|
|
もう夏の入り口になりました。賑やかだった春の花たちも次第に花びらを散らし、夏の花に入れ替わろうとしています。咲き終わった花たちは、種取りのために完全に枯れるのを待たれています。 (2009.06.03)
いかにも夏らしく、原色が多いです。思いの外、雨量が多くなかったためか、葉っぱにばかり肥料が効きすぎているのか、花よりも葉っぱばかりが目立つ花壇で、花壇というより相変わらず藪に近いようです。 (2009.07.18)
|
|
| ※各画像をクリックすると詳細画面が開きます。 |
|
|
|
|
|
| カリガネソウのズーム |
 |
|
|
|
| カリガネソウ |
 |
|
|
|
| オキシペタラム |
 |
|
|
|
| トレニア |
 |
|
| こぼれ種ですが、去年の生え場所を覚えていたかのようにお行儀良く並んで咲いてくれました。 |
|
| ローズマリー |
 |
|
|
|
| ポーチュラカ |
 |
|
| こぼれ種で庭の真ん中に咲いています。 |
|
| ジンジャーリリー |
 |
|
|
|
| ヤブラン |
 |
|
|
|
| アゲラタム |
 |
|
| オンブバッタの好物です。 |
|
| メドーセージ |
 |
|
|
|
| 鶏頭 |
 |
|
|
|
| ルドベキア |
 |
|
|
|
| ブルーベリー |
 |
|
|
|
| 無花果(いちじく) |
 |
|
| すごく甘いです!毎日、4、5個ずつ熟れます。 |
|
| 柚子 |
 |
|
| 例年、数個しか実をつけなかったのに、今年は鈴生りで楽しみです。 |
|
| 甘夏みかん |
 |
|
| 毎年よく生りますが、少々酸っぱいです。 |
|
| 橙 |
 |
|
| 春まで、貴重なお酢として使い続けます。毎年、よく実ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 小紫式部 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| オキシペタラム |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 柳葉ルイラ草 |
 |
|
|
|
| 柳葉ルイラ草 |
 |
|
|
|
| 夜香木のズーム |
 |
|
|
|
| 夜香木 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| 夜香木 |
 |
|
| 玄関横の壁いっぱいに茂っています。高さも2m以上です。 |
|
| 紫紺野ぼたん |
 |
|
|
|
| ネコのヒゲ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 今日のクレロデンドルム・ブルーウィング |
 |
|
|
|
| オキシペタラムの苗 |
 |
|
| 4月に蒔いた苗です。今年は、小じんまりとした脇芽の少ない苗のまま咲きますが、来年はけっこうな大株になります。 |
|
| オキシペタラムの種 |
 |
|
| 梅雨が明けた翌日、空気が乾燥したとたんに、たくさんの種が弾けてたんぽぽ綿毛のような綿付きの種が辺り一面にこぼれていました。買えば高い種ですが、どうしようもなく大量に採れました。必要な方には差し上げたいです。 |
|
| 千日紅 |
 |
|
| 切っても切っても減りません。切るほどに増えるようです。千日とまではいかなくても百日は咲くのでしょうか? |
|
| ジュランタ |
 |
|
|
|
| カラミンサ |
 |
|
|
|
| 紫紺野ぼたんのズーム |
 |
|
|
|
| 紫紺野ぼたん |
 |
|
| 高さが3m近くあります。来年は、剪定してもっと低めに育てたいです。 |
|
| サボンソウ |
 |
|
|
|
| 初雪草のズーム |
 |
|
|
|
| 初雪草 |
 |
|
|
|
| メドーセージ |
 |
|
|
|
| ゴンフォスティグマ |
 |
|
| 植えた場所が悪いのか、2年もなるのになかなか茂ってくれません。 |
|
| 金糸梅 |
 |
|
| 5月中旬からずっと咲き続けています。 |
|
| トレニア |
 |
|
| こぼれ種で群生しています。雨が多かったので、かなり虫にやられています。 |
|
|
|
|
|
|
| クレロデンドルム・ブルーウィング |
 |
|
|
|
| ベゴニア |
 |
|
|
|
| ナスタチューム |
 |
|
| 長雨でも、どうにか細々と生き続けてくれています。右手の白くなったものは、雨に弱いセラスチュームでした。つい先ごろまで生き延びていたのでしたが、こう長雨だとどうにもなりません。 |
|
| 百日紅(さるすべり) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| ルドベキア・タカオ |
