|
|
|
|
| イングリッド・ウェイブル |
 |
|
| フロリパンダ。花径は6cmの小輪咲きです。 |
|
| イングリッド・ウェイブル |
 |
|
|
|
| イングリッド・ウェイブル |
 |
|
| 本格的に鉢植えでバラを育てるのは初めてです。こちらも2年目の株ですが、つぼみもたくさんあって今のところ順調です。毎日葉の具合や害虫を見張っています。強風や雨が多いときは軒下に避難させれるのが鉢植えのいいところですが、日照りの日の毎日の水遣りは大変です。 |
|
| コーラルクイーンエリザベス |
 |
|
| つぼみのうちはこんなに真紅ですが、コーラルサーモン色の花が咲くはずです。 |
|
| コーラルクイーンエリザベス |
 |
|
| 昨年は、私に似合わずハイブリッドティーを数本買い求めました。2年目の苗ですが、今のところとても順調に育っています。この葉っぱの元気さが嬉しいです。2m近くにもなるそうです。 |
|
| アマリリス |
 |
|
| 分球でも種でも、毎年良く増えます。 |
|
| シモツケソウ |
 |
|
|
|
| 山あじさい |
 |
|
| 昨秋、挿し木をした小さな苗を頂きました。まだ小さなままですが、花が咲きましたよ〜。 |
|
|
|
|
|
| フランネル草 |
 |
|
| こんなにも水滴が似合うなんて!まるでシンデレラの世界のようです。 |
|
| フランネル草 |
 |
|
|
|
| フランネル草 |
 |
|
|
|
| フランネル草 |
 |
|
| やわらかなフランネルの葉っぱ、白い花でもいろいろあって3種類ほど咲いています。 |
|
| イングリッド・ウェイブル |
 |
|
| 去年新苗で買ったものです。四季咲きのフロリパンダで中輪咲きです。 |
|
| イングリッド・ウェイブル |
 |
|
|
|
| ブルーベリー |
 |
|
|
|
| ジューンベリー |
 |
|
|
|
| クレマチス 白万重 |
 |
|
| ほんとによく咲いています。きっとバラの肥料が効いているのでしょう。 |
|
| 山紫陽花 |
 |
|
| いただいた挿し木の苗が咲きました。 |
|
| イボタ |
 |
|
|
|
| ユキノシタ |
 |
|
|
|
| シモツケソウ |
 |
|
|
|
| なでしこ |
 |
|
|
|
| サツキ |
 |
|
| 先住者が植えられていたものです。 |
|
| サツキ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
| 毎日同じような表情ですが、でもすばらしくきれいなのでやっぱり写したくなります。 |
|
| ペチュニアとイソトマ |
 |
|
| ほんとうは、イソトマの前に、いただいたタマクルマバソウを植えていたのに、強風に揺らされて根が傷み、とうとう枯れてしまいました。せっかく咲き始めていたのに、ごめんなさい。 |
|
| ニュードーン |
 |
|
|
|
| ニュードーン |
 |
|
|
|
| ニュードーン |
 |
|
|
|
| ニュードーン |
 |
|
| てっぺんにも花が咲きだしました。来年はきっと背景を埋め尽くしてくれると思います。 |
|
| キング |
 |
|
|
|
| ベビーローズ |
 |
|
| とても可愛いです。 |
|
| デルフィニューム |
 |
|
|
|
| デルフィニューム |
 |
|
|
|
| 千鳥草 |
 |
|
|
|
| キンケイギク |
 |
|
|
|
| 梅香ウツギ |
 |
|
|
|
| ドクダミ |
 |
|
| 入梅間近のドクダミは、清楚で凛としてほんとうにきれいです。夏場の虫刺されにもお世話になっています。でも、あの圧倒的な繁殖力にはほとほと困り果ててしまいますよ、ドクダミさん。 |
|
| レモン |
 |
|
|
|
| ルドベキア |
 |
|
| 夏を告げる花です。これから、極寒の冬までず〜っと咲き続けます。 |
|
| スイカズラ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 野いちご |
 |
|
|
|
| 梅香ウツギ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ニュードーン |
 |
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
| 高植えにしてブロックで囲んでいます。株元には、切りわらを敷き詰めました。 |
|
| ローゼンドルフシュバリースホープ |
 |
|
|
|
| キング |
 |
|
|
|
| レーヌシャボー |
 |
|
|
|
| ベビーローズ |
 |
|
|
|
| ベビーローズ |
 |
|
|
|
| ベビーローズ |
 |
|
|
|
| 白万重 |
 |
|
|
|
| ルピナス |
 |
|
| やっと1本だけ咲きました。なかなかうまく育てることができません。大きく咲かせることができれば、かなりの存在感があるのですが。 |
|
| アマリリス |
 |
|
|
|
| アマリリス |
 |
|
|
|
| ジキタリス |
 |
|
|
|
| ニゲラ |
 |
|
|
|
| ニゲラ |
 |
|
|
|
| 金魚草 |
 |
|
|
|
| バラ苗 |
 |
|
| 元気に育っているバラを見るのが幸せです。毎日毎日、葉っぱやつぼみの成長を眺め、虫をチェックしています。 |
|
| バラ苗のベーサルシュート |
 |
|
|
|
| バラ苗のベーサルシュート |
 |
|
| 2年目の苗からベーサルシュートが出ているのを見つけるととても嬉しくなります。これは、3本も出ています!やったー!・・・だけど、よく見ると下の葉っぱが虫に食害されているのを発見。 |
|
| バラ苗のベーサルシュート |
 |
|
| ニュードーンです。3mくらい太いのが出ています。 |
|
| 山吹 |
 |
|
| たった1輪、とても時期外れに咲いています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| ニュードーン |
 |
|
| 塀のてっぺんに咲いています。 |
|
| ニュードーン |
 |
|
| 特別にきれいなバラではありませんが、そこそこにきれいです。だけどこのバラは、日陰にも病気にも強く、何しろ繁殖力が大盛なので目隠し用としては最適だと思います。たくさんさいてくれれば、それだけできっとすばらしいと思います。この場所の根元への日照時間は、一日に2時間くらいでした。一年でよく頑張って大きくなってくれたと感謝しています。今は、伸びた枝に結構陽を浴びることができます。 |
|
| ニュードーン |
 |
|
|
|
| ニュードーン |
 |
|
| お昼に帰ってきたら咲いていました!背景の農家の納屋が悲しいのですが、たくさん茂って隠して欲しいです。 |
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
| 今春に枯らしてしまったのに、いい苗が見つかって引き続きこの豪華な花に出会えたのがとても幸せです♪咲き進むほどに花びらの数の多さに驚かされます。人気トップのバラの所以です。 |
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフシュバリースホープ |
 |
|
|
|
| サイザウチェン(賽昭君)と白万重 |
 |
|
| 株が元気なのに花がきれいに咲かないのは、肥料が多すぎたためらしいです。画像投稿園芸相談で教えていただきました。せっかく今年は白万重との相性抜群だと思っていたのに、また来年に賭けるしかありません。 |
|
| バーバスカム |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
|
|
| レーヌシャボー |
 |
|
|
|
| ベビーローズ |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフシュバリースホープ |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフシュバリースホープ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
| 庭の中央にアクセントが足りず、ずっと考えていましたが、来年は、写真右側の花壇にハイブリットのバラを植えようと思います。 |
|
|
| ラムズイヤー |
 |
|
|
|
| 梅香ウツギ |
 |
|
|
|
| 梅香ウツギ |
 |
|
|
|
| バーバスカム |
 |
|
|
|
| クレマチス 白万重 |
 |
|
|
|
| ニュードーン |
 |
|
| やっとつぼみに色がつきました。 |
|
| ポピー |
 |
|
|
|
| ラベンダー |
 |
|
