|
|
|
|
| 月下美人 |
 |
|
| 満月の夜、初めての月下美人が咲きました。春に苗をいただいて、育て方も分からずにただ鉢に植えていただけでしたが、一応咲きました。この花を見たのは、小学生の頃以来です。多分、まだ2度目です。1週間前に蕾を見つけたのですが、みるみる蕾が膨らんであっという間に咲きました。白い花は、ただでさえ難しいのにフラッシュで撮影するのはもっと大変です。どうやって写していいのかよく分かりません。肉眼で見るほうがもっときれいです。 |
|
| 月下美人 |
 |
|
| この花を初めて見たのは、水俣に住んでいた小学5年生の頃でした。近所のおじいさんが育てられていて、隣に住む友達が、「月下美人が咲いたらしいから見に行こう!」と誘ってくれ、初めてその名前と花を知りました。近所中の人たちが集まってみんなで眺めました。その頃、特別に高貴な花なのだと思いました。やはり、月がきれいな夜でした。 |
|
| 月下美人 |
 |
|
|
|
| 月下美人 |
 |
|
|
|
| 月下美人 |
 |
|
|
|
| フェリシア(CL) |
 |
|
| 淡いピンクとやさしい葉色がとてもいいです。 |
|
| フェリシア(CL) |
 |
|
| パールアカシアといい感じです。やっとフェンスの上に届きました。 |
|
| アンジェラ(CL) |
 |
|
|
|
| ストロベリーアイス(FL) |
 |
|
|
|
| ダイナマイトCL) |
 |
|
|
|
| バイランド(FL) |
 |
|
| よく咲きますが、花色がいまいちです。実物は、画像よりもう少しピンクです。 |
|
| 秋明菊 |
 |
|
| 例年は暑さによる葉焼けで、茶色の縁取りになって醜かったのですが、今年はまずまずの葉が保たれています。 |
|
| ダリア |
 |
|
| 秋のダリアが咲き始めました。 |
|
| 千日紅 |
 |
|
|
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| 日々草とペチュニア |
 |
|
| 空いていた鉢にこぼれ種でうまい具合に咲いています。 |
|
| コリウス |
 |
|
|
|
| 3尺バーベナ |
 |
|
|
|
| スモークツリー |
 |
|
| こんな季節でも花が咲くのですね。・・・もっとも、これは花の咲いた後ですが。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 挿し木のアブラハムダービー |
 |
|
| 挿し木のアブラハムダービーです。立派な花になりました。 |
|
| マツバボタン |
 |
|
|
|
| アンゲロニア |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 挿し木のアブラハムダービー |
 |
|
| 初めての花なのに、細い枝に大人と変わらない完璧な花を咲かせてくれました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| ストロベリーアイス(FL) |
 |
|
|
|
| ストロベリーアイス(FL) |
 |
|
|
|
| 挿し木のアブラハムダービー |
 |
|
|
|
| 挿し木のアブラハムダービー |
 |
|
| 冬の剪定の時に挿し木をしていたものです。 |
|
| ロイヤルサンセット(CL) |
 |
|
| 今までと違う花が咲いています。 |
|
| アブラハムダービー(ER) |
 |
|
| ご覧の通り、黒星病でほとんど葉がないのにたくさんの花を咲かせ始めました。2,3日したら秋の花に備えて、全ての枝を剪定してしまうつもりです。 |
|
| アブラハムダービー(ER) |
 |
|
|
|
| クレマチス |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| キツネノカミソリだ〜! |
 |
|
| 昨年頂いた球根は、昨年は1輪しか咲かなくて、植えた場所が悪かったと思いながら、結局移植するのを忘れていました。そしたら、今年は2株から花が咲いているのを見つけました。さくらんぼの木の根元です。横に見える葉っぱは、アマドコロです。キツネノカミソリの葉は、花が終わってから出てきます。 |
|
| アブラハムダービー(ER) |
 |
|
|
|
| バラゾウムシではないみたい・・・ |
 |
|
| 最初は、バラゾウムシかと思っていましたが、すばしっこくてさっと飛び立ってしまいます。(バラゾウムシは死んだふりが上手で触るとポロっと落ちます。)正体が知りたくて待ち構えていたら、今日やっと拡大画像で観察をすることができました。どうやらハエの仲間らしいです。隊長は、わずか2mm〜3mmくらいです。 |
|
| ツマグロキンバイ? |
 |
|
| 口吻(こうふん)を伸ばしているところ。拡大レンズを通してじっと見ていると、象のような口吻を伸ばしたり引っ込めたり、前足をしきりに擦り合わせているのは、間違いなくハエの仲間の特徴だと思われました。捕獲しようとしなければ逃げません。 |
|
| ツマグロキンバイ? |
 |
|
| 口吻を引っ込めているところ。 |
|
| ストロベリーアイス(FL) |
 |
|
|
|
| ロイヤルサンセット(CL) |
 |
|
|
|
| 高砂百合 |
 |
|
| 春に親戚からもらってきた球根でした。今までは何度植えても枯らしてしまっていましたが、初めて私の庭で咲きました。これからは、この百合を増やしていきたいです。 |
|
| 千日紅 |
 |
|
| やっとピンクが咲き出しました。 |
|
| アメリカンブルー |
 |
|
|
|
| アメリカンブルー |
 |
|
|
|
| トレニア |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| プリスタイン(HT) |
 |
|
|
|
| プリスタイン(HT) |
 |
|
|
|
| コーラル・クイーン・エリザベス(HT) |
 |
|
|
|
| インザ・ムード(HT) |
 |
|
|
|
| インザ・ムード(HT) |
 |
|
|
|
| リバプールエコー(CL) |
 |
|
|
|
| イントリーグ(FL) |
 |
|
| 体力がなかったのか、一重の花が咲いていました。 |
|
| 西洋ニンジン木 |
 |
|
| ぐんぐん日増しに大きくなります。大丈夫!いくら大きくなっても! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| プリスタイン(HT) |
 |
|
|
|
| インザ・ムード(HT) |
 |
|
|
|
| インザ・ムード(HT) |
 |
|
|
|
| インザ・ムード(HT) |
 |
|
|
|
| ラ・セビリアーナ |
 |
|
|
|
| ワイルド・イヴ(FL) |
 |
|
|
|
| バイランド(FL) |
 |
|
|
|
| ストロベリーアイス(FL) |
 |
|
|
|
| リバプールエコー(CL) |
 |
|
| まだ本来の花姿ではないようです。この子もひどい黒星病にやられて丸裸になっていました。やっとまた、一からの再出発です。 |
|
