|
|
|
|
|
|
|
| ノウゼンカズラ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| ポーチュラカ |
 |
|
|
|
| ポーチュラカ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| マリーゴールド ホワイトバニラ |
 |
|
|
|
| 初雪草 |
 |
|
|
|
| 初雪草 |
 |
|
|
|
| 久留米鶏頭 |
 |
|
|
|
|
| 鶏頭 |
 |
|
|
|
|
| トレニア |
 |
|
|
|
| アメリカンブルー |
 |
|
|
|
| クレマチス |
 |
|
|
|
| バーベナ |
 |
|
| この虫が、いつも夏場には大量発生して、花を食べ尽くしてしまいます。 |
|
| ムクゲ |
 |
|
|
|
| ムクゲ |
 |
|
|
|
| ヤナギバルイラソウ |
 |
|
|
|
| ヤナギバルイラソウ |
 |
|
|
|
| ルドベキア |
 |
|
|
|
| カリガネソウ |
 |
|
|
|
| カリガネソウ |
 |
|
|
|
| オキシペタラム |
 |
|
|
|
| タマスダレ |
 |
|
|
|
| メドーセージ |
 |
|
|
|
| ゲンノショウコ |
 |
|
|
|
| タカノハススキ |
 |
|
|
|
| ツルバキア |
 |
|
|
|
| コマツナギ |
 |
|
|
|
| コマツナギ |
 |
|
|
|
| ツルボ |
 |
|
|
|
| ツルボ |
 |
|
|
|
| カヤツリグサ |
 |
|
|
|
| こんにゃく |
 |
|
|
|
| ヤブラン |
 |
|
| 横の蛇柄の茎は、こんにゃくです。 |
|
|
|
|
|
|
|
| キツネノカミソリ |
 |
|
| 昨年頂いた数個の球根でしたが、いつもの如く植え場所が悪かったのか、わずが1本しか咲きませんでした。それも、もう花も終わりかけています。キツネノカミソリって、広葉樹林の山に咲くので半日陰でもいいのかと思っていました。それとも、桜の根元に植えたのも咲けない原因だったのかもしれません。育ててみないとなかなか性質が掴めません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| イングリッド・ウェイブル |
 |
|
|
|
| イングリッド・ウェイブル |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| フレンチレース |
 |
|
| 珍しくきれいな花が咲きました。 |
|
| フレンチレース |
 |
|
| 消毒をしないので黒星病にかなりやられて葉っぱを落としてしまいましたが、少しずつ復活しています。 |
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| 枕木 |
 |
|
| 知り合いの方から、2本の枕木を頂きました。(画像手前)想像できない重さでした!半分に切って植栽の囲いに使おうと思っています。 |
|
| マリーゴールド ホワイトバニラ |
 |
|
| 種を蒔いたので、たくさんたくさん咲いています。今までは、春に温室育ちの苗を買って植えていたので、真夏の花だということを忘れていました。 |
|
| ミニダリア |
 |
|
| 春より花色が濃くなり、株も3倍近く大きくなりました。 |
|
| 桔梗 |
 |
|
|
|
| 久留米鶏頭 |
 |
|
| 花がやっと上がってきました。緋色の花と若草色のコントラストが好きです。 |
|
| 日々草 |
 |
|
|
|
| 日々草 |
 |
|
| こぼれ種で1本だけ育っています。 |
|
| スミダノハナビ |
 |
|
| こんな季節にも紫陽花が咲くのでしょうか?普通の紫陽花もスミダノハナビも、そこそこに花をつけています。 |
|
|
|
|
|
|
|
| フレンチレース |
 |
|
| 季節によって色がこんなにも変るんですねえ。 |
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| アメリカンブルー |
 |
|
|
|
| トレニア・カタリーナ |
 |
|
|
|
| トレニア・カタリーナ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
| このバイカラーの千日紅は、やっと今から咲き出します。 |
|
|
|
| ポーチュラカ |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| オキシペタラム |
 |
|
|
|
| オキシペタラム |
 |
|
|
|
| ヒオウギ |
 |
|
|
|
| ヤナギバルイラソウ |