| 横にあるオンファロディスと咲く時期が一緒だったらもっとよかったのにと思います。セラスチュームと合わせてもよかったなあ!いずれにしても白の小花が似合いそうです。 |
|
|
| 矢車草 |
 |
|
|
|
| フェンネル |
 |
|
| まるで霧のようなやさしい雰囲気です。 |
|
| ナスタチューム |
 |
|
| 周りは、抜き取った草や咲き終わった長実ひなげしが横たわっています。 |
|
| イングリッシュデージー |
 |
|
| たくさんできた苗が密集してて極小でしたが、捨てるのももったいないので小分けして植えていたら立派な苗に成長しました。 |
|
| タスマニアビオラ |
 |
|
| やっとぼちぼち咲き出しました。 |
|
| ガザニア |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
| とてもお気に入りです。ずっと咲いてて欲しいので、花の盛りを過ぎたら活け花用に切ることにしています。そうすることによって、ひと月後にはまたつぼみがつくそうです。 |
|
| ギリア レプサンタとバニーテール |
 |
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
| もうすぐ会えます! |
|
| ローゼンドルフシュバリースホープ |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフシュバリースホープ |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフシュバリースホープ |
 |
|
| 昨年、近くに植えていたバラが癌腫病になったので、地植えしていたのを鉢植えに替えました。どうにか元気に育ってくれました。でも、もう一本あった大株の方は、春先の誘引のときに大きな枝を3本もポッキリ折ってしまい、今年はこの子が頼りです。 |
|
| キング |
 |
|
| 昨年は、ひどい黒星病にやられました。それで今年の冬に仕方なしに徹底した剪定と消毒をしました。・・・農薬は使いたくないけれど。今年は大丈夫かなあ? |
|
| ベビーローズ |
 |
|
|
|
| レーヌシャボー |
 |
|
| つぼみがびっしりついていたのに、今年もまたバラゾウムシにやられて半分も咲けません。 |
|
| レーヌシャボー |
 |
|
|
|
| フランネル草 |
 |
|
|
|
| フランネル草 |
 |
|
|
|
| フランネル草 |
 |
|
| 一昨年種を蒔いて、やっと今年咲きました。ずっとずっと待ちに待った開花です。 |
|
|
 |
|
| 中央は2年目のバラです。ちゃんと咲いてくれるかドキドキしています。 |
|
| アマリリス |
 |
|
| これからたくさん咲きます。 |
|
| 千鳥草 |
 |
|
|
|
| 千鳥草 |
 |
|
| 庭中、千鳥草とニゲラでいっぱいです。やっと咲き出したところです。 |
|
| ジキタリス |
 |
|
| 中央の鉢は、ダリアです。茂りすぎるのでちょっと鉢に閉じ込めてみました。右の奥に見えるのは、古い一輪車ですが、馴染みの廃品回収の方から頂きました。花用のコンテナにしようと思っています。「ええ〜?こんなのが要ると?」と驚かれました。 |
|
| ジキタリス |
 |
|
| この花がたくさん咲くととても豪華な花壇になります。だけど有毒らしいです。花の色が悪いのは、朝の6時半の撮影だからです。昼に帰ってきたときは、日差しが強すぎてこれまた花の色が出せません。 |
|
| カモミール |
 |
|
|
|
| ムラサキ露草 |
 |
|
| 一旦絶え果てたと思っていた露草でしたが、種が残っていたのか去年から別の場所で育ち始めました。ナデシコの増えすぎた大株を撤去したら今年は、またもう一株見つかりました。 |
|
| 早咲きグラジオラス |
 |
|
|
|
| ホタルブクロ |
 |
|
|
|
| ゼラニューム |
 |
|
| もう何年もうちに居ますが、花は可愛いのに繁殖力がすごいし暴れるので、何度も植える場所を変えています。今年は、白い木香バラの下のラティス這わせることにしました。これだと、横に這わず登っていくので、”つるゼラニューム仕立て”でいいのかもしれません。 |
|
| ゼラニューム |
 |
|
|
|
| バーベナ |
 |
|
| 木香バラの株元に生えています。 |
|
| こんにゃくの花 |
 |
|
| よく見ると、とてもすごい花だなと思います。しっかりしていて迫力あります。毎年見るだけで、こんにゃくを作るまでに至りません。 |
|
| ヒメジョオン |
 |
|
| ハルジオンととてもよく似ていますが、これはヒメジョオンかな?寸胴のガラスの花瓶に無造作に活けるのが好きです。 |
|
|
|
|
|
| 白万重 |
 |
|
|
|
| 白万重 |
 |
|
|
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
| 何だか調子が悪いです。咲き始めると花が変になります。 |
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| ミニつるバラ キング |
 |
|
|
|
| ミニつるバラ キング |
 |
|
|
|
| 庭の風景 |
 |
|
|
|
| 庭の風景 |
 |
|
| チューリップやポピーの花を抜いた跡に、今日は、姫ひまわりやマリーゴールドを植え付けました。セルトレイで育てていたのですが、植える場所を確保できずにいました。後の成長がちょっと心配です。 |
|
| 庭の風景 入り口 |
 |
|
|
|
| ポピー |
 |
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
| 去年立派に咲いた苗を、何が悪かったのか春先に枯らしてしまいました。ピエールは大好きなので、また大苗を買ってきて同じ場所に、今度は高植えにして植えました。多分、2年目の苗だと思います。 |
|
| ニゲラ |
 |
|
|
|
| ニゲラ |
 |
|
| 去年植えていた大きな鉢の中に、また今年もこぼれ種でそのまま咲いています。無肥料で育つものですね。ニゲラは、いたるところにあって通路にも生えていますが、かわいいので抜きません。だから惜しげもなく切花にできます。 |
|
| 黄ショウブ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ローゼンドルフシュバリースホープ |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| アグロステンマ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| デルフィニューム |
 |
|
|
|
| デルフィニューム |
 |
|
|
|
| デルフィニューム |
 |
|
|
|
| 何を植えましょう? |
 |
|
| チューリップたちを抜いて、次に植える夏の花を思案中です。花菱草もまもなく終わります。 |
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| 花菱草(カリフォルニアポピー) |
 |
|
|
|
| アイスバーグ |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| ラムズイヤー |
 |
|
| ほんとうにラムの耳のように柔らかな葉っぱです。昨年は花が咲きませんでしたが、今年は見れそうです。 |
|
| スカビオサ |
 |
|
|
|
| 昼咲き月見草 |
 |
|
|
|
| エゴノキ |
 |
|
| すごいピンボケですが。 |
|
| エゴノキ |
 |
|
|
|
| ポピー |
 |
|
| この子は、稀に見る美人です!でも画像では、普通の子になってしまいました。 |
|
| ポピー |
 |
|
|
|
| ゴテチャ |
 |
|
|
|
| 矢車草 |
 |
|
|
|
| ギリア レプサンタ |
 |
|
|
|
| ギリア レプサンタ |
 |
|
| 種を採り損ねたと思っていたら、ちゃんと生えました。2年目のバラの株元です。 |
|
| ワットソニア |
 |
|
|
|
| ワットソニア |
 |
|
|
|
| ワットソニア |
 |
|
| こちらも盛りを過ぎてしまっていました。 |
|
| ジキタリス |
 |
|
|
|
| ジキタリス |
 |
|
|
|
| ジキタリス |
 |
|
| 足元には、抜いた草がたくさん。ちょっと見かけが悪いですが、堆肥になってもらいます。 |
|
| バニーテールの花 |
 |
|
| 一斉に花が咲き出しました。ああ〜、これが花か!と初認識です。 |
|
| 羽衣ジャスミン |
 |
|
|
|
| 羽衣ジャスミン |
