|
|
| 千鳥草 |
 |
|
|
|
| 千鳥草とひなげし |
 |
|
|
|
| ワイヤープランツ |
 |
|
|
|
| 今日のジキタリス |
 |
|
|
|
| ガウラ |
 |
|
|
|
| カモミール |
 |
|
|
|
| 宿根バーベナ |
 |
|
|
|
| アルストロメリア |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| 奈緒ベビーローズ |
 |
|
|
|
| マーガレット |
 |
|
|
|
| アマリリス |
 |
|
|
|
| キンシバイ |
 |
|
|
|
| ゼラニューム |
 |
|
|
|
| ガザニア |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| アマリリス |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 今日のジキタリス |
 |
|
|
|
| 奈緒ミニつるバラ |
 |
|
|
|
| アネモネ(シルベストリス) |
 |
|
| 一度花が終わっていたのにまた咲きだしました。 |
|
| 今日のオキシペタラム |
 |
|
|
|
| 奈緒ベビーローズ |
 |
|
|
|
| なでしこ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ミニつるバラ |
 |
|
|
|
| ミニつるバラとゼラニューム |
 |
|
|
|
| フランネルフラワー |
 |
|
|
|
| オキシペタラム |
 |
|
|
|
| オキシペタラム |
 |
|
| 越冬した苗が、どんどん茂ってきました。 |
|
| ベビーローズ |
 |
|
|
|
| 庭の入り口 |
 |
|
|
|
| 今日のジキタリス |
 |
|
|
|
| 百日草など |
 |
|
|
|
| ひなげし |
 |
|
|
|
| アグロステンマ(麦撫子) |
 |
|
|
|
| 原種に近いシンビジューム |
 |
|
|
|
| 昼咲き月見草 |
 |
|
|
|
| コバノズイナ |
 |
|
少々栄養失調かな?
|
|
| アマリリス |
 |
|
|
|
| アマリリス |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| デンドロビューム |
 |
|
|
|
|
| ひなげし |
 |
|
|
|
| ひなげし |
 |
|
|
|
| 奈緒ミニつるバラ |
 |
|
|
|
| 庭への入り口 |
 |
|
|
|
| ひなげしとジキタリス |
 |
|
| 苗を頂いて2年目のジキタリス、やっと今年は花を見せてくれました。 |
|
| ジキタリス |
 |
|
| 2年もかかって大株になり、初めてお目にかかる花です。 |
|
| 寄せ植え |
 |
|
|
|
| コレッタ |
 |
|
|
|
| ホタルブクロ(蛍袋) |
 |
|
|
|
| アマリリス |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| ローゼンドルフシュバリースホップ1 |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフシュバリースホップ2 |
 |
|
|
|
| 昼咲き月見草 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| サポナリア |
 |
|
|
|
| 早咲きグラジオラス(ワトソニア) |
 |
|
|
|
| 甘夏みかん |
 |
|
|
|
| 昼咲き月見草 |
 |
|
|
|
| 庭への入り口 |
 |
|
|
|
| 玄関前 |
 |
|
|
|
| 金魚草 |
 |
|
|
|
| ヤマボウシ |
 |
|
|
|
| 源平菊 |
 |
|
|
|
| ゼラニューム |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 宿根アマ |
 |
|
| この宿根アマは、庭に千本以上咲いているのではないでしょうか!?今年は、この花が一番多いです。 |
|
| セラスチューム |
 |
|
|
|
| サポナリア |
 |
|
|
|
| アグロステンマ(麦撫子) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| 桃色たんぽぽ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 戸畑アヤメ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 賽昭君(Sai Zhao Jun )サイザウツェン |
 |
|
|
|
