|
|
|
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
| 晩秋にも咲く、他所のお庭のバラをいつも羨ましく思っていました。 |
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
| 北風が吹きだした寒空にポツポツと咲いてくれています。 |
|
|
|
|
|
|
|
| ビナンカズラ |
 |
|
|
|
| ビナンカズラ |
 |
|
| 小さな粒々が、今からルビーのように膨らんできます。 |
|
| ビナンカズラ |
 |
|
| 植えて5,6年目、やっとやっと念願の赤い実が実りました。 |
|
| 千両 |
 |
|
|
|
| 千両 |
 |
|
|
|
| アワコガネギク |
 |
|
|
|
| 柚子 |
 |
|
| 一年前瀕死の状態になりましたが、復活してどうやら今年も少ないながら実をつけてくれました。 |
|
| 甘夏 |
 |
|
|
|
| 橙 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| スカビオサ |
 |
|
| きれいな花です!植えてもう7,8年になるのに株分けでどんどん増えます。ほぼ一年中咲いています。 |
|
| 菊 |
 |
|
|
|
| 菊 |
 |
|
|
|
| ヘブンリーブルー(西洋朝顔) |
 |
|
| まるで枯れてるような栄養失調で貧弱な苗なのに、ずっとずっと毎日咲き続けてくれています。来年は、きっと幸せに豊かに咲かせてあげます。 |
|
| ランタナ |
 |
|
|
|
| ブルーベリーの紅葉 |
 |
|
| 今年のブルーベリーは、ほとんど鳥さんに食べられてしまいまぃた。覚えられたのでこれからはネットでもかけない限り収穫は見込めそうにありません。 |
|
|
|
|
|
|
|
| ポリキセナ・エンシフォリア |
 |
|
|
|
| ポリキセナ・エンシフォリア |
 |
|
| 庭に咲いている花も、しゃがんでじっと見つめないと見落としてしまうことがあります。ああ〜、この子も咲いてました!見つけてよかった!背丈は5cmもありません。 |
|
| ガーベラ |
 |
|
| 新しい色のも咲き始めました。 |
|
| ローゼンドルフ・シュバリースポープ |
 |
|
|
|
| ビオラ |
 |
|
|
|
| ダリア |
 |
|
| まだ咲き続けてくれています。 |
|
| ヒメツルソバ |
 |
|
|
|
| イングリッシュデージー |
 |
|
| 今年の春から残っていた株です。秋に蒔いたものはまだまだ極小です。 |
|
| ネモフィラ |
 |
|
| 芽が出ないと心配していましたが、ちゃんとたくさん育っていました。9月末に蒔いたものです。 |
|
| セラスチューム |
 |
|
| こちらは、鉢植えで今年の夏も見事に越した3年物。たいていは、梅雨の時期に消滅してしまうのですが、すごいです!路地植えも数本生き残ってくれました。 |
|
| セラスチューム |
 |
|
| 種を採るのを忘れていたらこぼれ種であちこちに発芽しているのを見つけました。大好きな花です。 |
|
| ルピナス |
 |
|
| いつも種を蒔く時期を逸してしまうので11月末でまだこんなに極小苗です。春になっても咲けないかもしれません。 |
|
| 花菱草 |
 |
|
| 今年もたくさん育っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| リンドウ |
 |
|
| 年々発芽の本数が減ってきました。あまりにも日陰にあるので、もう少し日照が欲しいようです。かろうじて咲いてくれています。花が終わったら別の場所に種を振り撒こうと思います。 |
|
| イングリッシュラベンダー |
 |
|
| 夏の暑さに耐えやっと持ち直してきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
| ローゼンドルフ・シュバリースポープ |
 |
|
|
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
|
|
| フレンチレース |
 |
|
|
|
| オレンジ マザーズデイ |
 |
|
|
|
| つるバラ キング |
 |
|
|
|
| 今日のガーベラ |
 |
|
|
|