 |
|
|
|
| もうひとつの鹿の子百合 |
 |
|
| 生い茂った木々の間に咲いています。ちょっと日照不足の感じです。 |
|
|
|
|
|
|
|
| 鹿の子百合 |
 |
|
|
|
| ノウゼンカズラ |
 |
|
| 毎年、木に登って5mも頭上で咲くのですが、今年は、下の枝にも少し花が付きました。 |
|
| ブルーベリー |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| カーネーション |
 |
|
| 3月に蒔いた種が育ち、やっと花をつけました。 |
|
| ルドベキア・タカオ |
 |
|
|
|
| アップルミント |
 |
|
|
|
| アキノタムラソウ |
 |
|
|
|
| 無花果(いちじく) |
 |
|
| ほんとうに、花も咲かなくて実をつけます。 |
|
| ミニバラ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ハゼラン |
 |
|
|
|
| オステオスペルマム |
 |
|
| 春の満開だった花期を終え、体調を整えて再びたくさんのつぼみをつけ始めました。 |
|
| バイカラーの千日紅と百日草 |
 |
|
| 数種類蒔いた千日紅の中で、このバイカラー(ツートンカラー)がよりたくさん育ちました。 |
|
| バーベナ |
 |
|
|
|
| ランタナ |
 |
|
|
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| 日々草 |
 |
|
|
|
| 鶏頭 |
 |
|
|
|
| セイロンライティア |
 |
|
|
|
| コマツナギ(駒繋ぎ)のズーム |
 |
|
|
|
| コマツナギ(駒繋ぎ) |
 |
|
|
|
| クリスマスローズ(リビタス) |
 |
|
| 新芽が次々に育っています。 |
|
| 半日陰での成長 |
 |
|
| クリスマスローズ(リビタス)とオダマキ。左2鉢のリビダスは、こぼれ種からの2世です。 |
|
| アイビー |
 |
|
|
|
| ワイヤープランツ |
 |
|
|
|
| 矢羽(ヤバネ)ススキ=タカノハススキ |
 |
|
|
|
| 栗1 |
 |
|
|
|
| 栗2 |
 |
|
| 今年もたくさんの実がなっています。 |
|
|
|
|
|
|
| ポーチュラカ |
 |
|
|
|
| ウォーターヒヤシンス(ホテイ草) |
 |
|
|
|
| フロックス |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 庭の風景 |
 |
|
|
|
| 河原なでしこ |
 |
|
|
|
| フロックス |
 |
|
|
|
| クレオメ |
 |
|
|
|
| 千日紅 |
 |
|
|
|
| ミニ百日草 |
 |
|
|
|
| 盗人萩(ヌスビトハギ) |
 |
|
|
|
| ムクゲ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| 今日の立葵(タチアオイ=ホリホック ) |
 |
|
|
|
| ブライダルベール |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ブルーサルビアと千日紅 |
 |
|
| 右のは、シノグロッサム、左奥の白い花は、ガウラです。 |
|
| 立葵(タチアオイ=ホリホック )1 |
 |
|
|
|
| 立葵(タチアオイ=ホリホック )2 |
 |
|
| 植えた覚えはないのに、どこから来たのか、去年から育っていた立葵が、びっくりするほどきれいな色の花を咲かせてくれました。とてもやさしい色で、お姫さまのドレスのようです。これは、大歓迎! |
|
| 小紫式部1 |
 |
|
|
|
| 小紫式部2 |
 |
|
|
|
| 百日草(エンビー) |
 |
|
| 黄緑がかった花色がお気に入りです |
|
| 庭の風景1 |
 |
|
| ルドベキアが満開 |
|
| 庭の風景2 |
 |
|
|
|
| 千日紅 |
 |
|
|
|
| エキナセア |
 |
|
|
|
| 藪カンゾウ1 |
 |
|
|
|
| 藪カンゾウ2 |
 |
|
|
|
| ランタナ |
 |
|
|
|
| バーバスカム |
 |
|
|
|
| シノグロッサム |
 |
|
|
|
| 白いフロックスや百日草やクレオメ |
 |
|
|
|
| フロックスとアメリカンブルー |
 |
|
|
|
| ミニ百日草 |
 |
|
|
|
| 日々草 |
 |
|
|
|
| 梔子(クチナシ) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| アガパンサス |
 |
|
|
|
