|
|
|
|
| レオナルド・ダビンチ(CL) |
 |
|
|
|
| プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント(ER) |
 |
|
|
|
| オレンジスプラッシュ(FL) |
 |
|
|
|
| ノウゼンカズラ |
 |
|
|
|
|
|
| カリガネソウ |
 |
|
|
|
| スイカ |
 |
|
| 生ゴミ堆肥から芽が出て、放っておいたら実がだんだん大きくなってきました。 |
|
| かぼちゃ |
 |
|
|
|
| かぼちゃ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| 2016-08-16 |
こんなに暑いのに、立派な花とは言えずとも、バラたちがたくさん咲いています。
それに、オオデマリが返り咲きをして、アカツメグサは、春から咲き続けています。 |
|
|
 |
|
| これは、3世です。まだ1歳です。 |
|
| 魅惑(みわく)HT |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| ロココ(CL) |
 |
|
|
|
| アウグスタ ルイーゼ(HT) |
 |
|
|
|
|
|
|
| フレンチレース(FL) |
 |
|
|
|
| ワイルドイブ(ER) |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー(ER) |
 |
|
これは、1世
|
|
|
| アブラハムダービー(ER) |
 |
|
これは、2世
|
|
| フォーリンラブ(HT) |
 |
|
|
|
| プリンセス ドゥ モナコ(HT) |
 |
|
|
|
| プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント(ER) |
 |
|
|
|
|
|
| パレード(CL) |
 |
|
|
|
| ストロベリーアイス(FL) |
 |
|
|
|
| ロイヤルサンセット(CL) |
 |
|
|
|
| ピンクアイスバーグ(FL) |
 |
|
|
|
|
|
| 千日紅 |
 |
|
|
|
|
| パティオクレマチス セザンヌ |
 |
|
|
|
| ツルバキア |
 |
|
|
|
| アカツメグサ(赤詰草) |
 |
|
| 春からずっと咲き続けています。 |
|
| 高砂百合 |
 |
|
|
|
| 高砂百合 |
 |
|
| 真っ白よりも、こちらの筋入りの方がおしゃれに感じます。 |
|
| 高砂百合のこぼれ種 |
 |
|
| あちこちから芽が出ています。 |
|
| エキナセア |
 |
|
|
|
|
| トウテイラン |
 |
|
|
|
| 初雪草 |
 |
|
|
|
| コレオプシス・スタークラスター |
 |
|
|
|
| オオデマリ |
 |
|
| 真夏に咲いています! |
|
| かぼちゃ |
 |
|
| 生ゴミ堆肥を入れるので、かぼちゃが無数に生えてきます。 |
|
|
|
|
|
|
| フレンチレース(FL) |
 |
|
|
|
| ティラミス(HT) |
 |
|
|
|
| ピンクアイスバーグ(FL)) |
 |
|
|
|
| イントリーグ(FL) |
 |
|
|
|
| ストロベリーアイス(FL) |
 |
|
|
|
| ジャルダン・ドゥ・フランス(FL) |
 |
|
|
|
| パティオクレマチス セザンヌ |
 |
|
| 今からまた咲き出しそうな気配です。 |
|
| 高砂百合 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| 夜香木(ヤコウボク) |
 |
|
| 枯らしてしまったので、新しいのを買ってきました。あの芳しさが忘れられなくて。スイカが育ってきています。 |
|
|
| シノグロッサム(シナ忘れな草) |
 |
|
| 痩せた場所でもへっちゃらです。 |
|
| かぼちゃ |
 |
|
| 生ゴミを全て土に返すので、スイカもかぼちゃも、芽が出て抜くのが大変です。1本だけ育ててみることにしました。蔓延り過ぎると困るな、と思いながら。 |
|
| かぼちゃの花 |
 |
|
|
|
| シレネとトレニア |