 |
|
|
|
| ヤナギバルイラソウ |
 |
|
|
|
| 葉牡丹 |
 |
|
| 蒔いた種が晩秋で遅すぎて、ほとんどの株が春には小さな苗のまま花を咲かせてしまいました。その後かなり成長して残った株も初夏に青虫に食べられてしまいました。そして、それでも残ったたった1本が、この盛夏に力強く生きています。 |
|
| 初雪草 |
 |
|
| 槌が合わないのか、なかなかわが家の庭では育たない初雪草ですが、こぼれ種でやっと3株育っています。 |
|
| タマスダレ |
 |
|
| これからたくさん咲きます。球根が一年で数倍に増えるのではないでしょうか? |
|
| ガウラ |
 |
|
| 茂りすぎて暴れて、風で倒れてちょっともてあまし気味です。 |
|
| ルドベキア・タカオ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| 紫陽花 |
 |
|
| 夏とは思えない涼やかな水色です。雨が降らないので、ホースを地面に置いてチョロチョロと時間をかけて水を吸わせました。 |
|
| 紫陽花 |
 |
|
| こんなに暑い日に紫陽花が咲くなんて! |
|
| ローゼンドルフ・シュバリースポープ |
 |
|
|
|
| コーラル・クイーン・エリザベス |
 |
|
|
|
| メドーセージ |
 |
|
|
|
| オトギリソウ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| アブラハム・ダービー |
 |
|
| ほんとに強靭なバラで繰り返し繰り返しよく咲いてくれます。ただ、小さなコガネムシに愛されて食害もひどいです。 |
|
| アブラハム・ダービー |
 |
|
|
|
| オクラ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| ローゼンドルフ・シュバリースポープ |
 |
|
| 上等な花ではありませんが、成果に咲いてくれるだけでもありがたいです。 |
|
| ローゼンドルフ・シュバリースポープ |
 |
|
|
|
| 鹿の子百合 |
 |
|
| 今年の百合は虫の被害で全滅で、半日陰にあったこの子だけが例年通り咲いてくれました。貴重な1本です。来年こそはしっかり管理して育てたいです。 |
|
| 小鬼百合 |
 |
|
| 1本だけの小鬼百合、天辺まで花が咲いていよいよお別れです。 |
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| ダリア |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
| この子も強健です。私のようなずぼらなバラ好きにはピッタリだと思います。 |
|
| ミニバラ |
 |
|
| 薬害に遭って春に花を見れなかったミニバラでしたが、力をつけてどんどん回復してきました。細かった葉っぱも通常の葉が増えてきました。すごい生命力です! |
|
| ペンドラゴン(クレマチス) |
 |
|
|
|
| ペンドラゴン(クレマチス) |
 |
|
| こんなに茂ってくれるなんて思ってもみませんでした。ぐんぐん伸びています。 |
|
| デルフィニューム |
 |
|
| 細々とですが、また新しい花が咲きました。 |
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 紫露草 |
 |
|
|
|
| ルドベキアタカオ |
 |
|
|
|
| ホタルブクロ |
 |
|
|
|
| ホタルブクロ |
 |
|
| 相変わらず樹木の陰でひっそりと咲いています。ずっと白い花だと思っていたのですが、こんなに小さな斑点があったのだと知りました。花をマクロ撮影するといろんな発見があります。 |
|
| チェリーセージ ホットリップス |
 |
|
| 普通は赤と白のバイカラーなのに、この時期になるとほとんど白になります。 |
|
| カンナ |
 |
|
|
|
| 露草 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| エーデルワイス |
 |
|
|
|
| アブラハム・ダービー |
 |
|
| 黒星病にもやられて、夏の暑さで小さな花しか付きません。もう秋まで咲かせないほうがいいのかもしれません。 |
|
| アブラハム・ダービー |
 |
|
| 4番目の花かな?春の花の半分くらいの大きさしかありません。かなり辛そうに咲いています。 |
|
| テディーベア |
 |
|
|
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| マリーゴールド |
 |
|
| たくさんの苗ができて、いい感じで茂ってきました。この子には普通の子で、特別な品種名はありませんでした。 |