| 賽昭君(Sai Zhao Jun )サイザウツェン |
 |
|
|
|
| コレッタ |
 |
|
|
|
| コレッタ |
 |
|
|
|
| ピンクマーガレット |
 |
|
|
|
| ローダンセマム(プチハート) |
 |
|
|
|
| スカビオサ |
 |
|
|
|
| 桃色たんぽぽと宿根アマ |
 |
|
|
|
| オキザリス |
 |
|
|
|
| ヒメツルソバ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| シロバナマンテマ |
 |
|
| ナデシコ科 |
|
| アグロステンマ(麦撫子) |
 |
|
|
|
| ヒューケラ |
 |
|
|
|
| バコパ |
 |
|
|
|
| バーベナ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 羽衣ジャスミン |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| カラー |
 |
|
|
|
| 八重椿 |
 |
|
| まだ咲いています。 |
|
|
|
|
|
|
|
| 今日のチューリップ |
 |
|
| まるでバラのようです。 |
|
| クレマチス |
 |
|
|
|
| セラスチューム |
 |
|
|
|
|
 |
|
| 秋に種を蒔きすぎて、至る所藪のようになっています。 |
|
| なでしこ |
 |
|
|
|
| シラー |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| スズラン |
 |
|
昨年植えたものが、今年も元気に咲いてくれました。
植える場所を間違えると、いつの間にか消えてしまいますから、咲いてくれたことでほっとしています。 |
|
| ナスタチューム |
 |
|
|
|
| アレナリア |
 |
|
|
|
| 源平菊 |
 |
|
|
|
| 紫蘭(シラン) |
 |
|
|
|
| オダマキ |
 |
|
|
|
| 宿根ネメシア アレンジラベンダー |
 |
|
|
|
| アヤメ |
 |
|
|
|
| チューリップのズーム |
 |
|
咲いてみたら、え〜!と思うほどきれいです!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| チューリップ |
 |
|
| とても大きな頭でっかちのチューリップです。 |
|
|
| ネモフィラ |
 |
|
|
|
| オキザリス |
 |
|
|
|
| コデマリ |
 |
|
|
|
| リムナンテスと・・・ |
 |
|
|
|
| リビングストン・デージー |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 縁側前の風景 |
 |
|
| ルピナス、ナスタチューム、マリーゴールド、ナデシコ、きんぽうげ等 |
|
| チェリーセージと咲きかけのチューリップ |
 |
|
|
|
| ジャーマンアイリス |
 |
|
|
|
| イチハツ |
 |
|
|
|
| リムナンテス |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| クレマチス(モンタナルーベンス) |
 |
|
| 栄養が足りずに密やかに咲いています。 |
|
| フランネルフラワー |
 |
|
|
|
| アレナリア |
 |
|
|
|
| ナニワイバラのズーム |
 |
|
|
|
| ナニワイバラ |
 |
|
|
|
| 丁字草 |
 |
|
|
|
| 宿根アマ |
 |
|
|
|
| フェリシアと丁字草 |
 |
|
|
|
| イキシア |
 |
|
|
|
| リムナンテス |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 木香バラ1 |
 |
|
|
|
| 木香バラ2 |
 |
|
|
|
| 木香バラ3 |
 |
|
|
|
| キャロライナジャスミン1 |
 |
|
| 今年は、木にまで登っています。 |
|
| キャロライナジャスミン2 |
 |
|
|
|
| 一番咲きのイチハツ |
 |
|
|
|
| チューリップとオステオスペルマム |
 |
|
|
|
| ネモフィラとオステオスペルマム |
 |
|
|
|
| アジュガ(十二単(じゅうにひとえ)) |
 |
|
| 3年前に植えた苗の日当たりが悪く、一度も咲かないままでしたが、日当たりのいい所に連れ出したらいつの間にか咲いていました。 |
|
| フェリシア |
 |
|
|
|
| ビオラ |
 |
|
|
|
| 山吹 |
 |
|
|
|
| 白山吹 |
 |
|
|
|
| タツナミソウ |
 |
|