| ローゼンドルフ・シュバリースホープ(CL) |
 |
|
|
|
| フェリシア(CL) |
 |
|
|
|
| ハッピートレイルズ |
 |
|
|
|
| ティラミス(HT) |
 |
|
| 気がついたらもう散る寸前でした。すてきなつぼみは見ないまま。「ねえ〜、早く撮ってェ〜、もう散ってしまいそう・・・」って言っているみたいな疲れた顔。 |
|
| ティラミス(HT) |
 |
|
|
|
| フレンチレース(FL) |
 |
|
|
|
| フレンチレース(FL) |
 |
|
| まだまだ、黒星病が治まらず黄色くなった葉っぱが目立ちます。 |
|
| ニコチアナ |
 |
|
|
|
| ニコチアナと鶏頭 |
 |
|
|
|
| ガウラ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| プリスタイン(HT) |
 |
|
|
|
| プリスタイン(HT) |
 |
|
| 虫にやられていますが、春の花に比べればまだマシです。すリップスはあまり見当たらなくなりました。・・・でも、他の虫が来始めました。 |
|
| アンジェラ(CL) |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフ・シュバリースホープ(CL) |
 |
|
|
|
| ストロベリーアイス(FL) |
 |
|
| この子は、花持ちがとてもいいです。この花は、咲いてもう1週間ほど経ちます。 |
|
| コーラル・クイーン・エリザベス(HT) |
 |
|
|
|
| コーラル・クイーン・エリザベス(HT) |
 |
|
|
|
| サイザウチェン |
 |
|
|
|
| サイザウチェン |
 |
|
| いきなり元気になってどんどん咲きだしました。伸びすぎた白万重の剪定をしたからでしょうか? |
|
| ニコチアナ |
 |
|
| 枯れてしまったと思っていたのに、株元から新芽が伸びてまた咲いていました。夏なのに、こんな爽やかな色の花を咲かせてくれて嬉しいです。 |
|
| ルリヤナギ |
 |
|
| ずいぶん背が伸びましたよ〜!(頂いた人に言っています。)もう数ヶ月花が咲き続けています。 |
|
| 西洋ニンジン木 |
 |
|
| 成長が著しく、どんどん大株に育っていきます。新芽が伸びる、芳穂ができる、花が咲く、次の新芽も衰えることなく次々に生まれてきます。大木になった西洋ニンジン木を見て、通る人々から「何の木ですか?」って訊かれるようになるのが楽しみです。苗木をたくさん作って、みんなに分けてあげたいです。 |
|
| ペチュニアとトレニア |
 |
|
| お気に入りの白いペチュニアが、なかなか思うように咲いてくれません。やはり地植えより鉢植えにして上から垂らすようにした方が良かったのでしょうね。 |
|
| トレニアとタマスダレ |
 |
|
| タマスダレが咲き出すと、少し秋が近いことを感じます。 |
|
|
|
|
|
|
|
| ダイナマイトCL) |
 |
|
| 初めての花です。気がついたら咲いていました。もう散りそうですが・・・。 |
|
| プリスタイン(HT) |
 |
|
| 立派な葉っぱとつぼみです。でも・・・、実は、下の方は、黒星病で丸裸です〜! |
|
|
| レーヌシャボー |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフ・シュバリースホープ(CL) |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフ・シュバリースホープ(CL) |
 |
|
|
|
| ワイルド・イヴ(FL) |
 |
|
|
|
| フェリシア(CL) |
 |
|
|
|
| アンジェラ(CL) |
 |
|
|
|
| サイザウチェン |
 |
|
|
|
| ゼラニューム |
 |
|
| やさしい色です。 |
|
| ペチュニア |
 |
|
| 今年のお気に入りの色です。 |
|
| バーベナ |
 |
|
|
|
| バーベナ |
 |
|
| 紫のばかりだったのに、今年はピンクのが登場しています。 |
|
| ガーベラ |
 |
|
| いつも写すのを忘れるくらい、春からずっと咲き続けています。今度はもっときれいな花を写します。 |
|
| 初雪草 |
 |
|
この初雪草の花びらって、必ず一枚欠けているんですよね。不思議な咲き方をする花です。
|
|
| 鶏頭や千日紅 |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
| クネクネと暴れまわって咲いていますが、これもいいかも? |
|
| ペチュニア |
 |
|
| 放置していた鉢から、こぼれ種のペチュニアが咲いているのを見つけました。 |
|
| こぼれ種たち |
 |
|
| ペチュニアやルドベキア |
|
| ヘンテコな紫陽花 |
 |
|
| 夏になって咲き出した紫陽花は、ヘンテコで、花の中から葉っぱが出て一緒に咲いています。でも、何だかそれもきれいです。 |
|
| 紫陽花 |
 |
|
|
|
| トレニア |
 |
|
| 数え切れないくらい育っていますが、可愛いので抜きません。こぼれ種です。 |
|
| トレニアやヒメツルソバが・・・ |
 |
|
| 咲くべき場所をちゃんとわきまえているかのように、毎年の所定の場所にきちんと生えています。 |
|
| ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草) |
 |
|
|
|
| ビオラ |
 |
|
| こぼれ種で今頃咲いていました。 |
|
| つゆ草 |
 |
|
|
|
| つゆ草とアマガエル |
 |
|
|
|
| 3尺バーベナ |
 |
|
| この葉っぱ、犬のクマがお腹の調子が悪い時によく食べます。クマの整腸薬です。 |
|
| ミニトマト |
 |
|
| トマトの栽培が下手で、畑に植えると毎年虫と病気にやられてしまうので、今年は庭のプランターで育ててみることにしました。ちょっとプランターが小さすぎたようです。それなりに実っています。とても甘いです。 |
|
|
|
|
|
|
|
| ワイルド・イヴ(FL) |
 |
|
|
|
| ワイルド・イヴ(FL) |
 |
|
|
|
| バーベナ |
 |
|
|
|
| バーベナ |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| ルドベキア・タカオ |
 |
|
|
|
| フロックス |
 |
|
|
|
|
|
| マリーゴールド バニラ |
 |
|
|
|
|
| ムクゲ |
 |
|
|
|
| ムクゲ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| アブラハム・ダービー(ER) |
 |
|
| 黒星病で、葉っぱが半分以上落ちてしまっています。咲かせないつもりだったのに、つぼみを(摘むのを)見落としていました。 |
|
| ワイルド・イヴ(FL) |
 |
|
|
|
| 松葉ぼたん |
 |
|
|
|
| 松葉ぼたん |
 |
|