|
| 日々草 |
 |
|
|
|
| クジャクギク |
 |
|
| 毎年虫に食べられ病気になって、写せる花ではなかったのですが、今年はどうしたことか立派に咲いてくれています。 |
|
| ツルバキア |
 |
|
|
|
| ツルバキアのつぼみ |
 |
|
|
|
| ベゴニア |
 |
|
|
|
| デルフィニュームミニ |
 |
|
| 春に、あまりにも可愛いのでひと苗だけ買ったのですが、定植するまもなく花が終わってしまい、苗も枯れて・・・と、ビニールポットのままで他の花たちの株元にほったらかしにしていたら、枯れたと思っていた苗から新芽が出ていて、慌ててちゃんとした鉢に植え替えました。 |
|
|
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
| こちらは矮性のものです。鮮やか過ぎない地味な花色も好きです。たくさん蒔いたのにあまり育ちませんでしたが、低く横に広がってそこそこの大株になります。 |
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
| 定植が遅れたため、株の充実を待たず花が咲いてしまいました。どんどん切花にして脇芽を育てたいです。 |
|
|
| イソトマとサルビア・ファリナセア |
 |
|
|
|
| イソトマ |
 |
|
|
|
| 千日紅の苗たち |
 |
|
| こちらはピンクのバイカラーです。 |
|
| 千日紅の苗たち |
 |
|
| いつものごとく定植の時期が遅れて、3週間ばかり前に育ちの悪かった3cmくらいの苗を植えたのがやっと大きくなってきました。ストロベリーフィールズです。 |
|
|
|
| マリーゴールドとペチュニア |
 |
|
|
|
|
| マリーゴールド |
 |
|
|
|
| マリーゴールド |
 |
|
| かなり大きな株になってきました。 |
|
| マリーゴールド ボナンザイエロー |
 |
|
|
|
| マリーゴールド ホワイトバニラ |
 |
|
|
|
| マリーゴールド ホワイトバニラ |
 |
|
|
|
| エキナセア |
 |
|
|
|
| サルビア |
 |
|
|
|
| 宿根フロックス |
 |
|
|
|
| ビオラ |
 |
|
| 毛虫にかなりやられましたが、またボチボチ咲いてきました。 |
|
| 長崎ラベンダー |
 |
|
| 花は終わっていますが、とても元気です。 |
|
| ガウラ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| オリヅルランと日々草 |
 |
|
|
|
| オリヅルランと日々草 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| デルフィニューム |
 |
|
|
|
| ビチセラ系 ペンドラゴン |
 |
|
|
|
| ビチセラ系 ペンドラゴン |
 |
|
|
|
|
| カリガネソウ |
 |
|
|
|
| カリガネソウ |
 |
|
|
|
| ほうせんか |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| サルビア・ファリナセア |
 |
|
|
|
| ソラリナ ホワイトベール |
 |
|
|
|
|
| イングリッシュラベンダー |
 |
|
|
|
| イングリッシュラベンダー |
 |
|
|
|
| ヤナギバルイラソウ |
 |
|
|
|
| 紫露草 |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| バーベナ |
 |
|
|
|
| 宿根フロックス |
 |
|
|
|
| ホリーホック |
 |
|
|
|
| 河原なでしこ |
 |
|
|
|
| 河原なでしこ |
 |
|
|
|
| ほうせんか |
 |
|
| 毎年どこかに顔を出してくれます。 |
|
| エキナセアとルドベキア |
 |
|
|
|
| フェンネル |
 |
|
|
|
| ビチセラ系 ペンドラゴン |
 |
|
|
|
| ビチセラ系 ペンドラゴン |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ビチセラ系 ペンドラゴン |
 |
|
| 昨年の1月に買った苗を植えて、葉っぱは茂るのに咲かないので諦めていましたが、やっと咲いてくれました。このクレマチスは、夏咲きなのでした。それも、新枝に花をつけるので強剪定をしなければならない品種のようです。中途半端なガーデナーなのでいろいろと育て方を覚えるのが大変です。 |
|
| ビチセラ系 ペンドラゴン |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 小鬼百合 |