 |
|
| 気がつくと、もう盛りを過ぎていました。 |
|
| オリエンタルポピー? |
 |
|
| もしかして、これがオリエンタルポピーの苗なのかもしれません。 |
|
| アグロステンマ |
 |
|
|
|
| アグロステンマ(桜貝) |
 |
|
|
|
| アグロステンマ(桜貝) |
 |
|
| いただいた桜貝、おかげさまでやさしい色でたくさん咲きました。 |
|
|
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| クレマチス 白万重 |
 |
|
|
|
| アグロステンマ |
 |
|
|
|
| アグロステンマ |
 |
|
|
|
| ポピーとアグロステンマ |
 |
|
|
|
| 矢車草 |
 |
|
|
|
| セラスチュームとビオラ |
 |
|
| ネモフィラも混ざっています。 |
|
| ジキタリス |
 |
|
| ここは、ハナミズキなどが茂っている半日陰ですが、それでも育つのですね。ここの茂みは気に入っています。すぐ横に、これからアマリリスが咲きます。 |
|
| ジキタリス |
 |
|
|
|
| ジキタリス |
 |
|
| 一昨年の種が、2年後に咲き始めました。発芽率がいいので数百本育ち、いろんな方に分けてあげましたが、それでも、あちこちに100本くらいありそうです。 |
|
| キャットミントとバニーテール |
 |
|
|
|
| ナスタチューム |
 |
|
|
|
| サルビア ホットリップス |
 |
|
|
|
| イキシア |
 |
|
|
|
| サポナリア |
 |
|
| ちゃんとしたのを一枚も撮れませんでした。きれいな色が出せません。写りが悪いのですが、名残惜しいので残しておきます。 |
|
| オルレイア |
 |
|
|
|
| オルレイア |
 |
|
| 種を採りそこなったので諦めていたのですが、畑に咲いているのを発見しました。・・・そういえば、人参の葉っぱに似ていますので、てっきり増えすぎた藪人参かと思ってたくさん抜きました。もしかしたら、それがオルレイアだったかもしれないと今になって思います。 |
|
| シャスターデージー |
 |
|
|
|
| シャスターデージー |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| ポピー |
 |
|
|
|
| ポピー |
 |
|
|
|
| ミニバラ テディーベア |
 |
|
|
|
| アグロステンマ |
 |
|
| 連日の風でかなり乱れています。 |
|
| アグロステンマ(桜貝) |
 |
|
|
|
| デルフィニューム |
 |
|
| つぼみだったのに雨が上がったらもう花が咲き進んでいました。写してあげないと申し訳ないので写しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
| つるアイスバーグ |
 |
|
| あまり育ちがよくありません。アイスバーグは、あまり強い品種ではなさそうで私には難しいのかもしれません。 |
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
|
|
| ポピー |
 |
|
|
|
| ダッチェスオブエジンバラ |
 |
|
| クレマチスです。 |
|
| アグロステンマ(桜貝) |
 |
|
|
|
| アグロステンマ(桜貝) |
 |
|
|
|
| ツキヌキニンドウ |
 |
|
|
|
| ツキヌキニンドウ |
 |
|
|
|
| カラー |
 |
|
|
|
| ヤマボウシ |
 |
|
|
|
| ヤマボウシ |
 |
|
|
|
| 橙 |
 |
|
| 庭の柑橘系の花が咲き出し、どこにいても甘い香りが漂ってきます。つい、♪みかんの花が咲いている♪と歌ってしまいます。 |
|
| ホリーホックの苗 |
 |
|
| かなり種を蒔いたのですが、発芽したのは10本くらいでした。 |
|
|
|
|
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
|
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
|
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
|
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
|
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
| 一緒に植えている白万重(クレマチス)のつぼみが目立ってきました。 |
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| 金魚草 |
 |
|
|
|
| シャスターデージー |
 |
|
|
|
| シャスターデージー |
 |
|
|
|
| リナリア(姫金魚草) |
 |
|
|
|
| ニゲラ |
 |
|
|
|
| アグロステンマ |
 |
|
|
|
| アグロステンマ |
 |
|
| やっと咲いたのに雨が降り止みません。 |
|
| アグロステンマのつぼみ(桜貝) |
 |
|
|
|
| サポナリア |
 |
|
|
|
| 芍薬 |
 |
|
| たった一輪の花なのに、降り続く雨のため頭を垂れ、愛でる間もなく花が終わろうとしています。 |
|
| ラグラス(バニーテール) |
 |
|
|
|
| 百日草の苗 |
 |
|
| もう移植時期ですが、花壇に空きがないため待機中です。 |
|
|
|
|
|
| ヤマボウシ |
 |
|
|
|
| ヤマボウシ |
 |
|
| 今年はとても背が伸びました。花も無数につけてくれました。 |
|
| 芍薬 |
 |
|
|
|
| 羽衣ジャスミン |
 |
|
| キャロライナジャスミンと入れ替わりに咲き出しました。 |
|
| 赤花夕化粧 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| さくらんぼ収穫しました |
 |
|
| 熟れたのを食べる分だけ採ったので、後は鳥さんに譲ります。 |
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
|
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
| バックは木香バラ |
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
| この鉢に、木香バラが絡み、かすみ草もこぼれ種で1本生えています。まもなく、このサイザウチェンに絡まりながら2年目のクレマチスの白万重も咲く予定です。 |
|
| ガーベラとプリムラウインティー |
 |
|
| 花期がなが〜いです。 |
|
| シラー |
 |
|
|
|
| マーガレット |
 |
|
|
|
| アネモネ |
 |
|
| 1画像前のアネモネとは別物です。 |
|
| アネモネ |
 |
|
|
|
| ブラキカムとアネモネ |
 |
|
|
|
| ブラキカム |
 |
|
|
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
|
 |
|
| 左手前の宿根の金魚草は、昨年は真っ白だったのに!?・・・と思う。 |
|
|
|
 |
|
| 間には、ミニバラなどの鉢が散らばっています。 |
|
| アイリス |
 |
|
| 初めて植えた新しい色のアイリス。やさしい色に満足♪ |
|
| アヤメ |
 |
|
|
|
| まだ咲いてる八重椿 |
 |
|
| 常緑樹は今が落葉時期。新芽と黄色に枯れた葉っぱが入り混じっています。 |
|
| つつじ |
 |
|
|
|
| つつじ |
 |
|
| 先住者が植えたつつじですが、ほとんど日陰なので花の付きが悪いです。 |
|
| アブラハムダービーのつぼみ |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| 芍薬 |
 |
|
| 初めての花を見れそうです。 |
|
| さくらんぼ |
 |
|
| 上の方にたくさんなっていますが、脚立がないと手が届きません。今年は珍しく、まだ鳥たちに食べられずに生っています。先程カラスが啄ばんでいたので、「ダメダメ!こちらを食べなさい!」と地面にカラスが好きそうな食べ物をたくさんまいておきました。今日のうちに収穫しなければ!とても甘いです。 |
|
| アグロステンマ |
 |
|
| 今から咲き出します。 |
|
| 黒い矢車草 |
 |
|
|
|
| ワイルドガーデン |
 |
|
|
|
| アイスランドポピー(花菱草) |
 |
|
|