| ウインターコスモス |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| フレンチレース |
 |
|
|
|
| ギンセンカ(銀銭花) |
 |
|
| 何の花だったかしら?・・・と思っていたら、教えていただきました。ギンセンカ(銀銭花)だそうです。植えた覚えもないのでどこからか種が飛んできたのでしょうか?野生らしいですが、まるで園芸種のようです。 |
|
| オキザリス バリアビリスホワイト |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| すみれ |
 |
|
|
|
| ビオラ |
 |
|
|
|
| 金魚草 |
 |
|
| 夏の暑さに耐えた金魚草は、ほんの10本ほどでしたが、復活してきました! |
|
| スプレーバラ |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフ・シュバリースポープ |
 |
|
| 癌腫病になった子がいて地面が汚染されたので、春に、地植えから鉢植えに植え替えた子です。2本目のローゼンドルフです。 |
|
| フレンチレース |
 |
|
|
|
| 今日のガーベラ |
 |
|
|
|
| ガーベラのつぼみ |
 |
|
| 葉っぱをかき分けてみたら、こんなにたくさんのつぼみたちが育っていました。 |
|
| オキザリス ヒルタ |
 |
|
|
|
| 菊 |
 |
|
|
|
| 菊 |
 |
|
| いつも茎が長く伸びすぎて収拾がつかなくなるので、ことしは”つる仕立て”にしてみました。 |
|
| アキノタムラソウ |
 |
|
|
|
| 梅香ウツギ |
 |
|
|
|
| クレオメ |
 |
|
| 後方は、朽ちた竹垣を撤去して新しい垣根を作ろうとしているところです。 |
|
| ノコギリソウ |
 |
|
|
|
| 南天 |
 |
|
| ようやく色付いてきた南天です。お正月の生け花にしようと楽しみにしていると、そのうち赤い実は鳥さんたちに食べられてしまいます。ネットをかけなければ・・・。 |
|
|
|
|
|
| ガーベラ |
 |
|
| ガーベラって、加湿にならず水はけがよければけっこう咲き続けてくれるものだと実感しています。 |
|
| 冬咲きクレマチス ランダンジム |
 |
|
| この花が咲いてくれたことが嬉しくて、可愛くて、また写しました! |
|
| つわ蕗 |
 |
|
| 秋が深まったことを教えられます。 |
|
| チェリーセージ |
 |
|
|
|
| メドーセージ |
 |
|
|
|
| ボケ |
 |
|
|
|
| ボケの花が・・・ |
 |
|
| 暖かさに誘われて花がチラホラ |
|
| ジンジャーリーリー |
 |
|
|
|
| ウォーターヒヤシンス |
 |
|
| 寒さに葉は痛んで朽ちかけているのに、たぶん最後の花が咲いています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 冬咲きクレマチス ランダンジム |
 |
|
| つぼみがついていたのは知っていましたが、草取りをしていて、こんなにたくさんの花が咲き始めたのを知りました。今春植えた初めての冬咲きクレマチスです。しゃがみ込んで見ないとついうっかり見過ごしてしまうところでした。まだ1mにも満たない背丈です。 |
|
| 冬咲きクレマチス ランダンジム |
 |
|
|
|
| つるバラ キング |
 |
|
| ふと上を見上げると、真っ赤なキングが数輪咲き始めていました。 |
|
| つるバラ キング |
 |
|
|
|
| ホトトギス |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ビオラ |
 |
|
|
|
| ビオラ |
 |
|
|
|
| スカビオサ |
 |
|
|
|
| ブラキカムとヒメツルソバ |
 |
|
|
|
| ダリア |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
| まだ元気です。 |
|
| 河原なでしこ |
 |
|
| 寒くなってきたので、やっと虫に食べられなくなりました。 |
|
| オキザリス バリアビリスホワイト |
 |
|
|
|
| ウインターコスモス |
 |
|
|
|
| 秋明菊 |
 |
|
|
|
| ウインターコスモスと百日草 |
 |
|
| 黄色のウインターコスモスと百日草の区別がつかないほど寄り添って咲いています。 |