 |
|
|
|
| エキナセア |
 |
|
|
|
| マリーゴールド ホワイトバニラ |
 |
|
| 植える場所がなく鉢で育てていたものを、根鉢を崩さないように地植えにしました。水遣りが大変ですので。 |
|
| サルビア |
 |
|
|
|
| 千日紅 |
 |
|
| 種を蒔いたものより、こぼれ種で育った方が先に開花しました。ポット育ちのものは定植が遅かったからでしょう。 |
|
| クジャクギク |
 |
|
|
|
| デルフィニュームのつぼみ |
 |
|
| この盛夏にデルフィニュームがまた咲こうとしています。驚きです! |
|
| 姥百合 |
 |
|
| 直立だったつぼみが、だんだん斜めに広がってきて咲き始めます。 |
|
|
|
|
|
| 姥百合 |
 |
|
|
|
| 姥百合 |
 |
|
|
|
| 姥百合 |
 |
|
| 去年より明らかに株が増えています。離れたところにも株があるということは、種でも増えた可能性大です。 |
|
| 小鬼百合 |
 |
|
|
|
| クジャクギク |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| ペチュニア鉢の裏側から |
 |
|
| ダイコンドラが涼しそうな雰囲気を作ってくれています。 |
|
| オレガノ・ケントビューティー |
 |
|
|
|
| ゼラニューム シュガーベービー |
 |
|
|
|
| たんぽぽ |
 |
|
|
|
| ノウゼンカズラ |
 |
|
| 少し下のほうに蔓が降りてきたので、やっと近くで撮ることができました。 |
|
| トレニア? |
 |
|
|
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| アガパンサス |
 |
|
|
|
| マリーゴールド ホワイトバニラ |
 |
|
| このホワイトバニラがたくさん欲しくて種から育てていますが、育ったのはわずか5本くらいです。特に園芸改良品種は、簡単には育てにくいのでしょうか? |
|
| マリーゴールド |
 |
|
| 種から育てたのですが、成長の具合に大きな開きがあります。この子は、やっと10cmくらいですが、3cmで花をつけているのもあります。 |
|
| エキナセア |
 |
|
| 毎日少しずつ花数が増えていきます。 |
|
| アーティチョーク |
 |
|
| アーティチョークに恋して、一日中花の中に埋もれているコガネムシがいます。身動きもせずに、このまま死んでも本望・・・って感じです。 |
|
| アーティチョーク |
 |
|
|
|
| なでしこ |
 |
|
| ほとんど野生です。 |
|
| 宿根フロックス |
 |
|
|
|
| 紫陽花 |
 |
|
| もう花の盛りも過ぎましたが、自分で作った苗はやはり可愛いです。 |
|
| 花菱草(カリフォルニアポピー) |
 |
|
|
|
| 花菱草(カリフォルニアポピー) |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
| 定植が遅かったので、小さい苗なのに花が咲き出しています。もっと大きな株に育って欲しいですけど。 |
|
| サルビア |
 |
|
| 苗を買ってもいつもすぐに枯らしてしまいますので、初めて種から育ててみました。 |
|
| ヒメヒオウギスイセン(モントブレチア) |
 |
|
|
|
| ヤブカンゾウ |
 |
|
| 離れの北側です。横っちょに畑のための笹竹の束も見えます。 |
|
| ムクゲ |
 |
|
|
|
| ガウラ |
 |
|
|
|
| 自然薯 |
 |
|
| 毎年毎年、自然薯の蔓が木々に巻きついて困るのですが、こんなに太い蔓(5mm)もあって、秋に掘ったらもしかしたら立派な自然薯が収穫できるかも?ということで、今年は数本だけ残してみることにしました。こんな雑多な藪もわが家の庭の楽しみです。 |
|
| 姥百合のつぼみ |
 |
|
| そろそろ花が見れそうです。その向こうに、自然薯の葉っぱが見えます。 |
|
| 半夏至(ハンゲショウ) |
 |
|
| 今年はよく茂っています。 |
|
| 木蓮の花芽? |
 |
|
| 花芽だとすると、こんなに早くからできるんですね。 |
|
| 栗 |
 |
|
| 花が咲いていると思っていたら、いつの間にか実になっていました。まだ3cmくらいです。 |
|
| オリヅルラン |
 |
|
|
|
| レースラベンダーのこぼれ種 |
 |
|
|
|
| レースラベンダーのこぼれ種 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| シモツケ |
 |
|
|
|
| シモツケ |
 |
|
|
|
| 金糸梅 |
 |
|
| 満開のときに撮るのを忘れていました。 |
