|
|
長梅雨で散々にやられて元気をなくしていた花々が、やっと元気を取り戻し、灼熱の夏を満喫しています。
夏の太陽に似合う、鮮やかな色の花が多いですが、ブルー系も結構咲くものですね。 2007.8.11
入梅が遅れて、早くから咲き始めていたあじさいは、
待ち焦がれていた雨を待てずに盛りの時期を過ぎてしまいました。
「もっと早く雨が降ってくれていたら、ぼくたち、もっときれいに咲くことができたのに・・・。」
としきりに残念がっています。
大喜びのアマガエルは、お腹がはち切れんばかりに雨の日の歌を歌っています。 2007.6.13
|
|
| ※各画像をクリックすると詳細画面が開きます。 |
|
|
|
|
|
| ハゼラン |
 |
|
|
|
| チェリーセージ |
 |
|
|
|
| 宿根サルビア(アズレア) |
 |
|
|
|
| ガウラ |
 |
|
|
|
| シコンノボタン(紫紺野牡丹) |
 |
|
|
|
| チトニア・トーチ |
 |
|
|
|
| 紅花夕化粧(アカバナユウゲショウ) |
 |
|
|
|
| 3尺バーベナ |
 |
|
|
|
| ユーカリ |
 |
|
|
|
| ミモザアカシアのつぼみ |
 |
|
早春に咲く花なのに、7月からもう蕾の準備が始まっています。
|
|
| ゲンノショウコ |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフ・シュバリースホップ |
 |
|
|
|
| ミニバラ |
 |
|
|
|
| 金魚草 |
 |
|
|
|
| 金魚草 |
 |
|
|
|
| 段菊 |
 |
|
|
|
| 水引き草 |
 |
|
|
|
| 盗人萩 |
 |
|
|
|
| たんぽぽ |
 |
|
|
|
| カンナ |
 |
|
|
|
| 白花コマツナギ |
 |
|
|
|
| 源平菊(エリゲロン) |
 |
|
|
|
| 黄花コスモス |
 |
|
|
|
| スカビオサ |
 |
|
|
|
| バーベナ(花手毬) |
 |
|
|
|
| アップルミント |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 百日紅(さるすべり) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| イチジク |
 |
|
|
|
| ガウラ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| フウセントウワタ(風船唐綿) |
 |
|
|
|
| レース・ラベンダー |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| オクラ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ツルバキア |
 |
|
| セカンド・ステージです。 |
|
| ハナスベリヒユ(ポーチュラカ) |
 |
|
|
|
| ヘクソカズラ |
 |
|
|
|
| ニチニチソウ |
 |
|
|
|
| ハナスベリヒユ(ポーチュラカ) |
 |
|
| この花は、暑いのが嬉しくてたまりません! |
|
|
|
|
|
|
|
|
| ルドベキア |
 |
|
| 花期のなが〜い花です。 |
|
| 鳳仙花 |
 |
|
| 花の中に種が出来始めています。 |
|
| 自然薯のむかご |
 |
|
| こんな早い時期に生るものだとは知りませんでした。 |
|
| トキワハゼ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| デュランタ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 松葉ボタン |
 |
|
|
|
| ニチニチソウとアゲラタム |
 |
|
|
|
| 宿根バーベナ |
 |
|
|
|
| レモン |
 |
|
| 去年から実を付け出したレモンが、今年もたくさん実りました。 |
|
|
|
|
|
| シコンノボタン(紫紺野牡丹) |
 |
|
|
|
| 柳葉ルイラ草 |
 |
|
| ほんとうは、もっと紫のきれいな色です。午前中だけ咲いて、お昼近くになると散ってしまいます。どんな痩せ地でも、水を遣らなくても育つ、元気印ながら可憐な花です。 |
|
| ホテイ草(ウオーター・ヒアシンス) |
 |
|
| 灼熱の夏には、下を泳いでいるメダカ君たちを守ってくれます。このホテイ草も、ずいぶん古く、冬には死んでしまったようになっているのに、暑い夏が大好きです。 |
|
| 松葉ボタン |
 |
|
| 毎年冬越しをして、夏になると元気になって楽しませてくれます。 |
|