| 折れた小さな枝を埋めておいたらすぐにつがりました。おまけに、付いていたつぼみから翌日には、花が咲きました。この灼熱の乾燥した天気だというのにすごいです。 |
|
|
|
|
|
| ロイヤルサンセット(CL) |
 |
|
|
|
| サイザウチェン |
 |
|
|
|
| サイザウチェン |
 |
|
|
|
| サイザウチェン |
 |
|
|
|
| マルセイユ・フォエバー |
 |
|
| 預かっている苗です。 |
|
| ストロベリーアイス(FL) |
 |
|
| 次々につぼみができますが、秋に備えて、夏の花はこれで見納めにします。 |
|
| コリウス ミッドナイトグリーン |
 |
|
|
|
| マリーゴールド バニラ |
 |
|
|
|
| チョコレートコスモス |
 |
|
| 次々に花を咲かせます。 |
|
| ハツユキソウ(初雪草) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ラ・セビリアーナ |
 |
|
|
|
| 梅花ウツギ |
 |
|
| 今頃も咲くんですね。 |
|
| 鹿の子百合 |
 |
|
| 日向の鹿の子百合は、やっぱり色が鮮やかです。・・・でも、私は、百合を育てるのは、どうも苦手のようです。たくさんの球根を植えるのに数本しか咲きません。 |
|
|
|
|
|
|
| ストロベリーアイス(FL) |
 |
|
|
|
| ストロベリーアイス(FL) |
 |
|
|
|
| ペンドラゴン(ビチセラ系) |
 |
|
|
|
| 鹿の子百合 |
 |
|
| 植え場所を間違って、もう何年も、木漏れ陽の中の半日陰で咲きます。ここだと不思議に虫も寄り付きません。ただ、花色が少し薄めです。 |
|
| 小鬼百合 |
 |
|
|
|
| コリウス ミッドナイトグリーン |
 |
|
| 今、この色のコリウスが気に入っています。 |
|
| 西洋ニンジン木とレウコフィルム |
 |
|
| 西洋ニンジン木は、元気です。1番花が終わって、新芽がどんどん伸びてきて2番花が咲いています。レウコフィルムは、もう今年は咲かないのかなあ?レウコフィルムの成長は、とてもスローです。 |
|
| 翁草 |
 |
|
| いただいた翁草ですが、数本は枯らして、後はどうやら落ち着いたようです。半日陰の木漏れ陽の下で育っています。 |
|
| 栗 |
 |
|
| すごくタワワに実っています。でもこれから落ちまくります。1/4くらいになるのではないでしょうか。 |
|
| カラー |
 |
|
| 一昨年の花は、確かブラックに近かったような気がするのですが・・・?栄養を間違ったからでしょうか?それとも記憶違い? |
|
| カラー |
 |
|
| 2年越しに育てて、やっと1輪の花。葉ばかり茂らせすぎたようで巨大化(丈50cm以上、葉っぱの大きさも25cm)していますが、きっと球根はかなり大きくなるのではないでしょうか?とすれば、来年は、球根を分けて育てれば、もう少し花が見れるようになるかもしれません。 |
|
| カラー |
 |
|
| ヘルパー先で育てているカラーです。一昨年のクリスマス頃にプレゼントとしてもらわれたものですが、その後放置されて枯れそうになっていました。4号鉢くらいだったと思います。鉢替えをして肥料をやって育てていたら、昨年は見事に葉っぱが茂りました。しかし、花は咲きませんでした。そして、やっと今年はたったの1輪ですが、花が咲きました。小さく見えますが、50cm以上あります。 |
|
|
|
|
|
| イントリーグ(FL) |
 |
|
|
|
| ストロベリーアイス(FL) |
 |
|
|
|
| ストロベリーアイス(FL) |
 |
|
|
|
| フェリシア(CL) |
 |
|
|
|
| フロックス |
 |
|
|
|
| マリーゴールド バニラ |
 |
|
|
|
| 千日紅 |
 |
|
|
|
| 千日紅 |
 |
|
|
|
| ルドベキア・タカオ |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| 鳳仙花 |
 |
|
|
|
| 鳳仙花 |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| エキナセア |
 |
|
| なんとも色が悪いです。 |
|
| キャットミント |
 |
|
|
|
| ゼラニューム |
 |
|
| ずっと以前からあったのに、最近になって、このゼラニュームが大好きになってきました。 |
|
|
|
|
|
| ラ・セビリアーナ |
 |
|
|
|
| ラ・セビリアーナ |
 |
|
| ブッシュタイプの修景用バラです。やっと1輪咲きました。 |
|
| ストロベリーアイス(FL) |
 |
|
|
|
| キャラメル・アンティーク(HT) |
 |
|
| コガネムシに集中攻撃を受けています。 |
|
| バイランド(FL) |
 |
|
|
|
| バイランド(FL) |
 |
|
|
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| 小鬼百合 |
 |
|
|
|
| 小鬼百合 |
 |
|
| 向こうの姥百合も一緒に写したつもりでしたが、距離が遠すぎて見えません。 |
|
| 預かっているバラの鉢たち |
 |
|
| 新しい葉っぱが展開してきて緑が賑やかになってきました。ほとんどがミニバラです。2鉢は、復活せずに枯れてしまいました。 |
|
| 紅筆(べにふで)ゼフィランサス |
 |
|
| 春に一度咲いて、これは2番花です。 |
|
|
|
|
|
|
| ストロベリーアイス(FL) |
 |
|
|
|
| インザ・ムード(HT) |
 |
|
| 香りがとても強いです。 |
|
| バイランド(FL) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| ストロベリーアイス(FL) |
 |
|
| ピンクと言うより、鮮やかな”桃色”と言いたくなるような色合いです。きれいに咲いてくれました。苦労して育てると花が咲いたときに報われます。1.5〜2.5mに育つようですのでクライミング扱いにされることがあるようです。 |
|
| ストロベリーアイス(FL) |
 |
|
|
|
| ストロベリーアイス(FL) |
 |
|
|
|
| バイランド(FL) |
 |
|
|
|
| フェリシア(CL) |
 |
|
| 開ききったら、すごく普通の花です。 |
|
| フェリシア(CL) |
 |
|
| 育ち方はゆっくりです。 |
|
| アブラハムダービーのシュート |
 |
|
| ベーサルシュートが根元から勢い良く立ち上がってるのを見ると元気になれます。 |
|
| イントリーグ(FL) |
 |
|
|
|
| 白万重 |
 |
|
| 何百という花を次々に咲かせて、衰えることを知らないすごい生命力です。冬の霜が降りるまで咲きます。バラと一緒に植え込むのは間違っていたかもしれません。 |
|
| ペンドラゴン(ビチセラ系) |
 |
|
| 葉ばかり茂って今年は花付きが悪そうです。 |
|
| 百日草 |
 |
|
| 一番好きな開き加減です。 |