|
| 宿根フロックス |
 |
|
|
|
| 松葉ボタン |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ブルーサルビア(サルビア・ファリナセア) |
 |
|
|
|
| ペチュニア |
 |
|
| 長雨でなかなか育ちません。庭の入り口の花壇に植えていて、今年の夏のウェルカム・フラワーにしたいのですが・・・。バックには、定植したばかりの千日紅が育っています。赤のストロベリー フィールズです。 |
|
| アーティチョーク |
 |
|
| 直径7cmの存在感のある大きな花です。来年はもっと増やしたいです。この苗をいただいたのは、数年前です。5年位前かもしれません。宿根でずっと花をつけようと頑張ってくれました。「ほら、こんなにきれいな花を咲かせられるんだよ!」と自慢してくれてるようです。 |
|
| アーティチョーク |
 |
|
| この花の花粉にまみれながら、虫たちは蜜を吸っています。コガネムシも粉をまぶしたように真っ白になっています。 |
|
| デルフィニューム |
 |
|
| 時期は過ぎたのですが、横になりながらまだ咲いています。 |
|
| デルフィニュームの株元 |
 |
|
| まだ新芽が上がってきています。今からの暑さに耐えて夏越ししてくれたらいいのですけど。 |
|
| 百日草 |
 |
|
| まだ苗が充実していないのに、早くも咲き出しました。夏の庭は、暑さに強く手間要らずの、この百日草と千日紅がメインでいいと思っています。 |
|
| フェンネル |
 |
|
| 丈が2.5mくらいに伸びて花が咲き出しましたが、見るとアゲハの幼虫が10匹もいて・・・、どうしようかと思いましたが、成虫になるまでそっとしておくことにしました。 |
|
| レーヌシャボー |
 |
|
|
|
| クチナシ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ギボウシ(ホスタ) |
 |
|
|
|
| ギボウシ(ホスタ) |
 |
|
|
|
| エキナセア |
 |
|
|
|
| ヤブカンゾウ |
 |
|
|
|
| ヒメヒオウギスイセン(モントブレチア) |
 |
|
|
|
| シャボン草 |
 |
|
|
|
| ルドベキア |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| コーラル・クイーン・エリザベス |
 |
|
| 二番花は、あまり立派ではありませんでした。 |
|
| アーティチョーク |
 |
|
| やっと咲きました!アーティチョークの花を初めて見ました。 |
|
| アーティチョーク |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
雨で肥料が流れてくれたのか、少しまともな花が咲くようになってきました。
|
|
| ニュードーン |
 |
|
|
|
| ピエール・ド・ロンサール |
 |
|
| これでもピエール・ド・ロンサールです。こんな貧弱な花が咲いています。 |
|
| オレガノ・ケントビューティー |
 |
|
|
|
| オレガノ・ケントビューティー |
 |
|
|
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| アメリカンブルーとビオラ |
 |
|
| 水色と紫の組み合わせはよくありません。・・・もうすぐビオラが終わるかな、と思っていたのです。 |
|
| 金魚草とヘリクリサム・ペティオラレ |
 |
|
|
|
| 桔梗 |
 |
|
| 昨年買ったこの苗は、矮性(わいせい)でした。やはり普通のがいいです。 |
|
| 宿根フロックス |
 |
|
|
|
| 紫陽花 |
 |
|
|
|
| アーティチョーク |
 |
|
| 色付いてきました。初めてお目にかかります。食べるのも楽しみです。とても美味しいそうです。 |
|
| ツキヌキニンドウ |
 |
|
|
|
| ノウゼンカズラ |
 |
|
|
|
| シャボン草 |
 |
|
| いつも虫からかじられてまともな花を見たことがありませんでした。今年はかろうじて写真が撮れました。 |
|
| ギボウシ(ホスタ) |
 |
|
|
|
| ギボウシ(ホスタ) |
 |
|
| 庭は藪状態です。 |
|
| 半夏至(ハンゲショウ) |
 |
|
| 「雑節季のひとつで元々は夏至から数えて11日目の日だったが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっ ている。毎年7月2日頃・・・」らしいです。 |
|
| ミニバラ1 |
 |
|
| 薬害の影響で、今年はこんなひどい花になってしまいました。枯れなかっただけでもありがたいのですが。 |
|
| ミニバラ2 |