|
| 関屋の秋丁子 |
 |
|
|
|
| 紫紺野ぼたん |
 |
|
| 数ヶ月延々と咲き続ける生命力旺盛な花です。 |
|
| 段菊 |
 |
|
| 白花ばかりだったのに、たった1本この紫色が今頃になって咲きました。大切にしたい貴重な1本です。 |
|
| 夜香木 |
 |
|
| 窓を閉めていても、隙間の多いわが家では部屋の中にむせ返るような妖艶な甘い香りを届けてくれます。 |
|
| トレニア |
 |
|
| トレニアももう終わりですが、この褐色がかった葉の色もいいなと思います。 |
|
| ルドベキア |
 |
|
| どこにでもこぼれ種で増えますが、この子は駐車場のコンクリートに生えたまま、夏を越し今まだ咲き続けています。逞しいです! |
|
| カラミンサ |
 |
|
|
|
| ミゾソバ |
 |
|
| こんぺいとうのようなこの秋の野草、子供のころから大好きでした。 |
|
| ミゾソバ |
 |
|
|
|
| 野紺菊 |
 |
|
|
|
| エリシマム(宿根チェイランサス) |
 |
|
| 春の花が、ちらほら返り咲きをしています。 |
|
|
|
|
|
|
|
| 紫つゆ草 |
 |
|
| 草木灰を畑に入れたので灰かぶりのつゆ草になってしまいました。 |
|
| においすみれ |
 |
|
| 虫と暑さにメチャクチャに葉っぱがやられていますが、花が咲き出しました。つぼみがたくさんついています。 |
|
| 百日草 |
 |
|
| 百日草の花期ももう少し・・・。つぼみは、まだまだたくさん上がってきていますが、寒さに遭えば一気に衰えるでしょう。今夏にたくさん撮影した百日草でしたが、鮮やかな花色にはいつも何度でもハッと魅了させられます。バラ咲きの百日草に今年は初めて出会い、たくさん楽しませてもらいました。害虫にも暑さにも強い百日草は、真夏のわが家の庭の主役でした。 |
|
| 百日草 オールドメキシコ |
 |
|
| ガイラルディアかと思っていましたが、百日草の変り種かもしれません。 |
|
|
|
|
|
| ウインターコスモス |
 |
|
|
|
| 関屋の秋丁字(セキヤノアキチョウジ) |
 |
|
|
|
| パンダスミレ(タスマニアビオラ) |
 |
|
|
|
| チェリーセージ・ホットリップス |
 |
|
|
|
| ポーチュラカ |
 |
|
|
|
| ガザニア |
 |
|
|
|
| ガザニア |
 |
|
|
|
| 夜香木 |
 |
|
| 新しい枝に花をつける夜香木は、次々に枝を伸ばし、この時期、2度目の花が終わって3度目の花をつけています。樹勢がいいので例え丸坊主に剪定しても、瞬く間に茂ってしまいます。とはいえ、いよいよ来月で花期も終わりです。 |
|
|
|
|
|
| メキシカンセージとランタナ |
 |
|
|
|
| 秋明菊 |
 |
|
|
|
| ウインターコスモス |
 |
|
|
|
| ウインターコスモス |
 |
|
| 生育が旺盛なので、切り詰めても切り詰めても長く伸びて暴れまくります。 |
|
|
| ゼラニューム |
 |
|
|
|
| ヒメツルソバ |
 |
|
|
|
| ヘブンリーブルー(西洋朝顔) |
 |
|
| 玄関脇に咲かせている花が、垂木の隙間から縁側の内部に侵入して花を咲かせています。それだけ、わが家は隙間が多いということ・・・。だから、冬は隙間風で寒いのです。 |
|
|
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| ダリア |
 |
|
|
|
| ウインターコスモス |
 |
|
|
|
| チェリーセージ |
 |
|
| 何度でも、いくら切り詰めても毎年大株になる元気な花です。 |
|
| クレオメ |
 |
|
| 昨年種を採らなかったので、こぼれ種で育ったのは、わずかに3本だけ。今年は忘れずに種取りをしよう! |
|
| 関屋の秋丁字(セキヤノアキチョウジ) |
 |
|
|
|
| バーベナ(花手まり) |
 |
|
| 春に咲いた花が、秋になってまた咲き始めました。二期咲きは嬉しい! |
|
| ネメシア |
 |
|
| 長く長く伸びた茎をかなりカットしたらこじんまりとなりすぎました。今からでもまた伸びてくれるかなあ? |
|
|
|
|
|
|
|
|
| アメリカンブルー |
 |
|
| 夏に咲く花なのに、今頃になってやっと大きくなってきました。 |
|
| アメリカンブルー |