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| ルドベキア・タカオ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ジャルダン・ドゥ・フランス(FL) |
 |
|
|
|
| ジャルダン・ドゥ・フランス(FL) |
 |
|
| やっぱり何だか、フランスっぽい雰囲気を感じます。 |
|
| ストロベリーアイス |
 |
|
| 昨年夏に、処分品を¥300で買ってきたものです。今年は少し立派な苗になってきました。遅咲きなのか、やっと1番花です。 |
|
| バイランド(FL) |
 |
|
|
|
| キャラメル・アンティーク(HT) |
 |
|
| 開花したら、やはりこんな傷ついた花になりました〜。でも、そうは言ってもやっぱりハイブリットティーですねえ。香りもいいし、ゆっくり開いて長〜いこと咲いています。 |
|
| キャラメル・アンティーク(HT) |
 |
|
|
|
| サイザウチェン |
 |
|
| この花がきれいに咲くのに、近頃ほとんどお目にかかることができません。どうしたら本来の花姿になるのでしょう? |
|
| ローゼンドルフ・シュバリースホープ(CL)挿し木苗 |
 |
|
| 初めてのバラの挿し木ですが、ちゃんと親と同じ花が咲くのが確認できました。尤も、まだ本物の花姿ではないですけど。あとは咲かせず、来年まで育苗に励みます。 |
|
| アーティチョーク |
 |
|
|
|
| ミニダリア |
 |
|
| エネルギッシュです。ずっと咲き続けています。この花をカメラに収めた後、短く刈り詰めました。 |
|
| 小鬼百合 |
 |
|
|
|
| タカノハススキとヤブカンゾウ |
 |
|
|
|
| 紫陽花 |
 |
|
| オーソドックスなこの紫陽花が好きです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| オレンジマザーズデイ(ポリアンサ) |
 |
|
| ずっと咲き続けているのですが、剪定の仕方が悪かったらしく枝が乱れ放題でなかなかカメラを向ける気になれませんでした。同じ高さで咲かせるということも考慮しなければいけないのだと反省しつつ、また新たな課題が出てきました。 |
|
| ジャルダン・ドゥ・フランス(FL) |
 |
|
| 開き切ったら散る前に生花にしているのですが、この暑さでも結構花持ちが良く長いこと部屋で楽しませてくれています。香りは微香です。 |
|
| イントリーグ(FL) |
 |
|
| 昨年夏には、黒星病で瀕死の状態になり、バラ初心者の私には、育てるのに結構手がかかりました。新苗で購入したのを、一年間は鉢で育て、今年の冬に地植えにしました。まだまだ中途半端な育ちぶりですが、それでも、いくつもの花を見せてもらえてることに感謝しています。 |
|
| イントリーグ(FL) |
 |
|
|
|
| フレンチレース(FL) |
 |
|
| そろそろ夏に咲かせるのを止めて、秋まで体力温存してもらうべきかもしれません。 |
|
|
 |
|
| 花が終わって抜いた株を、堆肥になるように花壇に放置するので細かく分解されるまで見た目が汚いのですが、それでも、その下の土は確実に肥えてきます。今年は、近くの馬場からもらってくる馬糞や米糠を合わせた生ゴミ堆肥作りも積極的に行なっています。まずは、土作りから・・・。 |
|
| エキナセア |
 |
|
|
|
| サルビア・ファリナセア |
 |
|
| 丈が伸びすぎて乱れてきた枝を切り詰めて地面に挿しておけば、それから発根してまた増えていきます。梅雨の時期が簡単に挿し芽ができるようです。 |
|
| フロックス |
 |
|
|
|
|
 |
|
| 千日紅がいつの間にか成長して花を付け出しました。こぼれ種の鳳仙花やペチュニアに混ざってカリフォルニアポピーもまだ咲いています。千日紅以外は、み〜んなこぼれ種で好き勝手に生えています。 |
|
| 百日草 |
 |
|
| 白い花は、ゴンフォステグマです。これも挿し芽が簡単に出来るので、梅雨の間に折っては挿しまくっています。丈がすぐに高くなるので切りたいのですが、花が咲いているとなかなか切ることができません。シルバーリーフに咲く白く小さな花々は、夏の花壇には希少価値です。 |
|
| オレガノ・ケントビューティー |
 |
|
|
|
| オレガノ・ケントビューティー |
 |
|
|
|
| アーティチョーク |
 |
|
| もう何年になるのか忘れました。ずっと同じ株が生きています。 |
|
| 姥百合 |
 |
|
| 今年も姥百合が咲きだしました。春には、油を塗ったような照り葉がきれいなのに、花の咲く頃には葉が枯れ出すのが残念です。それでも、この楚々とした花には深く惹かれるものがあります。 |
|
| 姥百合 |
 |
|
|
|
| 姥百合 |
 |
|
|
|
| 姥百合 |
 |
|
| 姥百合が咲くこの藪地帯に、毎年たくさんの自然薯が茂ります。一度も掘り出したことがないので、もしかしたら立派な薯が採れるかもしれません。ここに写っている自然薯、葉っぱも大きく茎も太いです。蔓が枯れたら、見失わないように彫り上げてみたいです。 |
|
| 紫陽花 |
 |
|
|
|
| クジャクギク |
 |
|
| いつもこの名前を思い出すことができません。夜までには思い出すでしょう。・・・やっと思い出しました。 |
|
| 鳳仙花 |
 |
|
|
|
| ホリーホック |
 |
|
| Jの字になって逆さまに咲いています。花があるうちは、どうにも処分しきれません。 |
|
| イングリッシュデージー |
 |
|
| このこぼれ種の数はすごいです。何千本? |
|
| 千日紅(ピンク) |
 |
|
| 昨年は、ここにピンクの千日紅は植えなかった・・・ような?たくさん生えています。 |
|
| アグロステンマ? |
 |
|
| 昨秋蒔いた種は、1本も発芽しませんでした。F1だったのかもしれません。今年の種は大丈夫そうです。でも、このまま育ってくれるかは疑わしいです。アグロステンマのこぼれ種も初めてです。 |
|
| 桃色たんぽぽ |
 |
|
| 夏に芽を出したのは初めてです。夏を乗り越えて来春まで育ってくれるのでしょうか? |
|
| セリンセ |
 |
|
| 去年も、夏のこぼれ種が成長して今年の春に咲きました。 |
|
|
|
|
|
|
| キャラメル・アンティーク(HT) |
 |
|
| バラゾウムシの被害がもっと大きいかと思っていましたが、まずまずの花を咲かせてくれました。 |
|
| キャラメル・アンティーク(HT) |
 |
|
|
|
| イントリーグ(FL) |
 |
|
|
|
| イントリーグ(FL) |
 |
|
|
|
| ジャルダン・ドゥ・フランス(FL) |
 |
|
|
|
| ジャルダン・ドゥ・フランス(FL) |
 |
|
|
|
| フレンチレース(FL) |
 |
|
|
|
| ニュードーンCL) |
 |
|
| 返り咲きのニュードーンが時々咲いています。 |
|
| ローゼンドルフ・シュバリースホープ(CL)挿し木苗 |
 |
|