|
|
| デルフィニューム |
 |
|
|
|
| 金魚草 |
 |
|
| 後には、バラやジキタリスがつぼみをつけています。 |
|
| 紫蘭 |
 |
|
|
|
| シャスターデージー |
 |
|
|
|
| アークチトス |
 |
|
| 次々によく咲いてくれます。 |
|
| セラスチューム |
 |
|
|
|
| ラグラス(バニーテール) |
 |
|
| このふわふわの”ねこじゃらし”、触ると気持ちがよくってたまりません!!あちこちに、花壇にも鉢にもたくさん! |
|
| イチハツとスパラキシス |
 |
|
|
|
| 金魚草 |
 |
|
|
|
| 金魚草 |
 |
|
|
|
| オンファロディスとネモフィラ |
 |
|
|
|
| オンファロディス |
 |
|
|
|
| ドイツスズラン |
 |
|
|
|
| こぼれ種のリクニスホワイトロビン |
 |
|
| 少しずつ大きくなってきました。 |
|
| ナニワイバラ |
 |
|
|
|
| ナニワイバラ |
 |
|
| 昨年、大木になったナニワイバラが癌腫病になり、泣く泣く処分しました。幸いスペアーを鉢に作っていたので別場所に地植えにしました。原種だけに成長が早いです。 |
|
| 野バラ |
 |
|
|
|
| 野アザミ |
 |
|
|
|
| ムラサキサギゴケ |
 |
|
|
|
| ホウチャクソウ |
 |
|
| 今年はやっと名前を覚えました。 |
|
| ハンゲショウ |
 |
|
| 花壇をはみ出してきました。 |
|
| リンドウ |
 |
|
|
|
| 初雪草の芽、みっけ! |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| モンタナ ブロートンスター(クレマチス) |
 |
|
|
|
| ダッチェスオブエジンバラ |
 |
|
| クレマチスです。この大きさのつぼみになるまで2週間ほどかかっています。開花までも、ゆっくりゆっくり時間をかけてほどけていきます。 |
|
| ナスタチューム |
 |
|
|
|
| オンファロディスと桃色たんぽぽ |
 |
|
|
|
| こちらもワイルドな感じ |
 |
|
| オンファロディス、桃色たんぽぽ、ネモフィラ、セリンセが入り乱れています。 |
|
| ポピー |
 |
|
|
|
| かすみ草の花束 |
 |
|
|
|
| かすみ草とポピー |
 |
|
| まるで花束みたいです。 |
|
| ワイルドガーデン? |
 |
|
| 上手く写せないのですが、画像よりはもっと感じがいいです。ほとんどがこぼれ種ですのでいろんな花たちが混ざっています。 |
|
| ワイルドガーデン? |
 |
|
|
|
| 矢車草 |
 |
|
|
|
| ビオラと野生のすみれ |
 |
|
|
|
| アヤメ |
 |
|
|
|
| イチハツとスパラキシス |
 |
|
| この組み合わせは気に入っています。 |
|
| イチハツとスパラキシス |
 |
|
| バックは、つるバラのニュードーン。かなりの勢いで蔓を伸ばしています。 |
|
| 花みずき |
 |
|
| 植えてもう7〜8年になると思うのですが、一度も花を見たことがありませんでした。葉っぱは元気なのでいつか咲くだろうと楽観視していたのですが、今年やっと待望の花を見せてくれました!ワウォ〜と思いました。石垣に登り手を伸ばして、木の上から写しています。 |
|
| トキワマンサク(常盤満作) |
 |
|
| 日照不足かもしれず、あまり育ちがよくありません。 |
|
| リクニスホワイトロビンのこぼれ種 |
 |
|
| 何の雑草かと思っていたら、庭に種をこぼしたリクニスホワイトロビンでした。へえ〜、これもこぼれ種で増えることがあることを発見しとても嬉しくなりました。よ〜し、今度は種を採って来年はもっと増やしましょう。 |
|
| あしなが蜂 |
 |
|
| 巣を作るのに忙しくて、10cmの至近距離にカメラを向けても動じませんでした。 |
|
|
|
|
|
|
| ダッチェスオブエジンバラ |
 |
|
|
|
| ダッチェスオブエジンバラ |
 |
|
|
|
| ダッチェスオブエジンバラ |
 |
|
| パテンス系 |
|
| リンカーン・スター |
 |
|
|
|
| リンカーン・スター |
 |
|
|
|
| タツナミソウ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| リンカーン・スター |
 |
|
|
|
| モンタナブロートンスター |
 |
|
|
|
| リンカーン・スターとブロートンスター |
 |
|
|
|
| リンカーン・スター |
 |
|
|
|
| リンカーン・スター |
 |
|
|
|
| アヤメ |
 |
|
|
|
| 白木香バラとアヤメ |
 |
|
|
|
| アンジェリケ |
 |
|
|
|
|
 |
|
| チューリップたちも長期間よく咲いてくれました。 |
|
|
| リナリアと木香バラ |
 |
|
|
|
|
| かすみ草とオリエンタルポピー |
 |
|
|
|
| 葉牡丹の花 |
 |
|
| キャベツ系の花はとても好きです。 |
|
| チューリップ |
 |
|
| 昨年の球根ですが、この子は1本だけしか咲きませんでした。 |
|
| 桃色たんぽぽ |
 |
|
|
|
| ビオラ |
 |
|
| 今までと違う模様の花が咲き出しました。 |
|
| セラスチューム |
 |
|
|
|
| アレナリア |
 |
|
| 元気に毎年芽を出し花を咲かせてくれます。宿根です。 |
|
| リムナンテス |
 |
|
| 種を採り忘れて、今年は今のところ、こぼれ種でたった1本しか育っていません。 |
|
| ドイツスズラン |
 |
|
| ついこの間芽を出したばかりだったのにもう咲いていました。 |
|
| ドイツスズラン |
 |
|
|
|
| ラナンキュラス |
 |
|
| 気がついたら花が散り始めていました。 |
|
| 花菱草(カリフォルニアポピー) |
 |
|
|
|
| 花菱草(カリフォルニアポピー) |
 |
|
|
|
| 丁子草 |
 |
|
少し盛りを過ぎました。
|
|
| ラグラス(バニーテール) |
 |
|
| ねこじゃらしのふわふわ版。やわらかな手触りとこの緑色が大好きで、初めて種を蒔きました。それで、今年はたくさんたくさん育っています。穂をドライフラワーにしてもすてき。 |
|
| クリムソンクローバー |
 |
|
|
|
| ローダンセ |
 |
|
|
|
| チェり−セージ |
 |
|
|
|
| オキザリス |
 |
|
|
|
| オキザリス |
 |
|
|
|
| 朝霧草 |
 |
|
|
|
| アーティチョーク |
 |
|
|
|
| アブラハムダービーのつぼみ |
 |
|
|
|
| ニュードーンとナニワイバラ |
 |
|
| 農家の隣に引っ越してきたので仕方がないのですが、倉庫の外壁は花たちのバックとして悲しすぎるのでつるバラを茂らせることにしました。昨年植えた2本の幼いニュードーンと大和イバラが、今年は数メートルに達しました。数年がかりで茂るだけ茂らせて外壁を隠してしまおうと思っています。 |
|
| ユウスゲ |
 |
|
| 昨年いただいた苗がこんなに大きくなりましたよ〜。今年は咲いてくれるかな? |
|
| 野バラ |
 |
|
|
|
| こちらは忘れな草 |
 |
|
|
|
| キュウリグサ |
 |
|
| 忘れな草のミニチュア版です。1mmくらいの可愛い花です。 |
|
| ムラサキサギゴケ |
 |
|
|
|
| フラサバソウ |
 |
|
| 2mmくらいの小さな花です。 |
|
|
|
|
|
|
|
| タツナミソウ |
 |
|
|
|
| クレマチス |
 |
|
| 2日間吹き荒れた強風。暴風対策の麻袋を外したら花が咲いていました。花びらは、雨を吸った麻袋に押しつぶされてまだ曲がっています。 |
|
| クレマチスの暴風対策 |
 |
|
|
|
| 花菱草(カリフォルニアポピー) |
 |
|
|
|
| オーニソガラム ウンベラタム |
 |
|
|
|
| シラーと忘れな草 |
 |
|
|
|
| セラスチューム |
 |
|
|
|
| 矢車草 |
 |
|
|
|
| クリムソンクローバー |
 |
|
|
|
| イングリッシュデージー |
 |
|
|
|
| 紫木蓮 |
 |
|
| 見納めです。 |
|
| エリゲロン(源平菊) |
 |
|
|
|
| コデマリ |
 |
|
| この子も少々日照不足で、花つきがよくありません。 |
|
| ブルーベリー |
 |
|
|
|
| ビオラ |
 |
|
|
|
| 畑のキャベツ |
 |
|
| 昨秋、近所の農家からたくさん苗をいただいて育てています。生食が美味しいです。春なのに不思議と青虫もついていません。無肥料、無農薬です。 |