 |
|
|
|
| サルビア・アズレア |
 |
|
|
|
| ダリア |
 |
|
| さくらんぼの木陰で、かわいそうに一輪だけ咲いています。来年はもっと日当たりの良いところに移してやらなければ! |
|
| パンダスミレ(タスマニアビオラ) |
 |
|
|
|
| ミニ百日草 |
 |
|
| 種を蒔いて育ったのがこの子だけでした。なのに、たった1本でこんなにたくさんの花を咲かせてくれています。 |
|
| ミニ百日草 |
 |
|
| 虫に喰われながらも、毎日毎日新しい花を咲かせてくれています。 |
|
| トレニア |
 |
|
| よく咲きます。 |
|
| 黄花彼岸花 |
 |
|
| 今頃咲いています。今年は赤い彼岸花も例年より遅く咲きました。 |
|
| ベゴニア |
 |
|
| こぼれ種で勝手に好きな場所に咲いています。うちの庭の中でいちばん気ままな花かもしれません。 |
|
| つつじのつぼみ |
 |
|
| 夏の頃から、既に春の花に向けての準備が始まっています。 |
|
|
|
|
|
|
| ローゼンドルフ・シュバリースポープ |
 |
|
|
|
| ジンジャーリリー |
 |
|
|
|
| トレニア |
 |
|
| 今年はどの子も移植していないのに、みんなお行儀良く道を空けて並んでくれています。 |
|
| トレニア |
 |
|
|
|
| トレニア |
 |
|
|
|
| ローズマリー |
 |
|
| この葉っぱをちょっと触っただけでいつまでも服にいい香りが残ります。 |
|
| 美男蔓(ビナンカズラ) |
 |
|
| 昔の男性は、この実を整髪料として使っていたそうです。 |
|
| 美男蔓(ビナンカズラ) |
 |
|
| 植えてもう5年近くですが、初めて実をつけてくれました。周りが冬枯れになる11月に色付くこの赤い実が大好きです。 |
|
| ユーカリ |
 |
|
| もう咲き終わっていますが、ユーカリの花を初めて見ました。 |
|
| 丸葉アカシア |
 |
|
| 春に植えたときより3倍近くになりました。来春咲いてくれるかな?やさしい色のシルバーリーフです。 |
|
|
|
|
|
|
|
| スプレーバラ |
 |
|
| 虫にやられてすべての葉を落とし、また芽吹き、また落ちるを繰り返しながら、それでも逞しく延々と花を咲かせています。去年までは、藪に覆われて一度も咲いたことのなかった子でしたのに。農薬を使えばもっと元気なのでしょうが、なかなか使う気になれません。 |
|
| 西洋朝顔 ヘブンリーブルー |
 |
|
| 玄関脇にたくさん咲かせようと思って植えたのでしたが、虫にやられてしまい貧弱で育たなかったヘブンリーブルー。もう諦めて抜いてしまおうと思っていた矢先、2輪だけですが高いところに花をつけていました。何と、壁の隙間から縁側の部屋の中にも伸びています。部屋の中でも咲いてくれるのかなあ? |
|
| オキザリス・ボーウィ |
 |
|
|
|
| オキザリス・ボーウィ |
 |
|
|
|
| オキザリス・ボーウィ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| ジンジャーリリー |
 |
|
|
|
| クレオメ |
 |
|
| 今年の初開花です。 |
|
| スカビオサ |
 |
|
|
|
| 3尺バーベナ |
 |
|
|
|
| カンナ |
 |
|
|
|
| 日々草 |
 |
|
|
|
| 鶏頭 |
 |
|
|
|
| 百日草 オールドメキシコ |
 |
|
|
|
| 段菊 |
 |
|
| たった1本のピンクです。ブルーの花は今年は見当たりません。 |
|
| ダリア |
 |
|
| 夏に元気になかったダリアを8月末に短く剪定したら、やっと咲き出してくれました。 |
|
| ガザニア |
 |
|
|
|
| フジバカマ |
 |
|
| あまりにも繁殖力が強いので今年は鉢植えにしました。 |
|
| チェリーセージ |
 |
|
|
|
|
| 溢れ咲く千日紅 |
 |
|
|
|
|
| コスモス |
 |
|
| バックに、遠く”雷山の森”の集落が見えます。 |
|
| 夏の終わり・・・ |
 |
|
|
|
| 夏の終わり・・・ |
 |
|
| 花も葉っぱも痛んできたのですが、これも秋の風情。種取りもあり、まだ引っこ抜く気にはなれません。 |
|
| ダークオパールバジル |
 |
|
|
|
| 紫蘇 |
 |
|