 |
|
|
|
| サルビア コクシネア・コーラルニンフ |
 |
|
|
|
|
 |
|
| 昨年いただいたのに、一旦消滅していました。こぼれ種で育ったのでしょう。あちこちで花が咲きだしました。 |
|
| カリガネソウ |
 |
|
|
|
| 檜扇(ヒオウギ) |
 |
|
|
|
| ゼラニューム |
 |
|
|
|
| ニチニチソウ |
 |
|
|
|
| ? |
 |
|
|
|
| ムラサキゴテン(紫御殿) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| 2016-08-05 |
広島県三次市の娘の家に、母子を送って行ってきました。
結婚して2年、婿が、樹木のプロなので、庭にもたくさんの樹木が増えていっています。
私は、時々、あちらの庭に邪魔にならない程度の花を植えてきます。
往復は、昼間ならば緑や山々の景色がすてきな中国自動車道、夜だったら山陽道を通ります。
夜の中国道はカーブが多く暗い上に、対向車にもほとんど出会わないほどの寂しさです。 |
|
|
 |
|
| 芝生の手入れはなかなか大変。私だったら、絶対面倒見きれないと思います。(昔植えていました。 |
|
|
|
| キツネノカミソリ |
 |
|
| 冬は、この場所に、一輪草、キクザキイチゲ、ユキワリイチゲが群生しています。朝日だけがほんの僅かな時間当たる場所です。 |
|
| チョウセンカラスウリ(朝鮮烏瓜) |
 |
|
| 別名:キカラスウリ |
|
| チョウセンカラスウリ(朝鮮烏瓜) |
 |
|
| 初めは、カラスウリが何で昼間に咲いているのだろうと思いました。よく見ると、花が違っていました。こちらのほうがきれいかもしれません。 |
|
| アキノタムラソウ |
 |
|
|
|
| アキノタムラソウの土手 |
 |
|
|
|
| 高砂百合と粟? |
 |
|
| 中国自動車道の深谷PAのトイレに飾ってありましたて。今は、どこのPAでも、生花なんですよね?それに、どこのPAでも、とても活きがいいんです。 |
|
|
 |
|
| この花を見て、思わずハッとして、車にカメラを取りに戻りました。改めて見る裏手の山には、高砂百合が群生していました。 |
|
| 粟(あわ)? |
 |
|
| 野趣のある高砂百合と非常にマッチしていました。誰もいないトイレで、しばし眺めていました。 |
|
|
|
|
|
|
| パレード(CL) |
 |
|
|
|
| パレード(CL) |
 |
|
|
|
| ERレディ・エマ・ハミルトン |
 |
|
|
|
| コレッタ(CL) |
 |
|
| 初めて買った2本のバラの1本でしたが、数年で枯らしてしまって、やっぱり忘れられずに5月にまた手に入れました。 |
|
| エンジェル・フレグランス(HT) |
 |
|
|
|
| ガーベラ |
 |
|
|
|
| ダリア |
 |
|
|
|
| オキシペタラム |
 |
|
|
|
| オレガノ・ケントビューティー |
 |
|
|
|
| 矮性の百日草 |
 |
|
|
|
| 白雪草 |
 |
|
|
|
| 宿根リナリア |
 |
|
|
|
| 高砂百合がまもなく咲きます |
 |
|
| 俯いていた花首が、徐々に上を向き始めています。 |
|
| サルビア |
 |
|
| 今年も、こぼれ種でたくさん咲きました!でも、虫食いは、ダンゴ虫の仕業? |
|
|
 |
|
| 手前の薄紫の小花は、ロシアン・セージです。 |
|
| イヌラ 夏小町 |
 |
|
| 昨年、2本苗を買って、そしたら、ものすご〜く種がこぼれて、雑草のように茂りました。・・・増えても邪魔にはならないようです。 |
|
|
| シノグロッサム |
 |
|
| 他、フロックス(白)、ベロニカ、百日草 雨の降らない酷暑の日々に、爽やかに咲いてくれています。 |
|
| マリーゴールド ホワイトバニラ |
 |
|
|
|
| シクラメン |
 |
|
| たった1輪だけですが、真夏に咲いています。そういえば・・・、昨年も、夏から咲き出しました。 |
|
| ペンタス、シクラメン、 |
 |
|
| 前の斑入りの葉は、シレネ・ユニフローラ |
|
|
|
|
|
|
|
|
| パレード(CL) |
 |
|
|
|
| パレード(CL) |
 |
|