 |
|
| 大好きだったミニバラが、今年は細くて変な葉っぱばかりが出て全く茂りませんでした。でも生きています。ずっと理由が分からなかったのですが、薬害でした。周りに笹竹が茂りすぎてずっと悩ませられていましたが、思い余ってラウンドアップという農薬で笹退治をしたのでした。こんなになるのですね。 |
|
| 芝桜 |
 |
|
| 今頃また咲いています。 |
|
| チロリアンデージー |
 |
|
| 長雨で一旦枯れてしまったと思っていたのに、また芽吹いてきました。 |
|
| ビオラのこぼれ種 |
 |
|
|
|
| 忘れな草のこぼれ種 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
| 他のバラは、開き切ると表情が変わってしまいますが、アブラハムダービーはいつでもきれいです。 |
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| フレンチレース |
 |
|
|
|
| ピエール・ド・ロンサール |
 |
|
| コガネムシとバラゾウムシがやってきます。 |
|
| ユウスゲ |
 |
|
| 昨年実生の苗をいただいて、咲きました!昨日、もっと明るい時間に撮ろうと思っていたら日中は花が萎れていて、当然ですが夕方からしか咲かないことを知りました。半日花です。 |
|
|
 |
|
| 少しずつ夏の庭に変ってきました。 |
|
| エキナセア |
 |
|
|
|
| 宿根フロックス |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
| バラって季節によって花色が変るのがおもしろいです。アプリコットから、ここ数日の暑さでピンクが強くなってきました。アブラハムダービーは、お気に入りのバラです。あまり構わなくても十分咲いてくれそうです。 |
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| フレンチレース |
 |
|
|
|
| ノウゼンカズラ |
 |
|
| 7mほどの木を登っていますので、なかなか写真を撮ることができません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| イングリッド・ウェイブル |
 |
|
|
|
| オレンジマザーズデイ |
 |
|
|
|
| ホリーホック |
 |
|
| 先祖返りでしょうか、初めて一重の花が咲いています。 |
|
| トラノオ |
 |
|
|
|
| 紫陽花 |
 |
|
|
|
| ツルバキア |
 |
|
|
|
| なでしこ |
 |
|
|
|
| なでしこ |
 |
|
|
|
| 花菱草(カリフォルニアポピー) |
 |
|
|
|
| 花菱草(カリフォルニアポピー) |
 |
|
| 夏の花を植えるために整理したいのですが、花が咲いているのを見ると抜けません。 |
|
| 姥百合のつぼみ |
 |
|
|
|
| アルケミラ・モーリス? |
 |
|
| こぼれ種で発芽しています。 |
|
|
|
|
|
| フレンチレース |
 |
|
|
|
| フレンチレース |
 |
|
|
|
| フレンチレース |
 |
|
| 2年目です。今年はもっと株を充実させたいです。 |
|
| オレガノ・ケントビューティー |
 |
|
| いつも一年でダメにしていたのですが、今年は初めて冬越ししてまた花に会えました。 |
|
| ゴンフォスティグマ |
 |
|
| 去年植えたのですが、やっと株らしくなってきました。花が咲き出したと喜んでいたのですが、南アフリカ原産で、2mにも育つ低木なのだそうです。最初からちゃんと把握していないとまたもやお引越しする羽目になります。 |
|
| ミニダリア |
 |
|
|
|
| ホリーホック |
 |
|
|
|
| タスマニアビオラ |
 |
|
|
|
| セラスチューム |
 |
|
| 雨と蒸れが苦手なはずなのに、長雨にもめげず元気です♪宿根3年目になれるのか・・・? |
|
|
|
|
|
|
|
|
| フレンチレース |
 |
|
| 傘を差しててあげたいです。 |
|
| エーデルワイス |
 |
|
|
|
| ダリア |
 |
|
| きれいだな、と思います。 |
|
| ダリア |
 |
|
| 梅雨でまともな花がありませんが、ダイアだけは元気に咲いています。 |
|
|
|
|
|
| エーデルワイス |
 |
|
| フロリバンダ:長雨のせいでしょうか、花びらが痛んでいます。 |
|
| エーデルワイス |
 |
|
|
|
| ミニダリア |
 |
|
|
|
| アマリリス |
 |
|
| 次々によく咲きます。 |
|
| フランネル草 |
 |
|
| この雨粒がとてもよく似合います。6月に咲く花はみんなそうでしょうけど。 |