| 紫蘇の実がなる頃、さあ、そろそろ青紫蘇の佃煮を作らなくては! |
|
| 紫蘇 |
 |
|
| 虫食いで破れかぶれの葉っぱにアマガエルくんが日向ぼっこ。 |
|
| 黄花彼岸花 |
 |
|
|
|
| カリガネソウ |
 |
|
|
|
| メドーセージ |
 |
|
|
|
| ランタナ |
 |
|
|
|
| メキシカンセージとランタナ |
 |
|
|
|
| メキシカンセージ |
 |
|
|
|
| 藪みょうが |
 |
|
|
|
| のこぎり草 |
 |
|
|
|
| 木漏れ日の下のサルビア・アズレア |
 |
|
| サルビア・アズレアが咲いていますが、全く剪定をしていないので枝が乱れに乱れて花は飛び飛びにしか見えません。 |
|
| 藪の中のオキザリス |
 |
|
| 木漏れ日の藪の中で生きているオキザリスですが、手入れの行き届かないこんな空間も好きです。 |
|
| ジキタリスの苗いっぱい1 |
 |
|
|
|
| ジキタリスの苗いっぱい2 |
 |
|
| 昨秋蒔いた種でしたが、2年草のジキタリスは、来年の開花に向けて育っています。 |
|
|
|
|
|
|
| オキザリス・ボーウィと・・・ |
 |
|
| 最初は、オキザリス・ボーウィの鉢だったのを忘れてポーチュラカを植えていたのに、トレニアがこぼれ種で蔓延り、その中で宿根のオキザリスが季節に目覚め俄然勢力を伸ばしてきました。まるで力比べのようです。 |
|
| キャットミント |
 |
|
| ずっ〜と咲いています。近所のねこの訪問も多いのに、この花の存在を知らないみたいで健在です。 |
|
| ベゴニア・レックス |
 |
|
|
|
| ベゴニア・レックス |
 |
|
|
|
| 姫ひまわりとコスモス |
 |
|
|
|
| コスモス |
 |
|
|
|
| 百日草 オールドメキシコ |
 |
|
| 園芸種の百日草を蒔いたはずだったのに、こんな花が咲いています。それともこれも百日草? |
|
| 虫たちに大もての段菊 |
 |
|
| いろんな種類の蜂たちもブンブン飛び回っています。そんなに蜜が美味しいのでしょうか?花に香りはありません。 |
|
|
|
|
|
| ポーチュラカ |
 |
|
|
|
| 段菊 |
 |
|
| 紫もピンクもあったはずなのに、今年はなぜか白ばかりになってしまいました〜! |
|
| コスモス |
 |
|
|
|
| デュランタ |
 |
|
|
|
| ジンジャーリリー |
 |
|
|
|
| ムクゲ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 小さな百日草 |
 |
|
|
|
| 小さな百日草 |
 |
|
| トレニアに囲まれて徒長しきっていたので、トレニアを抜いてやりました。トレニアってすごく強いです。 |
|
| 鶏頭 |
 |
|
| この色もいいです。今年は特に、庭中鶏頭だらけでどこにでも生えています。 |
|
| パンダスミレ(タスマニアビオラ) |
 |
|
| 毛虫にいつもやられてしまいます。 |
|
| カリガネソウ |
 |
|
| たったひとつだけ、ボックセージが混ざっています。 |
|
| カリガネソウ |
 |
|
|
|
| カリガネソウ |
 |
|
| 満開です! |
|
| ツルバキア |
 |
|
|
|
| ゲンノショウコ |
 |
|
| やわらかな秋の陽ざしがよく似合う花です。 |
|
| ゼラニューム |
 |
|
|
|
| ベゴニア |
 |
|
| 種を飛ばしていつも気に入ったところに自由奔放、勝手に咲きます。 |
|
| 盗人萩の下のキジー |
 |
|
| 庭仕事をすると、必ず傍にやって来ます。 |
|
| 盗人萩(ヌスビトハギ) |
 |
|
| 風情のある花なのですが、種ができてきたら即刻刈り取らなければ、衣服にたくさんの種が付いて大変です。 |
|
| レモン |
 |
|
| 無肥料なのに毎年よく生ってくれます。一年中使えます。 |
|
| 紫紺野ぼたん |
 |
|
| 周りは庭木の藪です。 |
|
| 裏庭:彼岸花のつぼみ |
 |
|
|
|
| 裏庭:藪蘭 |
 |
|
|
|
| 裏庭:こんにゃく |
 |
|
|
|
| 裏庭:水引草 |
 |
|
| 左手に見えるのは、こんにゃくです。 |
|
| 裏庭:水引草 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