|
|
| パレード(CL) |
 |
|
|
|
| ベロニカ |
 |
|
|
|
| 千日紅と ダリア |
 |
|
|
|
|
|
|
| シノグロッサム(シナ忘れな草) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| イヌラ 夏小町 |
 |
|
|
|
|
| ダリア |
 |
|
|
|
| マリーゴールド |
 |
|
|
|
| キツネノカミソリ |
 |
|
|
|
| キツネノカミソリ |
 |
|
|
|
| 3尺バーベナとシレネ |
 |
|
|
|
| シレネ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ピース(HT) |
 |
|
|
|
|
| オレンジスプラッシュ(FL) |
 |
|
|
|
|
| 鹿の子百合 |
 |
|
|
|
|
| ノウゼンカズラ |
 |
|
|
|
| ダリア |
 |
|
|
|
| ダリア |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| クフェア スリラッチャ |
 |
|
|
|
| ヒメマツバボタン |
 |
|
|
|
|
|
| オレガノ |
 |
|
|
|
| オレガノ |
 |
|
|
|
| 檜扇(ヒオウギ) |
 |
|
|
|
| 檜扇(ヒオウギ) |
 |
|
|
|
| 檜扇(ヒオウギ) |
 |
|
|
|
| カサブランカ |
 |
|
| まるでジャングル・・・ |
|
| ペンタス |
 |
|
|
|
| こぼれ種でいっぱい!トレニア |
 |
|
| いつもは、通り道ではないところに植え替えるのですが、モタモタしてる間に花が咲いてしまいました。 |
|
| ルリヤナギ |
 |
|
| こぼれ種で発芽したものをビニールポットに入れたまま、こちらも花が咲いてしまいました。 |
|
|
|
|
|
| オリエンタル百合 |
 |
|
| サーモンスター |
|
| ダリア |
 |
|
|
|
| ダリア |
 |
|
|
|
| 山百合と鬼百合 |
 |
|
|
|
| パレード(CL) |
 |
|
| 落ちては芽生え、落ちては芽生え 黒点病 |
|
| ルドベキア |
 |
|
|
|
| ルドベキアとアメリカ菊 |
 |
|
|
|
| クフェア スリラッチャ |
 |
|
| こぼれ種でたくさん育ちました。 |
|
| シレネ |
 |
|
| こんなに乱れるんだったの? |
|
| シレネ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| 2016-07-08 |
蝉の鳴き声が徐々に増えてきました。
田園風景の主役である水田も、早苗たちが育って水面に映る空が見えにくくなってきました。
長雨が続いて、一週間も庭仕事を怠ると、雑草はメキメキと育ち、終い際だった植物たちは茶色に変色して溶けたり枯れたりしてしまいます。
樹木たちも徒長枝が増え、空に向かって伸び上がっています。
もう梅雨明けまでお手上げ・・・と、観念しています。 |
|
| 山百合と鬼百合 |
 |
|
|
|
|
|
| 百合 コブラ |
 |
|
| 虫食いだらけです。 |
|
| メドーセージ |
 |
|
|
|
| ヒオウギ(檜扇) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山百合 |
 |
|
|
|
| 山百合 |
 |
|
|
|
| 鬼百合のつぼみ |
 |
|
|
|
| ルドベキアとアメリカ菊 |
 |
|
|
|
| クレマチス 名前不明 |
 |
|
| 春に大輪の花をたっぷり咲かせた子でしたが、別物みたいに慎ましやかに咲いています。このくらいがいいように思います。 |
|
| ダリア 黒蝶 |
 |
|
| ネットで取り寄せたものですが、到着したのは、4月中旬でした。まだ株が充実してません。 |
|
|
 |
|
| また咲き出しました。 |
|
|
|
|
|
|
| ダリア |
 |
|
|
|
|
| ダリア |
 |
|
| 虫食いの犯人は、ダンゴ虫です。 |
|
| ダリア |
 |
|
|
|
| 西洋ニンジンボク |
 |
|
|
|
|
| ルドベキア |