|
| 紫陽花 |
 |
|
| この子も、初めての開花です。もう5年も前に山から採ってきて挿し木をしていました。それも、木々が生い茂った中に。というか、だんだん木が生い茂ってきたのです。この画像では見えませんが、斑入りの葉っぱです。 |
|
| 忘れな草 |
 |
|
| 花ガラをきれいにカットしたら、緑の葉がいっぱい出てまた二番花が咲きだしました。 |
|
| 半夏至(ハンゲショウ) |
 |
|
|
|
| ホタルブクロ |
 |
|
| この白いホタルブクロは、木々に囲まれたほとんど日の当たらない場所に生えています(植えていない)。それなのに、毎年ひっそりと忘れずに咲いています。 |
|
| アーティチョーク |
 |
|
| 黒いアブラムシがびっしりついていたのに、すっかりいなくなっています。薬をかけたわけではありません。 |
|
| ウツボグサ |
 |
|
|
|
| ルドベキア |
 |
|
| 雨、雨、雨で、春の花たちは倒れ、萎れ、黒ずんで横たわっていますが、種が採れていないものはまだ整理することができません。そんな中で、いちばん元気な夏の花が咲き出しました。これから、翌年の1月まで延々と咲き続けるエネルギッシュな花です。 |
|
|
|
|
|
| エーデルワイス |
 |
|
|
|
| エーデルワイス |
 |
|
|
|
| オレンジマザーズデイ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| アブラハム・ダービー |
 |
|
| うつむいているので下から見上げて写しています。雨のしずくは、どんな宝石より輝いて見えます。 |
|
| アブラハム・ダービー 二番花 |
 |
|
| 雨の重みでうなだれています。 |
|
| エーデルワイス |
 |
|
| やっぱり病気になって・・・、いまいち育ちが悪いですが、今年の記録として残しておかなければなりません。 |
|
| 金魚草とホリーホック |
 |
|
|
|
| ホリーホック |
 |
|
|
|
| 紫陽花 |
 |
|
| 近所のお気に入りの紫陽花を挿し木させてもらって3年目くらいで50cm程になりました。こちらも今年初めての花です。 |
|
| 紫陽花 |
 |
|
| 初めての花・・・日陰でこんなにきれいに咲いてくれるなんて! |
|
| 紫陽花 |
 |
|
| 裏(横)庭のほとんど日が当たらない場所で、ずっと紫陽花の葉っぱだということは知っていましたが、今年は株が成長していて、ふと気がつくとたくさんの花を咲かせていました。日常的に通らない場所なので気がつきませんでした。 |
|
| ベゴニア |
 |
|
|
|
| ベゴニア |
 |
|
| 冬には枯れてしまって、いつの間にかまた芽を出して花を咲かせています。 |
|
| ヘリクリサム・ペティオラレ |
 |
|
| 初めて植えたのですが、こんな白い花が咲くことも、枝が暴れることも知りませんでした。花壇に植えるべきではなかったようです。 |
|
|
|
|
|
|
| ダリア |
 |
|
| 球根が増え過ぎて庭のあちこちに生えていますが、花はとても可愛いです。この色も好きです。 |
|
| 完熟ジューベリー |
 |
|
|
|
| びわ |
 |
|
|
|
| びわ |
 |
|
| 北隣のお宅の納屋との境、狭い通路にびわの木があります。私がこの家に住みだしたころ実生で生えたものです。初めて実をつけました。でも石垣に生えていますし、葉っぱがたくさん落ちてお隣に迷惑をかけています。収穫したら伐採することを、冬に約束しました。 |
|
|
|
|
|
| フレンチレース |
 |
|
|
|
| アブラハム・ダービー 二番花 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| エーデルワイス |
 |
|
|
|
| コーラル・クイーン・エリザベス |
 |
|
|
|
| コーラル・クイーン・エリザベス |
 |
|
|
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| 千鳥草 |
 |
|
| 千鳥草って、デルフィニュームの簡易小型版ですね。 |
|
| 花ショウブ |
 |
|
|
|
| 花ショウブ |
 |
|
| この花びらは、6枚もついています。 |
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
| 一番花が終わり、今新芽が盛んに吹き出しています。二番花のつぼみもボチボチ。 |
|
|
|
|
|
| セラスチューム |
 |
|
| 雨と蒸れにとても弱い植物ですが、梅雨さえ越せばずっと宿根してくれます。今年も無事に過ごせるでしょうか? |
|
| ホリーホック |
 |
|
| まるでティッシュで作る花のようです。 |