モダンクライミングに属するこのバラは、11年前に初めて購入したバラです。この長ったらしい名前を覚えるのに1年くらいかかったのを覚えています。2本枯らして今は3本目が植わっていますが、考えてみれば、保険のつもりで挿し木苗を作っておけば良かったのにと思いました。そこで、昨年末に剪定をしたときに作った挿し木苗です。まだ幼い苗なので、ほんとうは花を咲かせてはいけないのですが、ほんとうに同じ花が咲くのか確かめたくて蕾をそのままにしてあります。初めての挿し木です。
|
|
| ルリヤナギ |
 |
|
|
|
| ルリヤナギ |
 |
|
|
|
| ペンドラゴン(ビチセラ系) |
 |
|
| うつむいて咲く小さな花です。すごく茂っていて花もそこそこに咲いているのですが、ランダムに咲いているので1個狙いでしか写しにくいです。 |
|
| レウコフィルム |
 |
|
| たった1個だけ花が咲きました。1cmくらいの小さな花です。まだ他のつぼみは見当たりません。この低花木をネットで知って一目惚れしてしまい、販売もしていないのをお願いして送ってもらった苗でした。(開花してから売り出し予定)現在でもまだ、どこも販売していないようです。今は50cmくらいですが、1.5m程になるそうです。西洋ニンジン木と一緒のところに植えています。 |
|
| お預かりバラ苗静養中 |
 |
|
| ヘルパー先のお父さんが、花の鉢植えを次々に買ってみえるのですが、すぐに病気にかかりひと月ともちません。いつも受け皿に水を溜めてあるので根腐れがほとんどです。おまけに、バラに病気は付きもので、黒星病にやられて葉が数枚しか残っていませんでした。少しだけ、バラ栽培を勉強中ですので、偉そうに、「自宅で療養させてきます。」と持ち帰ることにしました。「もう、死にますけん。何をしてもダメです。」とおっしゃいましたが、勉強のためにも復活させたいです。10鉢あります。何鉢元気にしてあげれるでしょうか? |
|
|
|
|
|
|
|
| インザ・ムード(HT) |
 |
|
|
|
| インザ・ムード(HT) |
 |
|
|
|
| ジャルダン・ドゥ・フランス(FL) |
 |
|
| 2番花が咲きだしました。 |
|
| ジャルダン・ドゥ・フランス(FL) |
 |
|
|
|
| キャラメル・アンティーク(HT) |
 |
|
| やっと咲きだそうとする蕾みに、もうバラゾウムシの兆しです。・・・初めての黄色系のバラです。アプリコットイエローかな? |
|
| ジプシーボーイ(CL) |
 |
|
| ネットで注文して先週届いた苗です。 |
|
| 西洋ニンジン木 |
 |
|
| 小さな小さな挿し木の苗だったのに、いっぱいの花を咲かせています。株元からは、新たな芽吹きもあります。 |
|
| 西洋ニンジン木 |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
| 夏のシンボル・フラワー、百日草が咲きだしました。いよいよ夏が始ります。 |
|
| ベロニカ |
 |
|
|
|
| ジギタリスの2番花 |
 |
|
| 脇芽から伸びた枝にまた花が咲き始めました。でも今度は、色褪せてなんだか寂しげな色です。葉っぱも濃い緑になりました。 |
|
|
|
|
|
|
| イントリーグ(FL) |
 |
|
|
|
| イングリッド・ウェイブル(FL) |
 |
|
|
|
| フレンチレース(FL) |
 |
|
|
|
| フロックス |
 |
|
| 昔を思い出させるフロックスです。幼い頃の家の庭にいっぱい咲いていました。 |
|
| モントブレチア(ヒオウギスイセン) |
 |
|
|
|
| メドーセージ |
 |
|
|
|
| 得体の知れないボール1 |
 |
|
| 雨上がりの庭で草取りをしていると、草むらの中にボールが転がっているのを見つけました。触ると、まるで発泡スチールのような触感で弾力性があります。早速ネットで調べてみると、キノコの仲間で”オニフスベ”だと判明。漢字で書くと鬼燻、鬼瘤となるらしいです。担子菌門ハラタケ目ハラタケ科のキノコなのだそうです。雨が多いと、こんなキノコも生えるんですねえ。そうそう、食べれるんだそうです。(いいえ、食べませ〜ん!) |
|
| 得体の知れないボール2 |
 |
|
| 裏側には、根っこのようなものがついています。 |
|
| 大きさの比較 |
 |
|
| キジーに、「大きさを比べたいから、そこに居てモデルになって!」と何度もお願いをしたけれど、キジーは、私の傍に来たいのに動くなと言われるものだからご機嫌斜めです。目が怒っている! |
|
|
|
|
|
|
|
|
| イントリーグ(FL) |
 |
|
| 多分、昨日の方が良い花が咲いていたでしょうに見忘れました。花びらが既に傷んでいます。雨のせいというより、バラゾウムシの仕業のような気がします。濃いワインレッドの花色と甘い芳香は、ときめきを感じさせます。この香り、古代の女王たちから愛され続けてきたというダマスク系の香りなのだそうです。 |
|
| イントリーグ(FL) |
 |
|
| 蕾みに、やっぱりバラゾウムシがいるようです。 |
|
| サイザウチェン |
 |
|
| この蕾、少しはまともな花が咲いてくれるでしょうか? |
|
| インザ・ムード(HT) |
 |
|
|
|
| 朝霧草 |
 |
|
| これもパールグリーンの色を持つやわらかな葉っぱです。梅雨の季節によく似合います。 |
|
| パールアカシア |
 |
|
| パールグリーンの葉っぱが爽やかで、花がなくとも満足できる樹木です。特に、空に透ける色が好きなのですが、技量不足で表現することができません。 |
|
| 紫陽花 |
 |
|
|
|
| 下野(シモツケ) |
 |
|
| 下野って、バラ科なんですね。知りませんでした。 |
|
| 下野(シモツケ) |
 |
|
|
|
| 栗 |
 |
|
10月に収穫する栗が、7月にはもうこんな大きさになっています。
今年は、下の枝にもたくさん実をつけているので観察することができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
| インザ・ムード(HT) |
 |
|
| さすが、ハイブリッドです。堂々としていて甘すぎる香りがします。ハイブリッドは、巨大輪過ぎて面白みがなく冷たい感じがしていましたが、きちんと大株に育てると存在感があって庭を引き立たせてくれるようです。来春まで頑張って、もっと大株にしたいです。認識が変わりました。 |
|
| インザ・ムード(HT) |
 |
|
|
|
| インザ・ムード(HT) |
 |
|
|
|
| インザ・ムード(HT) |
 |
|
|
|
| 西洋ニンジン木 |
 |
|
| 挿し木で増やした苗をいただいて、やっと待ちに待った花が咲きました。成長は早いようですので、大木になって庭の入口でたくさんの花を咲かせてくれるのが楽しみです。 |
|
| 西洋ニンジン木 |
 |
|
|
|
| 西洋ニンジン木 |
 |
|
|
|
| 西洋ニンジン木 |
 |
|
|
|
| イントリーグ(FL) |
 |
|
| やっと花を咲かせることができます。でも、今年はなるべく株の充実を図ります。 |
|
| イントリーグ(FL) |
 |
|
| 大切に育ててきた大好きなバラです。一本目は枯らしてしまい二本目です。 |
|
| フェンネル |