 |
|
|
|
| アメリカ菊 |
 |
|
|
|
| ムクゲ(木槿) |
 |
|
| 日当たりの良い場所に移植して2年目、やっと普通に咲いてくれました。 |
|
| カラー |
 |
|
| 昨年は7本、今年は8本も咲いてくれました。もう最後です。 |
|
| アカツメグサ(赤詰草) |
 |
|
| 5月からずっと咲き続けています。 |
|
| 雨の日のねこ |
 |
|
| 雨が降ると、眠たくてたまらない猫たち |
|
|
|
|
|
| エンジェル・フレグランス(FL) |
 |
|
|
|
| エンジェル・フレグランス(FL) |
 |
|
|
|
| パット・オースチン(ER) |
 |
|
|
|
| ルドベキア |
 |
|
|
|
| ルドベキア |
 |
|
|
|
| ルドベキアとアメリカ菊 |
 |
|
|
|
| ガイラルディア |
 |
|
| 見かけは悪いですが、この子は、一年中頑張って咲いています。 |
|
| ダリアとルドベキア |
 |
|
|
|
| クサノオウ |
 |
|
| 元気になってまた咲き出しました。別名:皮癬草(ひぜんくさ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 矮性のアガバンサス |
 |
|
|
|
|
| ノコギリソウ |
 |
|
|
|
| フロックス |
 |
|
|
|
| ヤブカンゾウ(藪萱草) |
 |
|
|
|
| ヤブカンゾウとルドベキア |
 |
|
|
|
|
|
| 千日紅の苗 |
 |
|
| やっと定植しました。 |
|
| ロシアンセージ |
 |
|
| 他所のお宅では、ちゃんと真っ直ぐに咲いているのに・・・。 |
|
| 西洋ニンジンボク |
 |
|
|
|
| 西洋ニンジンボク |
 |
|
|
|
| ダリア |
 |
|
| 昨年は1mあまりに徒長した茎でしたが、今年は気を取り直して咲いてくれています。 |
|
| みかんとトラ |
 |
|
| 親子のように仲良しコンビ オス同士です。もしかしたら、ほんとうの父親? |
|
| ご近所さまのカラー |
 |
|
| 来年は、私も地植えにしようと思いました。 |
|
|
| 色あせたリュック |
 |
|
| 20数年前に娘が使っていたもの。見つけ出して、熊本の災害ボランティアや植物友の会に行く時に使っています。 |
|
|
 |
|
| いいのいいの見かけなんて・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
| ジュビリーセレブレーション(ER) |
 |
|
|
|
|
|
| 鉄砲百合とコレオプシス |
 |
|
|
|
| コレオプシス スタークラスター |
 |
|
|
|
| 矮性のアガバンサス |
 |
|
|
|
| ダリア |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| コーラルクイーンエリザベス(HT) |
 |
|
|
|
| コーラルクイーンエリザベス(HT) |
 |
|
|
|
| ピエール・ドゥ・ロンサール(CL) |
 |
|
|
|
| バイランド(FL) |
 |
|
|
|
| ルリヤナギ |
 |
|
|
|
| コレオプシス・スタークラスター |
 |
|
|
|
| 鉄砲百合 |
 |
|
|
|
| カラー |
 |
|
| 6本目 |
|
| ヤブカンゾウ(藪萱草) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ジュビリーセレブレーション(ER) |
 |
|
|
|
| エキナセア |
 |
|
|
|
| エキナセア |
 |
|
|
|
| エプタイド(FL) |
 |
|
|
|
| ジニア |
 |
|
|
|
| アキレア ノブレッサ |
 |
|
| ノコギリソウの仲間 |
|
| アキレア ノブレッサ |
 |
|
|
|
| グラリオ・・・だそうです。 |
 |
|
| どんなふうな育ち方をするのだろう? |
|
|
| 柏葉アジサイ |
 |
|
|
|
| 半夏生(ハンゲショウ) |
 |
|
| そろそろ夏至・・・ |
|
|
|
|
| 2016-06-12 |