|
| 千鳥草と矢車草 |
 |
|
| そろそろお別れです。 |
|
|
|
|
|
|
| コーラル・クイーン・エリザベス |
 |
|
|
|
| コーラル・クイーン・エリザベス |
 |
|
|
|
| コーラル・クイーン・エリザベス |
 |
|
|
|
| コーラル・クイーン・エリザベス |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフシュバリースホープ |
 |
|
| 二番花ですが、ちょっと疲れ気味でしょうか? |
|
| オキシペタラム |
 |
|
| 初開花、咲きました〜! |
|
| 千鳥草とポピー |
 |
|
|
|
| 花ショウブ |
 |
|
|
|
| アマリリス |
 |
|
|
|
| 裏庭 |
 |
|
|
|
| 裏庭 |
 |
|
|
|
| スミダノハナビ |
 |
|
|
|
| 裏庭 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ホリーホック |
 |
|
|
|
| ホリーホック |
 |
|
|
|
| コーラル・クイーン・エリザベス |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| コーラル・クイーン・エリザベス |
 |
|
|
|
| イングリッド・ウェイブル |
 |
|
|
|
| イングリッド・ウェイブル |
 |
|
|
|
| イングリッド・ウェイブル |
 |
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
| いちばん花が終わった後のようすです。新芽がたくさん伸びてきました。 |
|
| ホリーホック |
 |
|
|
|
| 白万重 |
 |
|
| これは、花持ちがよく、花数多く、長い間よく咲きます。バラの肥料がよく効いているためと思われます。 |
|
| 白万重 |
 |
|
|
|
| 花菱草(カリフォルニアポピー) |
 |
|
| 黄色やクリーム色の他の色の花は終わりそうですが、こんな色が咲き出しました。 |
|
| なでしこ |
 |
|
|
|
| スミダノハナビ |
 |
|
| 挿し木して3年目でやっと初めての花です。お嫁入り先が決まっています。 |
|
| イソトマとペチュニア |
 |
|
| それから、ダイコンドラ |
|
| イングリッシュラベンダー |
 |
|
|
|
| ビオラとバーベナ |
 |
|
|
|
| 紫露草 |
 |
|
|
|
| ホリーホック |
 |
|
|
|
| 矢車草 |
 |
|
|
|
| 花ショウブ |
 |
|
|
|
| 忘れな草 |
 |
|
|
|
| バーベナ |
 |
|
|
|
| ウツボ草 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| コーラル・クイーン・エリザベス |
 |
|
|
|
| 花ショウブ |
 |
|
|
|
| 原種に近い蘭 |
 |
|
|
|
| ダリア |
 |
|
| 早々と咲き始めました。 |
|
| ニュードーン |
 |
|
|
|
| ゴテチャ |
 |
|
| 今まで周りをポピーとかすみ草に囲まれていたので、生育がかなり悪いですが、やっと陽の光を存分に浴びています。 |
|
| 紫陽花 |
 |
|
|
|
| ウメモドキ |
 |
|
| かなりピンボケですが、2mmくらいのとても小さな花です。どうも♀株らしいです。 |
|
| キジー |
 |
|
| かなり寛いでいます。 |
|
| キジー |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| コーラル・クイーン・エリザベス |
 |
|
|
|
| コーラル・クイーン・エリザベス |
 |
|
|
|
| イングリッド・ウェイブル |
 |
|
|
|
| なでしこ |
 |
|
|
|
| シモツケソウ |
 |
|
|
|
| シモツケソウ |
 |
|
|
|
| 河原なでしこ |
 |
|
|
|
| 河原なでしこ |
 |
|
|
|
| 河原なでしこ |
 |
|
|
|
| 千鳥草と梅香ウツギ |
 |
|
|
|
| ガザニア |
 |
|
|
|
| ホリーホック |
 |
|
|
|
| ニュードーン |
 |
|
|
|
| 紫陽花 スミダノハナビ |
 |
|
|
|
| アーティチョーク |
 |
|
| せっかくつぼみがついたのに、黒いアブラムシがびっしりです。 |
|
| ハナウド |
 |
|
|
|
| ジューンベリー |
 |
|
|
|
| ジューンベリー |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|