| モントブレチア(姫檜扇水仙) |
 |
|
|
|
| こんにゃく芋 |
 |
|
| 数年前から地続きのお隣から飛び移って、木陰で育っています。いつでしたか、そのお宅の自家製のこんにゃくを頂いたことがありますが、絶品の味が忘れられません。いつかチャレンジしたいです。しかし、茎の模様はまるで蛇のようです。 |
|
|
|
|
|
|
| ペチュニア(ドレスアップ) |
 |
|
|
|
| 野生に近いなでしこ・ズーム |
 |
|
|
|
| 野生に近いなでしこ |
 |
|
|
|
| アイビーゼラニウム(シュガーベイビー) |
 |
|
|
|
| ミニ百日草 |
 |
|
| きれい過ぎないこの花色が気に入っています。 |
|
| シロタエギク |
 |
|
|
|
| 今日のルドベキア |
 |
|
|
|
| ガーベラ |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| 竜の髭(リュウノヒゲ) |
 |
|
|
|
| ガウラ |
 |
|
|
|
| バーバスカム |
 |
|
|
|
| シノグロッサムとフロックス |
 |
|
| 左は、咲き始めた千日草 |
|
| アネモネ(シルベストリス) |
 |
|
|
|
| レーヌシャポー |
 |
|
|
|
| コマツナギ(駒繋ぎ) |
 |
|
|
|
| ボックセージとダリア |
 |
|
|
|
| カラー |
 |
|
| かなり昔(10年以上前)に、母の日のプレゼントに娘からもらったものです。 |
|
| ブライダルベール・ズーム |
 |
|
|
|
| ブライダルベール |
 |
|
|
|
| 玄関前の寄せ植えたち |
 |
|
| 雨の被害を避けて集合中 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 寄せ植え |
 |
|
|
|
| 寄せ植え |
 |
|
|
|
| ヒメフウロ |
 |
|
|
|
| きんせんかやブルーサルビア |
 |
|
|
|
| フロックス |
 |
|
|
|
| 庭の風景 |
 |
|
| 少しずつ、夏の花で賑わい始めています。 |
|
| アリウム(丹頂) |
 |
|
|
|
| 庭の風景 |
 |
|
|
|
| セイロンライティア |
 |
|
|
|
|
| ルドベキア |
 |
|
|
|
| アルストロメリア |
 |
|
|
|
| なでしこ |
 |
|
|
|
| チェリーセージ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| シナ忘れな草(シノグロッサム) |
 |
|
|
|
| シナ忘れな草(シノグロッサム) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 矢車菊 |
 |
|
|
|
| ヒメイワダレソウ |
 |
|
|
|
| エキナセア |
 |
|
|
|
| フロックス |
 |
|
|
|
| 百日草3 |
 |
|
|
|
| 百日草2 |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| ルドベキア |
 |
|
|
|
| レーヌシャポー |
 |
|
|
|
| 今日のすかし百合 |
 |
|
|
|
| ツルバキア |
 |
|
|
|
| 河原なでしこなど |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| 今日のガーベラ |
 |
|
| 今日は、3輪咲きました。 |
|
| オキシペタラム |
 |
|
|
|
| 原種に近いシンビジューム |
 |
|
| もう長いこと咲き続けています。 |
|
| カモミール |
 |
|
|
|
| カモミール |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| すかし百合 |
 |
|
| 虫に食われ続けながら、どうにか咲いています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
| 日当たりの悪いところに植えていたので育ちが悪く、春になって慌てて植え替えたのですが、やはり遅すぎたようで元気がありません。来年に期待したいです。 |
|
| ガーベラ |
 |
|
| 咲き終わったと思っていたのにまた咲き始めました。買った苗は温室育ちのため、こんな風です。やっと自分の命を取り戻そうとしているのでしょう。 |
|
| シャスターデージー |
 |
|
|
|
| 百日草とペチュニア |
 |
|
|
|
| 下野草(しもつけそう) |
 |
|
|
|
| 河原なでしこ |
 |
|
|
|
| 千鳥草 |
 |
|
|
|
|
|
|
|