| ローレンティア・ブルースター(イソトマ) |
 |
|
|
|
| 夜香木 |
 |
|
| 夜から、日の当たるまでの午前中だけ咲いています。しかし、香りがするのは、夜だけです。開け放した窓から入ってくる、この甘い妖艶な香りは、日中の暑かったことをすっかり忘れさせてくれます。 |
|
| 夜香木 |
 |
|
|
|
| アメリカンブルー |
 |
|
|
|
| 宿根バーベナとゲンノショウコ |
 |
|
|
|
| カラミンサ |
 |
|
|
|
| オトギリソウ(弟切草) |
 |
|
| 昨年、阿蘇の乙姫村から連れてきました。 |
|
|
|
|
|
|
| ストレプトカーパス・サクソルム |
 |
|
|
|
| ゲンノショウコ |
 |
|
|
|
| 藪ラン |
 |
|
|
|
| ミニバラ |
 |
|
|
|
| 紫バジル(ダークオパールバジル) |
 |
|
|
|
| ガウラ |
 |
|
|
|
| タマスダレ |
 |
|
|
|
| ランタナ |
 |
|
|
|
| ランタナ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| エキナセア |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 夜香木 |
 |
|
| 昨年は、6月には咲いていたのに、今年はやっと咲いてくれました。 |
|
| 夏の花たち |
 |
|
| まるで藪のようです |
|
| ミニミニバラ |
 |
|
| 咲いた花の直径は、1cmくらいの小さなバラです |
|
| チトニア・トーチ |
 |
|
|
|
| トレニア |
 |
|
|
|
| ハナスベリヒユ(ポーチュラカ) |
 |
|
|
|
| ハナスベリヒユ(ポーチュラカ) |
 |
|
|
|
| クレオメ |
 |
|
|
|
| みょうが |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 柳葉ルイラ草 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ブライダル・ベール |
 |
|
|
|
| アンスリューム |
 |
|
| 娘がくれたアンスリュームは、湿度が好きなので、新芽をどんどん伸ばしてきました。人からもらったものは、枯らさないように特に気を遣います。 |
|
| キンシバイ(金糸梅) |
 |
|
|
|
| イヌビワ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| オリエンタル百合 |
 |
|
|
|
| ミリオンキッズ |
 |
|
| 去年から植木鉢に入ったまま、死んでしまったかと思っていたのに、急に芽が伸びてきて花が咲き出しました。 |
|
| ギボウシ |
 |
|
|
|
| トレニア |
 |
|
|
|
| クレオメ |
 |
|
|
|
| メドーセージ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 桔梗 |
 |
|
|
|
| 色付き始めたブルーベリー |
 |
|
|
|
| ベゴニア |
 |
|
|
|
| オレガノ |
 |
|
|
|
| シラサギカヤツリ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 藪カンゾウ |
 |
|
|
|
| ネジリ花 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ツルバキアのズーム |
 |
|
|
|
| ツルバキア |
 |
|
|
|
| エキナセア |
 |
|
|
|
| ビオラ |
 |
|
|
|
| 千日草 |
 |
|
|
|
| クジャクギク(宿根アスター) |
 |
|
|
|
| ダリア |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| デンドロビューム |
 |
|
|
|
| アンスリューム |
 |
|
| 娘からの、今年の母の日のプレゼントでした |
|
| モントブレチア(ヒメヒオウギスイセン) |
 |
|
|
|
| 柚子の実 |
 |
|
| 上の方の葉っぱは、虫に食べられてしまっています |
|
|
|
|
|
| ハナスベリヒユ(ポーチュラカ) |
 |
|
|
|
| ハナスベリヒユ(ポーチュラカ) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ブルーサルビア |
 |
|
|
|
| トラノオ ブルーブーケ |
 |
|
|
|
| ナデシコ3 |
 |
|
| 去年のこぼれ種で、庭中に所狭しと咲いています。 |