予報通り、午前中からやわらかな雨が降り出し、夕方には本降りになりました。
雨の日は、花の移植や定植日和です。
ビニール合羽を着て、育苗していた百日草、千日紅3種をやっと定植しました。
雨の日の夕方には、四肢も顔もまるで泥遊びのガキのような姿になります。
植える場所確保に、お気に入りだった黒紫のヤグルマギクを抜きました。
まだ、きれいな花も咲いていたし、蕾もありました。(20%)
でも、抜かないことには、夏の花を植える場所がありませんでした。
未練がましく執着が強い私は、いつも終わり際の花たちとのお別れが辛いです。
みっともない姿になっても、最期まで咲かせてやれたらいいのに・・・と、いつも思います。
明日からは、畑の草取りです。
イネ科の夏草たちは、あっという間に畑を覆い尽くそうとします。
他所様の畑ですが、家の裏の畑も、草取りが追いつかないらしく、1部分は使っていいよ、と言われました。
ヒメジョオンが、腰丈ほどに伸び、スギナもびっしり茂っていますから・・・大変そうです(^_^;)
でも、さつま芋を植える場所が足りないし、8月末には、じゃが芋をたくさん植えれる場所が欲しいです。
自家栽培した苗もたくさん出来ました。
現在、2番苗を摘んだところです。 |
|
| ジュビリーセレブレーション(ER) |
 |
|
| 申し分なくきれいに咲いています。 |
|
| ジュビリーセレブレーション(ER) |
 |
|
|
|
| ジュビリーセレブレーョン(ER) |
 |
|
| 空きスペースのバックには、今春植えたバラが数本あるので、成長するまで日当たりを確保してやろうと思っています。 |
|
| エプタイド(FL)とイレーヌ・ワッツ(FL) |
 |
|
|
|
| 魅惑(HT) |
 |
|
|
|
| はつね(HT) |
 |
|
| 河本バラ園のバラは、女性らしいエレガントな物が多いです。ゴールド+アプリコット+オレンジが合わさった色です。 |
|
| レディー・エマ・ハミルトン(ER) |
 |
|
| 虫食いです。 |
|
| レディー・エマ・ハミルトン(ER) |
 |
|
|
|
| アキレア ノブレッサ |
 |
|
| 昨日買ってきたこの花、シレネのスワンレイクかと思っていたのですが、ノコギリソウの仲間でした。 |
|
| ルリヤナギ |
 |
|
| こぼれ種でよく増えます。 |
|
| ペチュニア リップグリーン |
 |
|
| よく咲きます。しかし、これからの長雨には弱いんでしょうね。 |
|
|
|
 |
|
| こちらでも鉄砲百合が咲いています。 |
|
| カンパニュラ ラプンクロイデス |
 |
|
| ハタザオキキョウとも言うのだそうです。バックのバラは、”はつね”です。 |
|
| カンパニュラ ラプンクロイデス |
 |
|
|
|
| 白いノコギリソウ |
 |
|
|
|
| ペンステモン ホワイトベッダー |
 |
|
|
|
| ツルバキア |
 |
|
|
|
| サルビア |
 |
|
| 今年もたくさんのこぼれ種から発芽しています。一昨年、アプリコット、白、紫の3色組を購入したのですが、出てくるのはなぜか紫だけ。紫でOKです! |
|
| これもこぼれ種・・・バラです。 |
 |
|
| たぶん、ポールズ・ヒマラヤン・ムスク(CL)だと思います。巨大化していた親株は、昨年春に突如枯れましたが、枯れた株元からひこばえがたくさん伸びてきました。 |
|
| ここにも・・・ |
 |
|
| こぼれ種でのバラは、初めてです。どこに植えよう?可愛いけれど、棘が多くたちまち6m以上になります。バラ愛好家の間では恐怖のモンスターバラと呼ばれているとか・・・。(^_^;) |
|
|
|
|
|
|
| 2016-06-11 |
今年もバラを上手く咲かせられませんでした。(´・ω・`)
強烈な嵐に4回襲われました。
黒点病は、今年も強烈です。
しかし、今年は時間的な余裕も少しできて、遅ればせながら、
5月中旬以降は、米酢を週1〜2回程度、我ながら涙ぐましい努力でかけ続けています。(;_;)
特に雨の翌日。
1本1本に、「今度こそ大事にするから、咲いてください!」と懇願しながら。
ちっとも育てきれないのに、今年もまた10本以上ニューフェイスが増えました。
植え付ける土も考えて、最近はバラの土にしてみました。
ああ〜、バラの先生の個人レッスンを受けたいよ〜!!