 |
|
| 2m以上の高さです。 |
|
|
 |
|
| 真ん中がフェンネルで、バックの黄色は、ルドベキア、左側に百日草の苗が育っています。 |
|
| 百合 |
 |
|
|
|
| 百合 |
 |
|
| すご〜く背の高い百合です。虫にもやられず、今のところ完璧に咲いています。 |
|
| ペンドラゴン(クレマチス) |
 |
|
|
|
| クレマチス(名前不明) |
 |
|
|
|
| ツルバキア |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| アンジェラ(CL) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| インザ・ムード(HT) |
 |
|
|
|
| インザ・ムード(HT) |
 |
|
|
|
| ワイルド・イヴ(ER) |
 |
|
|
|
| かわいそうなピエール |
 |
|
| せっかくつぼみがたくさんついたのに虫にやられてきれいな花が咲けません。近頃は、スリップス、バラゾウムシ、コガネムシに加えてカミキリムシも大発生!毎日、見つけては捕殺しています。もう一本のピエールの苗は、太い幹の片側を半分くらいボロボロにされていました。 |
|
| ヤブカンゾウ |
 |
|
|
|
| ヤブカンゾウ |
 |
|
|
|
| フロックス |
 |
|
|
|
| ホリーホック |
 |
|
| いよいよもうお別れです。 |
|
|
|
|
|
| ロイヤルサンセット(CL) |
 |
|
|
|
| ロイヤルサンセット(CL) |
 |
|
|
|
| ロイヤルサンセット(CL) |
 |
|
|
|
| ロイヤルサンセット(CL) |
 |
|
|
|
| リバプールエコー(CL) |
 |
|
| 我が家で初めての花です。 |
|
| コーラル・クイーンエリザベス(HT) |
 |
|
|
|
| ワイルド・イヴ(ER) |
 |
|
|
|
| セラスチューム |
 |
|
| まだ葉が茂って元気でしたが、雨上がりに陽が照って気温が上がると、蒸れてダメになってしまいそうで、これを見納めに丸坊主に刈り込みました。 |
|
| ブッドレア |
 |
|
|
|
| アルストロメリア |
 |
|
| 植え場所が悪いのか、我が家ではちっともうまく育ちません。何年もかろうじて生きています。 |
|
| 原種に近いなでしこ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| エーデルワイス(FL) |
 |
|
| 今日は、スリップスにやられていない花を撮ることができました。スリップス対策のため、開いてしまったらさっさと花柄摘みをしてポリ袋に捨てて密封しています。まだ眺めていたいのにもったいないと思いながら、今日も10輪。 |
|
| ピエール・ド・ロンサール(CL) |
 |
|
| かなり辛そうなピエールです。 |
|
| ピエール・ド・ロンサール(CL) |
 |
|
|
|
| ロイヤルサンセットのつぼみ |
 |
|
|
|
| ワイルド・イヴ(ER) |
 |
|
| 初めて顔を見ることができました。初咲きです。人からいただいたガーデニングの雑誌の写真に一目惚れしてNet注文したものです。シュラブ系です。まだ本物の花姿ではないと思います。 |
|
| ワイルド・イヴ(ER) |
 |
|
|
|
| ワイルド・イヴ(ER) |
 |
|
|
|
| パフビューティー(Old CL) |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー(ER) |
 |
|
| 珍しくスリップスにやられていない花が咲いていました。でも時間の問題です。 |
|
| アブラハムダービー(ER) |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー(ER) |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー(ER) |
 |
|
|
|
| プリスタイン(HT) |
 |
|
| 夏の花は諦めて、虫が少なくなる秋に期待したいです。 |
|
| プリスタイン(HT) |
 |
|
| 泣き虫みたいな顔で咲いています。女王クラスの花なのに、虫にやられて威厳を保てません。 |
|
| ホリーホック |
 |
|
|
|
| フレンチレース(FL) |
 |
|
| ちょっとお休みしたら、またつぼみが上がってきました。 |
|
| 白万重とサイザウチェン(チャイナ) |
 |
|
| 白万重の勢いがすごいのでサイザウチェンが埋もれてしまって目立たなくなっていました。追肥してやっと赤い新芽が伸びてきたところです。 |
|
| ユウスゲ |
 |
|
| 夕方になり、ハッと気がつくと咲いています。まだいくつかのつぼみがありますが、あと何日楽しませてくれるでしょうか? |
|
| 白妙菊 |
 |
|
|
|
| 白妙菊 |
 |
|
|
|
| ギボウシ |
 |
|
|
|
| ギボウシ |
 |
|
|
|
| アガパンサス |
 |
|
| 元々、このアガパンサスは、お向いのお宅で鉢から出させて数ヶ月放置されていたものを、かわいそうに思い連れてきたものです。余程カラカラ、ガチガチの乾燥に耐えていられるものだと思いました。 |
|
| アガパンサス |
 |
|
| 向こう側は、ヤブカンゾウと野いちごの藪で、上には栗の木が茂っています。こちらもそのうち整理して花壇にしたいです。 |
|
|
|
|
|
| ピエール・ド・ロンサール(CL) |
 |
|
| これもスリップスにやられています。花びらをめくれば、うごめいているスリップスたち。つぼみにもたくさんついています。しかし、やっぱりピエールはすばらしい!やさしい、品がある、豪華、花持ちが良い、多花性、強健。 |
|
| ピエール・ド・ロンサール(CL) |
 |
|
|
|
| ピエール・ド・ロンサール(CL) |
 |
|
|
|
| プリスタイン(HT) |
 |
|
| スリップスにやられ、雨にやられ、かわいそうな状態です。 |
|
| プリスタイン(HT) |
 |
|
|
|
| プリスタイン(HT) |
 |
|
|
|
| ジャルダン・ドゥ・フランス(FL) |
 |
|
|
|
| ジャルダン・ドゥ・フランス(FL) |
 |
|
|
|
| ジャルダン・ドゥ・フランス(FL) |
 |
|
|
|
| エーデルワイス(FL) |
 |
|
|
|
| エーデルワイス(FL) |
 |
|
|
|
| エーデルワイス(FL) |
 |
|
|
|
| 百合 |
 |
|
| オリエンタル系のソルボンヌかなあ? |
|
| ユウスゲ |
 |
|
| 夕方に咲いて、朝日を浴びると萎んでしまう花ですが、雨なので午後も咲いています。 |
|
| ユウスゲ |
 |
|
| 下手くそなピンぼけで、せっかくの花の良さが写せません。レモンイエローのそれはそれはかわいい花です。一昨年、知り合いが、阿蘇の山から種を採ってきて育ててくれた苗が育って2年目です。 |
|
|
|
|
|
|
| ユウスゲ |
 |
|