|
| 畑のスナックエンドウ |
 |
|
| 実りだしました。 |
|
| グミの新芽 |
 |
|
| この新芽の色が好きで、よく料理の演出に使っていました。 |
|
| ウド |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 踊り子草 |
 |
|
| 子供のころ、これで花車を作って遊んでいました。草むらの中を駆け回って遊んだときの草いきれの代表だったように思います。この匂いを嗅ぐといつも童心に戻ります。 |
|
| ハイノキ |
 |
|
| 午前中3時間くらいの日照環境では条件が悪いのでしょう、なかなか大きくなりませんが毎年花を見せてくれます。今年は引越しを検討したいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
| プリムラ・ウインティーとガーベラ |
 |
|
| いただき物のプリムラ・ウインティーがずっと咲き続けています。 |
|
| プリムラ・ウインティーとガーベラ |
 |
|
|
|
|
|
 |
|
| この寄せ植えはプレゼント用に作ったもので、今日お嫁に行きました。 |
|
| 木香バラ |
 |
|
|
|
| 木香バラ |
 |
|
|
|
| 木香バラ |
 |
|
|
|
| デルフィニューム |
 |
|
|
|
| デルフィニューム |
 |
|
|
|
| アイリス |
 |
|
|
|
| スカビオサ |
 |
|
|
|
| モンタナ ルーベンス |
 |
|
|
|
| モンタナ ルーベンス |
 |
|
|
|
| モンタナ ブロートンスター(クレマチス) |
 |
|
|
|
| シャトー |
 |
|
|
|
| ピンクダイアモンド |
 |
|
|
|
| アンジェリケ |
 |
|
|
|
| アンジェリケとウェディングドレス |
 |
|
|
|
|
| シラー |
 |
|
|
|
|
| ラナンキュラスとアジュガ |
 |
|
|
|
| マリリン |
 |
|
| 昨夜の強風で首が曲がっています。 |
|
|
| かすみ草 |
 |
|
|
|
| ネモフィラ マキュラータ |
 |
|
| 数本しかなかったマキュラータでしたが、こぼれ種がだんだん発芽してきて増えてきました。 |
|
| オステオスペルマムとガザニア |
 |
|
|
|
| 藪になった花壇 |
 |
|
| 長実ひなげしが茂りすぎて藪になりました。 |
|
| クリムソンクローバー |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| シャトー |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
| アークチトスが気に入って、また新しい寄せ植えを作りました。今日は、曇りなので花の色がよく出ません。ピンクのプチダリア、マリーゴールドのホワイトバニラ、イングリッシュラベンダー、ダイコンドラを寄せています。 |
|
|
|
 |
|
| こぼれ種の花菱草(オレンジの花)が鉢の中で場違いに大きく育ってしまいましたが、移植を嫌うので動かせません。風の強い日は、鉢植えのバラたちも玄関前に避難しています。 |
|
| タマクルマバソウとペチュニア |
 |
|
| タマクルマバソウにつぼみがつきました。これから、ペチュニアも茂ってくれるかな?この杭の先には長い釘を数本打ち付けて鉢を固定しています。 |
|
| プチデルフィニューム |
 |
|
|
|
| デルフィニューム開花 |
 |
|
|
|
| リニフォリア |
 |
|
|
|
| リニフォリア |
 |
|
| 曇りの日のこのつぼみの状態がとてもきれいです。 |
|
| シャトー |
 |
|
| そろそろ見納めです。 |
|
| オレンジレディー |
 |
|
|
|
| チャーミングレディー |
 |
|
|
|
| メントン |
 |
|
|
|
|
|
 |
|
| チューリップって、咲き初めのころと終わり際では、まるっきり別物かと思うように色が変化するものがあります。これは、最初は、ほとんど白に近いものでした。 |
|
| ビオラ |
 |
|
| もうすぐ、脇に タスマニアビオラが茂ってくれるはずです。 |
|
| リナリア(姫金魚草) |
 |
|
|
|
| キャロライナジャスミン |
 |
|
|
|
| キャロライナジャスミン |
 |
|
| あまり繁殖しすぎて、このフェンスを占領しすぎるので、昨年は半分以下にカットしたのですが、やはり今年も茂っています。と思いながら、よそ様のお宅の木登りをしたキャロライナジャスミンが真黄色の圧巻になっているのを見て、ちょっと考え直しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
| ボケ |
 |
|
| さすが、バラ科です。 |
|
| ボケ |
 |
|
|
|
| 木香バラ、開花! |
 |
|
| 黄色と白の木香バラが今日揃って開花しました。 |
|
| 木香バラ |
 |
|
|
|
| 木香バラ |
 |
|
| 黄色は匂いませんが、白い木香バラは、やさしいバラの香りです。 |
|
| 木香バラ |
 |
|
|
|
| プリンスクラウス、アバ、プリティーウーマン |
 |
|
|
|
| アプリコットビューティーとウェディングドレス |
 |
|
|
|
| センシャルタッチとピーチブロッサム |
 |
|
|
|
| オレンジレディーとチャーミングレディー |
 |
|
|
|
| オレンジレディー |
 |
|
|
|
| チャーミングレディー |
 |
|
|
|
| フリージア |
 |
|
|
|
| ナルコユリ |
 |
|
| 他の花たちに圧倒されて、遠慮がちに咲いています。陰になりすぎたかもしれません。 |
|
|
 |
|
| これはなんという名前なのでしょう?とても可愛いです。 |
|
|
 |
|
| 去年の球根でちょっと小ぶりな花ですが、シルバーリーフのフランネル草とピンクのチューリップがいい感じ。 |
|
| 紫木蓮 |
 |
|
| 庭の雑草が目立ちすぎです。きれいにしなくっちゃ! |
|
| ピンクチャーム |
 |
|
| やさしい色です。 |
|
| ドイツスズラン |
 |
|
| 今年は生えてこないなあと心配していましたが、やっと芽吹いてきました。 |
|
| シラー |
 |
|
| 黄色い金魚草は、予想外でした。黄色い金魚草は移植した方がいいかも? |
|
| リクニスホワイトロビンとシラー |
 |
|
|
|
| 丁子草 |
 |
|
|
|
| ラナンキュラス |
 |
|
|
|
| アジュガとラナンキュラス |
 |
|
| ラナンキュラスは同じところで今年もきれいに咲いてくれました。ちょっと色彩が強すぎるので、白い小花をあしらった方がよかったかもしれません。 |
|
| セリンセ |
 |
|
|
|
|
| クリサンセマム・ムルチコーレ |
 |
|
|
|
| アジュガとクリサンセマム・ムルチコーレ |
 |
|
|
|
| アジュガ(ジュウニヒトエ) |
 |
|
|
|
| クリムソンクローバー |
 |
|
|
|
| クリムソンクローバー |
 |
|
| 今年は種を蒔いたので数株育っています。 |
|
| ピンクダイアモンド |
 |
|
|
|
| カーリースーとピンクダイアモンド |
 |
|
|
|
| 金魚草 |
 |
|
|
|
| 金魚草 |
 |
|
|
|
| オステオスペタラム |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| オレンジレディーとチャーミングレディー |
 |
|
|
|
|
|
| オリエンタルポピー マンハッタン |
 |
|
|
|
| ジューンベリー |
 |
|
|
|
| 忘れな草 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
| 寄せ植えを作ったばかりです。アークトチス、ネメシア |
|
| ラベンダー |
 |
|
| 白いラベンダーも買ってみました。 |
|
| フランネルフラワー |
 |
|
|
|
| アークトチス グランディス |
 |
|
|
|
| ガーベラ |
 |
|
|
|
| アネモネ ミストラルピンク |
 |
|
|
|
| リニフォリア |
 |
|
| つぼみだと可愛いのに、お日さまが照り付けるとこんな風に開いてしまいます。 |
|
| ペパーミントスティックなど |
 |
|
|
|
|
|
| ガンダーズラプソディー |
 |
|
|
|
| ベロナとガンダーズラプソディー |
 |
|
|
|
| バレリーナなど |
 |
|
|
|
| プリンスクラウスとアバ |
 |
|
|
|