この努力、少しは、秋バラの礎になってくれるでしょうか? |
|
| 鉄砲百合 |
 |
|
|
|
|
| 鉄砲百合 |
 |
|
| ここの鉄砲百合、今年はなぜか寸足らずで50cmほどで咲いています。 |
|
| ピエールも散々 |
 |
|
| 葉っぱがほとんどありません。 |
|
|
 |
|
| オキシペタラムが寂しかったので、矮性のジニア(百日草)とシレネのスワンレイク(かな?)をGoodayで買ってきました。 |
|
|
| ベロニカ グレース |
 |
|
|
|
| エプタイド(FL) |
 |
|
|
|
| カラー 5本目の花 |
 |
|
|
|
| カラー |
 |
|
| やっぱりピンクが咲いた! |
|
| 魅惑(HT) |
 |
|
| ニューフェイス 初めての花が咲こうとしています。 |
|
| 千鳥草 |
 |
|
| 今年は、この水色の種を忘れずに採取すること。 |
|
|
 |
|
| 肥料がなさ過ぎの花壇では、元気印のピンクのダリアも冴えません。メドーセージも咲き始めました。 |
|
| またまた穴掘り ☓2 |
 |
|
| ご近所の土建屋さんにお願いして掘ってもらいました。幅40cm、深さ50cm・・・両端にバラを植えて、ドームにならないかなっと・・・。育て方次第ですが・・・(^_^;) |
|
|
 |
|
| 手前が、スパニッシュビューティー(CL)、奥が、ニュードーン(CL)ニュードーンは、2本目ですが、半日陰に植えてるので、今度はもっと日に当ててやりたくて。 |
|
| ニュードーン(CL) |
 |
|
| 地味な花ですが、気取らない慎ましやかさが好きです。 |
|
| 3本目のロココ |
 |
|
| ロココ(CL)に惚れて、昨年1本、今年は2本も買ってしまいました。割った瓶に植えています。 |
|
| 蛇です! |
 |
|
| 人指し指の太さで体長50cm弱。幼蛇でしょうか?頭は葉っぱで見えませんが、右にあり、頭から15cmくらいのところが異常に膨らんでいました。カエルか何かを飲み込んだばかりだったのでしょうか?シマヘビの子供?(当てずっぽう) |
|
|
|
|
|
|
|
| ピエール・ドゥ・ロンサール(CL) |
 |
|
|
|
| 鉄砲百合 |
 |
|
|
|
| ザ・プレジデント(クレマチス) |
 |
|
|
|
|
| エキナセアとカラー |
 |
|
|
|
| エキナセア |
 |
|
|
|
| ダリア |
 |
|
|
|
| パープルセージ |
 |
|
| 植えて数年経つのに、初めて花を見ました。 |
|
| パープルセージ |
 |
|
| 肥料が効いていればもう少し花がたくさんつくのでしょうけど、茂りすぎないでいいのかもしれません。 |
|
| アジサイ |
 |
|
|
|
| オレンジスプラッシュ(FL) |
 |
|
|
|
| スーパーアリッサム |
 |
|
| もう何ヶ月咲き続けているのでしょうか?この鉢のものは虫にも食われずにきれいにしています。 |
|
| カラー |
 |
|
4つ目の花が咲いて、もう2つの花芽が上がってきています。
|
|
| カラーの株元 |
 |
|
| なぜ、梅の種が?・・・と思ったけれど、生ごみ堆肥の結果でした。 |
|
| カラー |
 |
|