| 紫色のタツナミソウしかなかったのに、今年は白いタツナミソウがお目見えしました。それも、植木鉢の中に。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ネモフィラ |
 |
|
|
|
| 木香バラ |
 |
|
|
|
| 木香バラ |
 |
|
|
|
|
|
|
| ラグラス・ポニーテール |
 |
|
|
|
| きんぽうげ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ミニチューリップ |
 |
|
| レディージェーンとクリサンタ |
|
| ブルーベリー |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 芽吹き |
 |
|
|
|
| 桂の新芽 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| リクニス・ホワイトロビン |
 |
|
|
|
| 丁字草のつぼみ |
 |
|
|
|
| レディージェーンと芝桜 |
 |
|
|
|
| 水仙(ソルベット) |
 |
|
|
|
|
| 草むらの花たち |
 |
|
|
|
| 草むらの花たち |
 |
|
| ツルニチニチソウや草いちご |
|
| ジョンキル |
 |
|
|
|
| ルッチェンシスと山吹 |
 |
|
|
|
| 山吹 |
 |
|
|
|
| キャロライナジャスミン |
 |
|
|
|
| 利休梅 |
 |
|
|
|
| シャガ |
 |
|
|
|
| 白雪芥子 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| プリムラ.ジュリアン |
 |
|
|
|
| 賑やかになってきた鉢植え |
 |
|
|
|
| 忘れな草とムスカリ |
 |
|
|
|
| 柴桜とネモフィラ |
 |
|
|
|
| 花かんざしとチロリアンデージー |
 |
|
|
|
| メントン |
 |
|
|
|
| 成長期の花苗たち |
 |
|
|
|
| オステオスペルマム |
 |
|
|
|
| 花ニラ |
 |
|
|
|
| すずらん水仙(スノフレーク) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 日ごとに花数増えるアネモネ |
 |
|
|
|
| 利休梅 |
 |
|
|
|
| クリスマス.ローズ |
 |
|
|
|
| ミニラッパ水仙 |
 |
|
|
|
| ミニラッパ水仙 |
 |
|
| レモンイエローの水仙です。 |
|
| きんぽうげ |
 |
|
|
|
| ジョンキル |
 |
|
|
|
| 紫鷺苔 (むらさきさぎごけ) |
 |
|
|
|
| ムラサキケマン |
 |
|
|
|
| 諸葛菜(しょかつさい) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 白水仙 |
 |
|
| 白と緑のコントラストと端正に伸びた葉っぱが、清楚で凛とした気品を感じさせてくれます。 |
|
| 寄せ植え |
 |
|
| 寄せ植えにしていた花々が、だんだん賑やかになって行きます。 |
|
| 裏庭のラッパ水仙 |
 |
|
|
|
| リビダスの2世誕生 |
 |
|
| クリスマス・ローズのリビダスです。2年前の種がこぼれ、我が家で初めての2世誕生になりました。 |
|
| 一番咲きの宿根アマ |
 |
|
| ほとんどは昨秋に種蒔きをしたのですが、この花は、宿根で冬越しをして咲いた花です。 |
|
| 一番咲きのネモフィラ |
 |
|
|
|
| 一番咲きの忘れな草 |
 |
|
|
|
| クリスマス・ローズ |
 |
|
|
|
| オキザリス |
 |
|
|
|
| カキドオシ |
 |
|
|
|
| ルッチェンシス(白いミニ椿) |
 |
|
|
|
| 3分咲きの雪柳 |
 |
|
|
|
| タラの芽 |
 |
|
|
|
| ボケ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 啓翁桜(けいおうざくら) |
 |
|
| 1mほどの苗木をいただいて4年目、今年は樹高3m程度になりました。昨年やっと10輪、今年は30輪ほどの花を付けてくれました。やさしく芳しいピンクです。 |
|
| 草いちご |
 |
|
| 春の山野草で大好きなもののひとつです。純白で張り詰めない花びらは初々しく、まるで洗いざらしの綿布を思わせます。 |
|
| アネモネ(シルベストリス) |
 |
|
| シャッターを押す瞬間に突然現れて通り抜けようとするキジー。 |
|
| 白雪芥子 |
 |
|
|
|
| 八重椿 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|