| カーリースーやピンクダイアモンド |
 |
|
|
|
| アプリコットビューティーとウェディングドレス |
 |
|
|
|
| チャーミングレディー |
 |
|
|
|
| ピーチブロッサム |
 |
|
|
|
| センシャルタッチ |
 |
|
|
|
| センシャルタッチとピーチブロッサム |
 |
|
|
|
| きんぽうげと白雪げし |
 |
|
|
|
| ツルハナシノブ |
 |
|
| こぼれ種の花菱草とニゲラの茂みの中で咲き出しました。そうでした、この鉢は、去年はツルハナシノブの鉢でした。 |
|
| ラムズイヤー |
 |
|
|
|
| ラナンキュラス ドリーマーローズピンク |
 |
|
| 去年からの球根です。 |
|
|
| 丁子草とシラーカンパニュラータ |
 |
|
| 右後に1本だけ、リクニスホワイトロビンの小さな白い花が見えます。去年の苗がやっと宿根してくれたようです。でっかい葉っぱは、こぼれ種のジキタリスです。 |
|
| スパラキシス |
 |
|
|
|
| フリージア |
 |
|
|
|
| クルシアナシンシア |
 |
|
| 花が開くと黄色になります。 |
|
| 白山吹 |
 |
|
|
|
| 白山吹 |
 |
|
|
|
| マリーゴールドの種蒔き |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
| 白に赤い筋があるのは、マリリンです。 |
|
| バレリーナ |
 |
|
|
|
|
| カーリースー |
 |
|
|
|
| カーリースー |
 |
|
|
|
|
 |
|
| ライラックワンダー(ピンク)とリニフォリア(赤)とペパーミントスティック つぼみのときと開花のときでは、まるで別物のようです。 |
|
|
| 花ニラ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| ライラックワンダー |
 |
|
|
|
| リニフォリア |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ガンダーズラプソディ |
 |
|
|
|
|
| アンジェラ |
 |
|
|
|
| チャーミングレディー |
 |
|
|
|
| チャーミングレディー |
 |
|
|
|
|
| アバ |
 |
|
|
|
| プリンスクラウス |
 |
|
|
|
| アプリコットビューティー |
 |
|
|
|
| プリンスクラウスとアバ |
 |
|
|
|
| アバ |
 |
|
|
|
| ネモフィラ マキュラータ |
 |
|
| 種を蒔いたつもりでしたが、2本しか育っていません。 |
|
|
|
| メントン |
 |
|
| この子は、もう4年くらい経っています。花は小さくなってしまいましたが、植えっぱなしにしては上等だと思います。 |
|
|
| クルシアナ シンシア |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| シャトー |
 |
|
|
|
|
|
|
| セリンセ・マヨール |
 |
|
|
|
| オダマキ |
 |
|
|
|
| オダマキ |
 |
|
|
|
|
|
 |
|
| 向こうに見えるのは、クリサンセマム・ムルチコーレとミムラスです。 |
|
| アジュガ(ジュウニヒトエ) |
 |
|
|
|
| きんせんか ブロンズビューティー |
 |
|
|
|
| ピンクチャーム |
 |
|
| ボケボケですが、もしかしたら花が終わってもう写せなくなるかもしれません。 |
|
| 花菱草 |
 |
|
| 玄関前のガーデンシクラメンの鉢の中に、ニゲラとともにこぼれ種で育っています。栄養が良過ぎて大株になり、ガーデンシクラメンを隠してしまいました。日当たりが好きなガーデンシクラメンはお引越しをしなければならないようです。 |
|
|
| ローダンセ |
 |
|
|
|
| ローダンセ |
 |
|
| 秋に蒔いた種が、半年過ぎてたった1本だけ発芽しました。栄養不足でわずか3cmほどの背丈しかありません。それでも、健気に花を咲かせようとしています。 |
|
| アネモネ |
 |
|
|
|
| フリージア |
 |
|
|
|
| エリシマム(宿根チェイランサス) |
 |
|
|
|
| 芝桜 |
 |
|
|
|
| オステオスペタラムとシャガ |
 |
|
| 黄色の木香バラの株元です。 |
|
| オステオスペルマム |
 |
|
|
|
| たんぽぽ |
 |
|
| 毎年通路のバラスの上に生えます。 |
|
| 白すみれ |
 |
|
|
|
| 雪柳 |
 |
|
|
|
| ルッチェンシス(ミニ椿) |
 |
|
|
|
| 山吹 |
 |
|
|
|
|
| 白雪げし |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| ライラックワンダー |
 |
|
|
|
|
| ピーチブロッサム |
 |
|
|
|
|
| 木蓮 |
 |
|
|
|
| 木蓮 |
 |
|
| 植木市で買ってきて5,6年になりますが、植え場所が悪く花が咲かなかったので一昨年植え替えました。今年初めてたくさんの(これでも、たくさんのつもり)花を咲かせてくれました。これからはきっと大きく育ってくれると思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
| 昨年の球根を掘り起こして寄せ集めた、いわばちょっと廃品扱いの寄せ植えのつもりでした。捨てるにはかわいそうだと。ところが、小さな球根たちが本来の豪華さを捨て、可憐に咲いてくれて予想外の寄せ植えになりました。今年は、この鉢がいちばんのお気に入りです。家の庭に着いたときに真っ先に迎えてくれるウェルカム・アレンジメントです。 |
|
| アネモネ |
 |
|
|
|
| アネモネ |
 |
|
|
|
| シャトー |
 |
|
| 左は、アプリコットビューティー |
|
|
| スズラン水仙 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| シャトー |
 |
|
|
|
|
|
| メントン |
 |
|
|
|
|
|
| 翁草 |
 |
|
| 咲きました〜! |
|
| ピピット |
 |
|
|
|
| ジョンキル |
 |
|
|
|
| ローダンセ |
 |
|
|
|
| オダマキ レッドホワイト |
 |
|
|
|
|
| 白雪げし |
 |
|
|
|
| ネモフィラ スノーストーム |
 |
|
|
|
| リナリア |
 |
|
|
|
|
| クリサンセマム・ムルチコーレ |
 |
|
|
|
| セリンセ・マヨール |
 |
|
|
|
| 冬知らず |
 |
|
|
|
| オステオスペルマム |
 |
|
| 倒した瓶に植えています。 |
|
| たんぽぽ |
 |
|
| 庭に置いてる木の切り株を、しっかり自分の住処にしています。 |
|
| 利休梅 |
 |
|
|
|
| 山吹 |
 |
|
|
|
| 山吹 |
 |
|
|
|
| ボケ |
 |
|
|
|
| 楓 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 去年の球根の寄せ集め |
 |
|
| レディージェーンのつぼみはこんなに可愛いです。オレンジのつぼみは、バレリーナですが、去年の球根なのでとても小さな花しか咲かないようです。 |
|
| 去年の球根の寄せ集め |
 |
|
| レディージェーンが開くとつぼみとはまるで違った姿になります。 |
|
| アプリコットビューティー |
 |
|
|
|
| アプリコットビューティー |
 |
|
|
|
| チューリップ ベロナ |
 |
|
|
|
| ネモフィラ インシグニスブルー |
 |
|
|
|
| ピンクダイアモンド |
 |
|
|
|
| セイルボート. |
 |
|
|
|
| レプレットとピンクチャーム |
 |
|
|
|
| 木蓮 |
 |
|
|
|
| ツルニチニチソウ |
 |
|
|
|
| ミツバアケビ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| オダマキ ブラック・バロー |
 |
|
|
|
| プリムラ・ウインティー |
 |
|
|
|
|
|
|
| タマクルマバソウ |
 |
|
| 薄紫のタマクルマバソウが咲く前に、ブルーのペチュニアを植えてみました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| レプレットとピンクチャーム |
 |
|
|
|
| ジョンキル |
 |
|
|
|
|
| ムスカリ |
 |
|
|
|
|
| キランソウ |
 |