| こちらは、地植えのもの。植えてもう10数年経つのに、初めて花をつけています!消えそうで消えなかった・・・。ピンクの花でしたが、どんな色が咲くのでしょう? |
|
| なでしこ |
 |
|
|
|
| 河原なでしこ |
 |
|
| あ!クロウリハムシだぞ!これが出だすと、花が全部食い荒らされる!! |
|
|
 |
|
| 金魚草とジュビレ・ デュ・ プリンス・ ドゥ・ モナコ (FL) |
|
| ストケシア |
 |
|
|
|
| バーベナ |
 |
|
| これは、やっぱり匍匐性ではありませんでした。 |
|
| アンクルウォーター(CL) |
 |
|
| ニューフェイスです。 |
|
| レディー・エマ・ハミルトン(ER) |
 |
|
|
|
| マトリカリア |
 |
|
| セントーレアは、なかなか咲いてくれなくなりました。 |
|
| マトリカリア |
 |
|
| ゴンフォステグマも少し |
|
| ノコギリソウとルドベキア |
 |
|
|
|
|
 |
|
| パクチー(コリアンダー)が寝て咲いています。他、朝霧草、ツルニチニチソウ、リシマキアのミッドナイトサン(黄の花) |
|
|
|
|
|
| 2016-06-04 |
いよいよ入梅です。
長雨になると、バラの黒点病がもっとひどくなり、過湿に弱い花たちは溶けて消えてしまいます。
やっと、春の雑草を取り終えたかと思うと、その影に隠れていた夏の幼い雑草たちが、高い気温と湿度で思う存分成長を始めます。
ガーデニングの3/4は、草取り作業と庭木の剪定です。
庭一周の草取りだけで、1日8時間として、丸4日はかかる大仕事です。
草取りは嫌いではないですが、思い描くガーデニングを目指してこその欠かせない仕事です。
草取りは、ガーデニングのイントロなのかもしれません。 |
|
| はつね(HT) |
 |
|
| 新顔です。いつもアプリコット色の花に惹かれます。 これは、河本純子氏 作出 河本バラ園 |
|
| フレンチレース(FL) |
 |
|
|
|
| ジュビレ・ デュ・ プリンス・ ドゥ・ モナコ (FL) |
 |
|
|
|
| 金魚草 |
 |
|
|
|
|
| ベロニカ ファーストラブ |
 |
|
|
|
| プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント(ER) |
 |
|
|
|
| クイーン・エリザベス(HT) |
 |
|
|
|
| ダリア |
 |
|
| 後方では、白のダリアも咲き始めました。 |
|
| フレンチラベンダーと |
 |
|
|
|
| オキシペタラム |
 |
|
| 昨秋、種を蒔いて育てていたのですが、育て方が下手っぴで、上手く育たず、結局買ってきました。 |
|
| オキシペタラム |
 |
|
| こんなすてきな花なのに一鉢300円程度です。 |
|
| ザ・プレジデント(クレマチス) |
 |
|
|
|
| 柏葉アジサイ |
 |
|
|
|
| カラー |
 |
|
| 3本目の花が上がってきました。 |
|
| バーベナ リギーダ |
 |
|
| 昨年いただいた花で、今年はこぼれ種でも増えています。 |
|
| キンシバイ(金糸梅) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|