| 夕方から咲くのかな?まだ、午前中にしかお会いしていません。午後は萎んでしまいます。 |
|
| エーデルワイス(FL) |
 |
|
| せっかくたくさんのつぼみをつけてくれているのに、この通りの被害です。 |
|
| エーデルワイス(FL) |
 |
|
|
|
| 原種に近いなでしこ |
 |
|
|
|
| ヒメイワダレソウ |
 |
|
|
|
| ヒメイワダレソウ |
 |
|
|
|
| 栗の実が出来るところ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| ロイヤルサンセット(CL) |
 |
|
| 午後の様子です。 |
|
| ロイヤルサンセット(CL) |
 |
|
|
|
| プリスタイン(HT) |
 |
|
| 午後からの花です。せっかくきれいな花なのに、スリップスで台無しです。 |
|
| プリスタイン(HT) |
 |
|
|
|
| プリスタイン(HT) |
 |
|
|
|
| イングリッド・ウェイブル(FL) |
 |
|
|
|
| イングリッド・ウェイブル(FL) |
 |
|
|
|
| イングリッド・ウェイブル(FL) |
 |
|
|
|
| エーデルワイス(FL) |
 |
|
|
|
| ダリア |
 |
|
| これは別の場所のダリアです。 |
|
| ダリア |
 |
|
| バーゴラの棚にちょこんと首を乗っけているのがとてもかわいいです。 |
|
| ザ・プレジデント |
 |
|
|
|
| エリンジューム・プラナム |
 |
|
|
|
| エキナセア |
 |
|
|
|
| チョコレートコスモス |
 |
|
|
|
| ルドベキア |
 |
|
|
|
| フロックス |
 |
|
|
|
| 半夏生(ハンゲショウ) |
 |
|
| 今日は夏至。半夏生が咲くと夏至が来ます。 |
|
| 紫陽花 |
 |
|
| これくらいの咲加減が好きです。 |
|
| 紫陽花 |
 |
|
| 挿し芽して3年目です。ピンクの花とブルーの花が混在するのはどうしてだろう? |
|
|
|
|
|
| コーラル・クイーンエリザベス(HT) |
 |
|
|
|
| ジャルダン・ドゥ・フランス(FL) |
 |
|
|
|
| エーデルワイス(FL) |
 |
|
|
|
| イングリッド・ウェイブル(FL) |
 |
|
|
|
| イングリッド・ウェイブル(FL) |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー(ER) |
 |
|
|
|
| エリンジューム・プラナム |
 |
|
|
|
|
| ゴンフォステグマ |
 |
|
|
|
| ゴンフォステグマ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ロイヤルサンセット(CL) |
 |
|
| うっとりするようなきれいな花です。 |
|
|
 |
|
| ロイヤルサンセットとルリヤナギとラベンダーのデンタータ。今まで、ラベンダーがちっとも上手く育ちませんでしたが、このデンタータだけは、よく育ってくれています。 |
|
| ルリヤナギ |
 |
|
|
|
| 桔梗 |
 |
|
|
|
|
| エーデルワイス(FL) |
 |
|
|
|
| ジャルダン・ドゥ・フランス(FL) |
 |
|
|
|
|
|
| イングリッド・ウェイブル(FL) |
 |
|
|
|
| イングリッド・ウェイブル(FL) |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー(ER) |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー(ER) |
 |
|
|
|
| ピエール・ド・ロンサール(CL) |
 |
|
|
|
| プリスタイン(HT)とエリンジューム・プラナム |
 |
|
|
|
| パフビューティー(CL) |
 |
|
| Old Roses |
|
| パフビューティー(CL) |
 |
|
| Old Roses |
|
| パフビューティー(CL) |
 |
|
| Old Roses |
|
| オレンジマザーズデイ(ポリアンサ) |
 |
|
|
|
| バイランド(FL) |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフ・シュバリースホープ |
 |
|
| スリップスがいっぱいです。 |
|
| フレンチレース(FL) |
 |
|
|
|
| ハッピー・トレイルズ |
 |
|
|
|
| ハッピー・トレイルズ |
 |
|
|
|
| エキナセアと河原なでしこ |
 |
|
|
|
| チョコレートコスモス |
 |
|
|
|
| カリフォルニアポピー |
 |
|
|
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| パールアカシア |
 |
|
| 一昨年購入したときは小さな小さな苗だったのに、青年になりました。今年はほとんど花が咲きませんでしたが、来年はきっと咲いてくれるでしょう。 |
|
| パールアカシア |
 |
|
| ビロードのような光沢と軟らかさでとっても優しい色です。 |
|
| ヘリクリサム ホワイトシップ |
 |
|
|
|
| ホワイトレースラベンダー |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| ロイヤルサンセット(CL) |
 |
|
| 春に購入して、やっぱり買わないほうが良かったのかもと少々後悔していたのですが、初めての花を見て思いもかけず可愛いので杞憂が吹っ飛びました。 |
|
| ロイヤルサンセット(CL) |
 |
|
| 横で、ユウスゲがそろそろ咲こうとしています。埋もれていますが、ルリヤナギも咲きだしました。周りに負けないくらいもっと伸びて欲しいです。 |
|
| イングリッド・ウェイブル(FL) |
 |
|
|
|
| コーラル・クイーンエリザベス(HT) |
 |
|
|
|
| コーラル・クイーンエリザベス(HT) |
 |
|
|
|
| バイランド(FL) |
 |
|
|
|
| フレンチレース(FL) |
 |
|
|
|
| フェリシア(CL) |
 |
|
| 春に植えたばかりなのでまだ咲かせられないのですが、どんな花かを見てみたかったです。 |
|
| 鉄砲百合 |
 |
|
| 一日家を空けたら百合が咲いていました。早くカモミールをハーブティー用に摘まなければと焦っています。 |
|
| プリスタイン(HT) |
 |
|
| とても元気で手が掛からない子です。新芽の勢いも良いです。病気もしません。(今のところ) |
|
| プリスタイン(HT) |
 |
|
| 何も期待せずに昨年の夏に売れ残り品を買ったのですが、今ではすばらしい子を授かったのだと心底感謝しています。 |
|
| ピエール・ド・ロンサール(CL) |
 |
|
| 2年目でまだまだ小さいですが、今年どこまでバーゴラを登ってくれるか楽しみです。現在、1.5m位です。 |
|
| ピエール・ド・ロンサール(CL) |
 |
|