|
| 別名:ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋) |
|
| ネモフィラ ペニーブラック |
 |
|
|
|
| アジュガ(ジュウニヒトエ) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
| 日が当たると色が出にくいと思い朝の7時に撮影しましたが、まだ少し暗いです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ラッパ水仙 |
 |
|
|
|
| ミニラッパ水仙 |
 |
|
|
|
| ラッパ水仙 |
 |
|
|
|
| 水仙 ジョンキル |
 |
|
|
|
| 水仙 レプレット |
 |
|
|
|
| 水仙 |
 |
|
| 子供のころから見慣れていた水仙で、昔はお化け水仙と言っていました。 |
|
| ガーベラ |
 |
|
| すごい生命力で依然咲き続けています。 |
|
| ネメシア |
 |
|
| すご〜く繁殖しました。 |
|
| ネメシア |
 |
|
|
|
| 忘れな草 |
 |
|
|
|
| アルメリア |
 |
|
|
|
| チューリップ |
 |
|
| 去年の球根を100球ばかり寄せ植えをしておいたら、こんなに窮屈そうにいっぱいになり、中に植えていたビオラも埋もれてしまいました。 |
|
| イオノプシディウム・アカウレ |
 |
|
背丈3cmくらいの草花ですが、とても可愛い花が咲いています。初めて見る花、なんだろう?と最初は花の名前を「?」にしていました。
名前が分からないときは、いつもネットの画像掲示板に質問するのですが、質問をUPして3時間足らずで回答を頂くことができました。 |
|
| プシキュア・リバノティカ |
 |
|
|
|
| 翁草のつぼみ |
 |
|
| いよいよ咲きます。 |
|
| 利休梅 |
 |
|
|
|
| 白雪げし |
 |
|
|
|
| さくらんぼ |
 |
|
| もう葉っぱが展開し始めたのに、この子は遅れて花をつけています。 |
|
| 木香バラとクレマチスのつぼみ |
 |
|
|
|
| クレマチスのつぼみ |
 |
|
| 今年はとても丈が高くなりました。 |
|
| クレマチスのつぼみ |
 |
|
| モンタナルーベンスです。枯れたようになっていた長い蔓に葉っぱが芽吹きつぼみをつけ始めました。 |
|
| 木蓮のつぼみ |
 |
|
| 今年はやっと少しつぼみがつきました。 |
|
| ボケ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| アネモネ |
 |
|
| 同じ白でもいろんな種類があって、それぞれ違います。 |
|
| チューリップ ベロナ |
 |
|
| 春一号のベロナが開花しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
| チューリップのつぼみ |
 |
|
| こちらもベロナです。最近は、八重咲きのチューリップが好みです。 |
|
| 水仙 シルバーチャーム |
 |
|
|
|
| シャガ |
 |
|
| もうシャガが咲く季節になったんだとびっくりしました。まだ一輪だけです。 |
|
| 野いちご |
 |
|
| これも野生のバラ科。この花を見ると、ミツバチの羽音が聞こえてきそうな気がします。 |
|
|
|
|
|
| ナガバモミジイチゴ |
 |
|
| 野生のバラ科の花、大好きです。 |
|
| ラッパ水仙 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ムスカリ ラティフォリューム? |
 |
|
| 今年は、いつもと違う品種を3種類くらい植えてみました。 |
|
| アネモネ |
 |
|
|
|
| イングリッシュデージー |
 |
|
| 原種のデージーで、小ぶりで控えめな花は野趣があります。つぼみのときは花びらの縁にピンクが混ざりますが、咲けば真っ白です。 |
|
| 八重椿 |
 |
|
| つぼみでも、とてもボリュームがあります。 |
|
| すみれ |
 |
|
| 名前は知りませんが、野生のすみれの素朴さと凛とした姿が好きです。 |
|
| すみれ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| アネモネ |
 |
|
|
|
| アネモネ |
 |
|
|
|
| アネモネ |
 |
|
|
|
| アネモネ |
 |
|
| グリーンコープで注文した球根で、あまり期待していなかったのですが、白でもいろんな品種が混ざっていたようです。こんな花なら、100本も咲いて欲しいです。 |
|
| ネモフィラ スノーストーム |
 |
|
| こぼれ種のネモフィラが咲き出しました。一番咲いて欲しいのはインシグニスブルーですが、葉っぱを見てもどの花が咲くのか、まだ私には区別がつきません。 |
|
| 白菜 |
 |
|
| 菜の花の中でいちばん好きな花は、白菜の花です。明るい黄色とやわらかな緑が好きです。10月に近所から頂いたたくさんの苗は、時期が遅すぎて1個も結球できずにお花畑になりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
| アネモネ |
 |
|
| 品種名は分かりませんが、とっても可愛い!!やわらかでやさしい色です。搾取、生協で注文した球根でしたが、こんなすてきな花が咲くなんて! |
|
| アネモネ |
 |
|
|
|
| アネモネ |
 |
|
| 昨年から植えっぱなしの球根です。 |
|
| アネモネ |
 |
|
|
|
| シルバーチャーム |
 |
|
| 大好きだったこの水仙の名前が、教えていただいてやっと分かりました。 |
|
| ラッパ水仙 |
 |
|
| やさしい黄色です。 |
|
| ラッパ水仙 |
 |
|
|
|
| クリスマスローズ |
 |
|
|
|
| クリスマスローズ |
 |
|
|
|
| クリサンセマム・ムルチコーレ |
 |
|
| 農道にたくさん植えてあるのを見て、とても可愛かったので、今年初めて苗を買って植えてみました。まだまばらにしか咲いていませんが、ここの花壇がパッと明るくなりました。 |
|
| ビオラ |
 |
|
| 八重咲きでちょっとお気に入りです。 |
|
| すみれ |
 |
|
|
|
| スズラン水仙 |
 |
|
|
|
|
 |
|
| ムスカリ、花ニラ、白花たんぽぽ、イングリッシュデージー、においすみれなど、少しずつ花が増えてきました。 |
|
| 白花たんぽぽ |
 |
|
|
|
| 芝桜とカキドオシ |
 |
|
|
|
| 芝桜 |
 |
|
|
|
| スカビオサとネメシア |
 |
|
|
|
| ジキタリス |
 |
|
|
|
| プシキュア・アルバ |
 |
|
|
|
| オステオスペルマム |
 |
|
|
|
| ミニ椿 |
 |
|
|
|
| 八重椿 |
 |
|
|
|
| 八重椿 |
 |
|
|
|
| 八重椿 |
 |
|
|
|
| オオイヌノフグリ |
 |
|
|
|
| つつじ |
 |
|
|
|
| 啓翁桜(けいおうざくら) |
 |
|
| もう見納めです。花の命は短いですね。 |
|
| 利休梅 |
 |
|
| いよいよ咲き始めます。 |
|
| ボケ |
 |
|
|
|
| キツネノカミソリ |
 |
|
| こちらも昨年頂いた球根を植えて、やっと芽が出てきました。初めて育てます。 |
|
| オレガノ・ケントビューティー |
 |
|
| 昨年頂いた鉢植えですが、新芽が伸びてきました。 |
|
| 雪柳 |
 |
|
| これからもっと咲くところです。 |
|
| 裏のピンク雪柳 |
 |
|
|
|
| レンギョウ |
 |
|
|
|
| レンギョウ |
 |
|
| 一昨年挿し木をしていたのですが、昨年の塀の工事で踏み荒らされレンギョウがあることをすっかり忘れていました。枝振りがメチャクチャでかわいそうな状態なのに初めての花が咲いていました。緑の枯葉が混ざる葉っぱは、イチハツです。 |
|
|
|
|
|
| プシキュア・リバノティカ |
 |
|
|
|
| プシキュア・リバノティカ |
 |
|
| 初めて植えたプシキュアでしたが、あまりにも小さな子なので鉢植えにすればよかったと思っています。 |
|
| ラッパ水仙ミニ ティタ・ティータ |
 |
|
|
|
| イングリッシュデージー |
 |
|
| 紫陽花の根元に種を下ろした小さな小さな子です。 |
|
| つつじ |
 |
|
| 日陰から植え替えて一年数ヶ月、今年もまだ成長できぬままです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 啓翁桜(けいおうざくら) |