|
| ミモザアカシアの実 |
 |
|
|
|
| 虫に好かれたコレッタ |
 |
|
| せっかく咲いてくれたのに、小さなカナブンがいっぱい付いています。 |
|
| ビオラ |
 |
|
| 春から、ずっと咲き続けてくれています。 |
|
| ベゴニア |
 |
|
|
|
| ヒメイワダレソウ |
 |
|
|
|
| ノウゼンカズラ |
 |
|
| 何メートルも上まで木を上っています。 |
|
| カラー |
 |
|
| もう10年近く前に、娘から母の日のプレゼントにもらった花です。 |
|
| ムクゲ |
 |
|
|
|
| ハゼラン |
 |
|
|
|
| ルドベキア2 |
 |
|
| 少し緑がかった、透明感のある花びらがきれいです。 |
|
| ルドベキア |
 |
|
小さなひまわりのよう花です。この鬱陶しい梅雨の時期にたくさん咲いて楽しませてくれています。”湧水”からやって来ました。
|
|
| 庭の風景 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| ギボウシ |
 |
|
|
|
| オキザリス |
 |
|
|
|
| ナデシコ2 |
 |
|
|
|
| ナデシコ |
 |
|
|
|
| アキノタムラソウ |
 |
|
|
|
| 宿根サルビア(アズレア) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ダリア |
 |
|
|
|
| アリウム(丹頂) |
 |
|
|
|
| ハンゲショウ(半夏生) |
 |
|
|
|
| ニゲラの種袋 |
 |
|
|
|
| トラノオ ブルーブーケ |
 |
|
|
|
| クチナシ |
 |
|
|
|
| 鳳仙花 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| ミニつるバラ |
 |
|
| 久々の雨にしっぽり濡れています 可愛いピンクです! |
|
| わすれな草 |
 |
|
| 一旦終わった花でしたが、また脇から新芽が出てきて咲き始めました |
|
| 折鶴蘭 |
 |
|
|
|
| トキワツユクサ(トラデスカンチア) |
 |
|
|
|
| カンナ |
 |
|
|
|
| 三尺バーベナ |
 |
|
|
|
| バーベナ |
 |
|
|
|
| サフィニア |
 |
|
|
|
| ベゴニアとタマちゃん |
 |
|
| 去年枯れてしまったと思っていたベゴニアが、草の陰で花をつけているのを見つけました タマちゃんは、うちのキジーのお友達です |
|
| チドリソウ(千鳥草) |
 |
|
|
|
| ドクダミ |
 |
|
|
|
| ランタナ |
 |
|
|
|
| アゲラタム |
 |
|
|
|
| アゲラタム |
 |
|
|
|
| インパチェンス(カルフォルニアローズ) |
 |
|
|
|
| 大花のルドベキア |
 |
|
| まるで小さなひまわりです |
|
| ルドベキア・タカオ |
 |
|
|
|
| シャスターデージー |
 |
|
|
|
| すかし百合 |
 |
|
|
|
| のこぎり草 |
 |
|
|
|
| すみだの花火(あじさい) |
 |
|
| あじさいが咲いても、雨の降らない日のあじさいは、輝きが失せてしまって残念です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| デンドロビューム |
 |
|
|
|
| ムラサキツユクサ |
 |
|
|
|
| 藪になった庭 |
 |
|
|
|
| デージーと宿根バーベナ |
 |
|
|
|
| ペンステモン |
 |
|
|
|
| ウインターコスモス |
 |
|
| 一年中、365日咲き続けています。 |
|
| シモツケソウ |
 |
|
|
|
| ルドベキア |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| カワラナデシコ |
 |
|
|
|
| ガウラ |
 |
|
|
|
| 栗 |
 |
|
| この栗は、実生の苗で、今年で5年目のものです。初めて花をつけました。この長く伸びた栗の花が、どうやってあのイガイガの栗の実になっていくのか、永年栗の花を見ていながら不思議でなりません。今年は、じっくり観察してみようと思っています。 |
|
| シモツケ |
 |
|
|
|
| ガクアジサイ |
 |
|
|
|
| メドーセージ |
 |
|
|
|
| ジューンベリー |
 |
|
|
|
| ゴテチャ |
 |
|
|
|
| ハナショウブ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|