| 花びらの数が少ないので、まだ十分に成長しきってないのだと思います。 |
|
| ザ・プレジデント |
 |
|
| 2本ピエールがあって、バーゴラの片方に這わせてあります。こちらのピエールは、昨年突然枯れて2本目です。成長がとても遅く、モグラの通り道にでもなっているのかと心配しています。 |
|
| 八代草(ヤツシロソウ) |
 |
|
|
|
| 紫露草 |
 |
|
|
|
| ホリーホック |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| アブラハムダービー(ER) |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー(ER) |
 |
|
| 今年は一回り大きくなりました。 |
|
| アブラハムダービー(ER) |
 |
|
|
|
| ピエール・ド・ロンサール(CL) |
 |
|
|
|
| プリスタイン(HT) |
 |
|
| バックにエリンジューム・プラナムが咲き始めました。 |
|
| エリンジューム・プラナム |
 |
|
| 以前植えたときにうまく育たなかったので、我が家ではダメなのかなと思っていましたが、植えた場所が良かったのか今回はうまく咲いてくれそうです。 |
|
| パフビューティー(CL) |
 |
|
| 今年仕入れたバラで一番元気なのに、虫に好かれると台無しです。 |
|
| アンジェラ(CL) |
 |
|
|
|
| 金魚草 |
 |
|
| こぼれ種で育っていたのが、今になってやっと花を咲かせました。 |
|
| 白万重 |
 |
|
| 白万重の勢いが良すぎて、本来のメインのバラの存在がかなり脅かされています。 |
|
| つるサマースノー |
 |
|
| 虫たちに好かれると困ったものです。きれいな花にお目にかかれません。 |
|
| フレンチレース(FL) |
 |
|
|
|
| 河原なでしこ |
 |
|
|
|
| エキナセアと河原なでしこ |
 |
|
|
|
| エキナセア |
 |
|
|
|
| ホリーホック |
 |
|
|
|
| クレマチス(名前不明) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| パフ・ビューティー(CL) |
 |
|
|
|
| パフ・ビューティー(CL) |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー(ER) |
 |
|
| コガネムシやスリップスやバラゾウムシがいっぱい寄ってきています。 |
|
| アブラハムダービー(ER) |
 |
|
|
|
| フレンチレース(FL) |
 |
|
|
|
| フレンチレース(FL) |
 |
|
|
|
| エーデルワイス(FL) |
 |
|
|
|
| ピエール・ド・ロンサール(CL) |
 |
|
|
|
| オレンジマザーズデイ ポリアンサ |
 |
|
|
|
| オレンジマザーズデイ ポリアンサ |
 |
|
|
|
| ミニダリア |
 |
|
|
|
| ダリア |
 |
|
|
|
| ホリーホック |
 |
|
| この画像は、寝ています。本来は90度回転させるべきのものですが敢えてそのままにしています。 |
|
| ゼラニューム |
 |
|
| 周りのノコギリ草を少し刈り込んだら、しっかり咲いているのが見えてきました。 |
|
| ゼラニューム |
 |
|
|
|
| ノコギリ草 |
 |
|
|
|
| 矢車草 |
 |
|
| 子供の頃、ずっと庭で咲いていた花。私の庭でも毎年咲かせています。 |
|
| アネモネ |
 |
|
| かなり虫に食われています。 |
|
| 栗 |
 |
|
|
|
| 栗 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| アブラハムダービー(ER) |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー(ER) |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー(ER) |
 |
|
|
|
|
| クレマチス |
 |
|
| もう何年前に植えたかも忘れて藪に埋もれていたクレマチスでしたが、土を替えて環境を整えてあげたら初めて花を咲かせてくれました。品種名は不明です。 |
|
|
|
| スミダノハナビ |
 |
|
|
|
| スミダノハナビ |
 |
|
|
|
| 花菖蒲 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 花菖蒲 |
 |
|
|
|
| 花菖蒲 |
 |
|
|
|
| シャスターデージー |
 |
|
|
|
| チョコレートコスモス |
 |
|
|
|
|
|
|
| 常盤つゆ草 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| ダリアとペンステモン |
 |
|
| 紫葉のペンステモンがシックです。横のコーラル・クイーン・エリザベスがそろそろ咲きそうです。 |
|
| ダリア |
 |
|
|
|
| サイザウチェンと白万重 |
 |
|
| 白万重の勢いが良すぎるからでしょうか、今年はサイザウチェンに元気がありません。昨年は、栄養過多でいい花が咲かなかったのに、今年は逆に栄養失調かもしれません。即効性の液肥をやってみます。 |
|
| サイザウチェン |
 |
|
|
|
| 白万重 |
 |
|
|
|
| 河原なでしこ |
 |
|
|
|
| アンジェラ |
 |
|
| 早春に植えたばかりのつるバラです。つぼみを摘み取るのを忘れたので一輪だけ咲いています。 |
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| ホリーホック |
 |
|
|
|
| ホリーホック |
 |
|
|
|
|
 |
|
夏の花の植え替えの時期です。このあと、千日香や百日草やマリーゴールドの苗を植えました。
|
|
| ゴテチャ |
 |
|
|
|
| ゴテチャ |
 |
|
|
|
| アイビーゼラニューム |
 |
|
| よく咲きます。 |
|
| ハッピー・トレイルズ |
 |
|
| ずっと名前が分からなかったバラでしたが、どうもこの名前のようです。薬害により去年に引き続き今年もあまり元気ではありませんが、徐々に回復しつつあります。 |
|
| ハッピー・トレイルズ |
 |
|
|
|
| ハッピー・トレイルズ |
 |
|
| たくさんのすてきなバラが我が家に増えても、この子の可愛さは変わりません。 |
|
| カモミール |
 |
|
|
|
| カモミール |
 |
|
|
|
| ミニダリア |
 |
|
|
|
| 金糸梅(キンシバイ) |
 |
|
|
|
| 金糸梅(キンシバイ) |
 |
|
|
|
| 栗 |
 |
|
|
|
| 栗の実が出来るところ |
 |
|
| 長い花穂からどうやってあの丸い栗の実になるのか、ずっと不思議でした。今年は、幸い低いところにも花が咲いてくれたので観察できそうです。 |
|
|
|
|