 |
|
| よく咲いてくれました。ありがとう。 |
|
| 啓翁桜(けいおうざくら) |
 |
|
| わずかの間に既に満開 |
|
| 啓翁桜(けいおうざくら) |
 |
|
| この樹高が、来年はどれほどになるのでしょうか? |
|
| 花ニラ |
 |
|
|
|
| ヒヤシンス |
 |
|
|
|
| フェンネルの新芽 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 啓翁桜(けいおうざくら) |
 |
|
| やっと数輪咲きました。 |
|
| 啓翁桜(けいおうざくら) |
 |
|
|
|
| さくらんぼ |
 |
|
|
|
| さくらんぼ |
 |
|
|
|
| ツルニチニチソウ |
 |
|
|
|
| ラッパ水仙 |
 |
|
|
|
| ラッパ水仙 |
 |
|
|
|
| ラッパ水仙ミニ ティタ・ティータ |
 |
|
|
|
| アネモネ |
 |
|
|
|
| クリスマスローズ リビダス |
 |
|
|
|
| クリスマスローズ |
 |
|
|
|
| クリスマスローズ |
 |
|
|
|
| アオモジ |
 |
|
| 木が高すぎるので、枝を引っ張ってお辞儀をしてもらって写しました。 |
|
| すみれ |
 |
|
|
|
| 芝桜 |
 |
|
|
|
| ナガバモミジイチゴ |
 |
|
| 私の庭で、バラ科の花では一番早く花をつけます。日陰で育つとても清楚で可憐な花ですが、繁殖力が大盛で棘が鋭いので難儀しています。 |
|
| クリスマスローズの芽 |
 |
|
| え?今ごろ発芽? |
|
| 玉クルマガソウ |
 |
|
| 元気に育っています。頂いたときよりもひと回り大きくなった気がします。 |
|
| 利休梅 |
 |
|
| もう少しで咲きそうです。 |
|
| アスパラガス |
 |
|
|
|
| イングリッシュデージーのつぼみ |
 |
|
|
|
| イングリッシュデージーのつぼみ |
 |
|
|
|
| 忘れな草のつぼみ |
 |
|
| 奥のほうに小さなつぼみが見えます。 |
|
| ルドベキアのつぼみ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| さくらんぼ開花 |
 |
|
| 朝起きたら、寝室の窓から一番に目に入りました。 |
|
| さくらんぼ |
 |
|
| とても美味しい実がなるのに、いつも野鳥たちにやられるので花のみの観賞木です。 |
|
| いろいろなビオラ |
 |
|
| パンジーもビオラも実は、あまり好みの花ではありません。でも、花壇や他の花たちの引き立て役には欠かせないようです。しかし、この子は、けっこうお気に入りです。 |
|
| いろいろなビオラ |
 |
|
|
|
| いろいろなビオラ |
 |
|
|
|
| いろいろなビオラ |
 |
|
|
|
| いろいろなビオラ |
 |
|
|
|
| いろいろなビオラ |
 |
|
|
|
| いろいろなビオラ |
 |
|
|
|
| いろいろなビオラ |
 |
|
|
|
| ヒヤシンス |
 |
|
| ヒヤシンスはあまり育てたことがないので、最初見たときは何の花か思い出しませんでした。去年、初めて球根を植えましたが、それにしても、覚えがないところに1本だけ咲いています。 |
|
| ムスカリ |
 |
|
| 毎年どんどん球根が増えてあちこちに咲いていますが、可愛いのでいくら咲いてくれてもいいです。痩せ地でもOKなのも嬉しいです。 |
|
| ガーベラ |
 |
|
| ほんとうによく咲いてくれます。一年中咲いているような気がします。水をやりすぎいない、雨に当てない、葉っぱに水をかけないというのが大切なようです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 冬知らず |
 |
|
| おかげさまで、たくさん咲きました。 |
|
| 冬知らずと花ニラ |
 |
|
| 花ニラ第一号です。 |
|
| イベリス |
 |
|
| 今年こそ宿根しますように・・・。 |
|
| プシキュア・リバノティカ |
 |
|
| あまりにも小さな花丈で、遠くから見ると紙くずが落ちているのかと勘違いしてしまいます。 |
|
| プシキュア・アルバ |
 |
|
|
|
| ムスカリ |
 |
|
| 長く伸びた葉っぱが、少々みっともないです。花が終わってから球根を堀り上げ秋に植え直すと、短い格好いい葉っぱになるのですが、何年も植えっぱなしです。 |
|
| においすみれ |
 |
|
| 少しずつ茂ってきました。 |
|
| ミニ椿 |
 |
|
|
|
| 八重椿 |
 |
|
| バラ咲きの、6mくらい大木になっている椿です。今から数ヶ月咲き続けます。 |
|
| ピンク雪柳 |
 |
|
|
|
| さくらんぼ |
 |
|
| ピンボケです。明日は咲くかな? |
|
| 西洋たんぽぽ |
 |
|
| どんなに痩せ地でも逞しく育ちます。 |
|
| セリンセ・マヨール |
 |
|
| やっとつぼみが・・・。寒にやられたせいか、葉っぱに白い斑点が目立ちます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 啓翁桜(けいおうざくら) |
 |
|
| 幼い孫生え(ひこばえ)を頂いて5年になるのでしょうか?植えた翌年は咲きませんでした。翌年は、5輪ほど咲きました。翌々年は、20輪くらい、去年は、もっと咲きました。そして今年は、もう数え切れないほどのつぼみでいっぱいになりました。やっと、いっちょ前に咲いてくれるようになりました。ばんざ〜い!! |
|
| さくらんぼ |
 |
|
| 開花は明日?明後日? |
|
| プリムラ・ウインティー |
 |
|
| 先日おみやげに頂いたもので、薄紫の八重咲きです。新品種でしょうか? |
|
| 藪椿 |
 |
|
| 椿にもいろいろ種類がありますが、子供のころから慣れ親しんだシンプルな藪椿には郷愁を感じます。 |
|
| 藪椿 |
 |
|
| 久しぶりに裏庭を覗いたら、椿が満開でびっくりしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| クリスマスローズ |
 |
|
| 今年はこんな色も咲きました。初めて見るやわらかなピンク色です。こぼれ種が育っていたのでしょうか? |
|
| クリスマスローズ |
 |
|
| 少し葉も茂ってきました。花もたくさんになりました。 |
|
| バラ咲きのプリムラ・ジュリアン |
 |
|
| バラの香りがします。 |
|
| バラ咲きのプリムラ・ジュリアン |
 |
|
|
|
| 春が待ちきれずに・・・ |
 |
|
| 春が待ちきれずに、買った苗で玄関先を明るくしています。 |
|
| ビオラ |
 |
|
|
|
| イベリス |
 |
|
|
|
| ガーデンシクラメン |
 |
|
|
|
| リビダス |
 |
|
|
|
| リビダス |
 |
|
|
|
| ツルニチニチソウ |
 |
|
|
|
| 冬咲きクレマチス ランダンジム |
 |
|
|
|
| 冬咲きクレマチス ランダンジム |
 |
|
| さすがに冬咲きクレマチスです。厳寒の間中もずっと咲いていました。 |
|
| クレマチス 白万重 |
 |
|
| このクレマチスは、冬の間もずっと葉が落ちませんでした。大きな瓶にバラと一緒に植えています。 |
|
| クレマチスの新芽 |
 |
|
| クレマチスって、まるで枯れているとしか思えない枝から新芽が出てきます。 |
|
| ウバ百合の新芽 |
 |
|
| 地味ですが、落ち着いて凛とした花を見せてくれます。 |
|
| 翁草 |
 |
|
| 親戚からもらってきた憧れの翁草が芽を出しました。植え場所が悪かったようで、何度ももらってきてはその都度枯らしました。今度こそ育ってくれますように・・・。絶滅危機にある貴重な花です。 |
|
| アネモネの花芽 |
 |
|
| 土をつけた花芽が首をもたげています。今年はアネモネをたくさん植えてみました。 |
|
| プシキュア・リバノティカ |
 |
|
| きゃ〜、花が咲いてる〜!芽が出たばかりの5cmにも満たない苗に花が咲いているのを見つけました。 |
|
| プシキュア・リバノティカ |
 |
|
|
|
| ルッコラ |
 |
|
| 後には、スナックエンドウやキャベツも育っています。種蒔きが遅過ぎた白菜は、1本も結球できず花が咲こうとしています。 |
|
| ルッコラ |
 |
|
| 畑の香菜、ルッコラに花が咲きました。種の入った袋には、ロケットと書かれていました。ルッコラとどう違うのだろうと思っていましたが、やはり同じものだそうで安心しました。可愛い花なので今度は花壇に植えたいと思いました。アブラナ科の花は大抵好きです。 |
|
|
|
|
|
|