| このシリーズの百日草たち、色がとてもきれいでお気に入りになりました。来年は、もっとたくさんの百日草畑にしたいです。どんなに暑くてもずっと元気で庭の主役でした。 |
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
| この初々しい咲きかけもすてきです。 |
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 姫ひまわり |
 |
|
|
|
| オキザリス・ボーウィ |
 |
|
|
|
| トルコ桔梗 |
 |
|
| なかなか写すタイミングを逃してしまいますが、取り敢えずずっと咲いてくれています。来年は、八重咲きがいいかなあ? |
|
| 千日紅 |
 |
|
|
|
| タマスダレとルドベキア |
 |
|
| やわらかな秋の陽ざしです。 |
|
| オキシペタラム |
 |
|
|
|
| ランタナ |
 |
|
|
|
| イングリッシュラベンダー |
 |
|
| 奥には、長崎ラベンダーも隠れています。 |
|
| 鶏頭とかまきり |
 |
|
|
|
| 鶏頭 |
 |
|
|
|
| 藪蘭 |
 |
|
| 夜香木の枝を少し剪定しました。下に隠れていた3つの鉢が露わになりました。これからは、陽ざしも軟らかくなるのでいいかな? |
|
| トマト |
 |
|
| 花壇にトマトが生えていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 紫つゆ草 |
 |
|
| 大好きな花だったのに途絶えてしまっていました。なのに、こぼれ種が生きていたのでしょう、数年ぶりに別な場所で生きてくれているのを見つけました。梅雨のころの花なのに咲いています。 |
|
| ジンジャーリリー |
 |
|
| 庭中がいい香りに包まれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
| ローゼンドルフ シュバリースホープ |
 |
|
| しまった!咲かせてしまった!黒星病にやられかなりのダメージを受けています。まだまだ療養中の身です。 |
|
| スプレーバラ |
 |
|
|
|
| オレンジ マザーズデイ |
 |
|
|
|
| カリガネソウ |
 |
|
|
|
| 段菊 |
 |
|
|
|
| 段菊 |
 |
|
|
|
| ウォーターヒヤシンス |
 |
|
|
|
| ラズムイヤー |
 |
|
| ヒツジの耳の形に似ているからつけられた名前らしいです。今年は花を見ることができないようですが、葉っぱのきれいさだけで十分です。 |
|
| 藪蘭ズーム |
 |
|
|
|
| 藪蘭 |
 |
|
| これは、玄関前の夜香木の根元に生えています。陽は全く当たりません。 |
|
| シノブ |
 |
|
| 木陰の枝に吊り下げています。元気!元気! |
|
|
|
|
|
|
| トイレに活けた花 |
 |
|
| 思いっきり暑苦しい色の夏の花たち。好きな花は、落ち着いてじっくり鑑賞できるのでいつもトイレに活けます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 仙人草 |
 |
|
| 今年は、仙人草が上手く育ちませんでした。高さ1mくらいの瓶に植えているのですが、暑さで瓶が焼けて半分は枯れました。8月中旬に瓶を麻布の袋を巻いてやったら生き返り、やっと花を咲かせてくれました。クレマチス系は、根っこは日陰にしてやらねばダメですねえ。 |
|
| 仙人草 |
 |
|
|
|
| スプレーバラ |
 |
|
| 真夏にも、ずっとつぼみをつけましたが摘蕾し続けました。もうそろそろ咲かせてもいいのでしょうか。昨年までは瀕死状態だったのに環境を整えてやって一番元気に育っています。 |
|
| カリガネソウ |
 |
|
| 秋の風情です。でもでも、服が葉っぱに触るだけで臭〜いのが難点です。 |
|
| シモツケ |
 |
|
| コンクリートと花壇の間に、こぼれ種で育って花をつけていました。この灼熱の暑さなのに強い子です。大きくなる過ぎないうちに移植してやりたいです。 |
|
| 久留米鶏頭 |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| セイロンライティア |
 |
|
|
|
| セイロンライティア |
 |
|
| 春からの鉢植えですが、ちっとも大きくなりません。肥料不足だったかな? |
|
| パールアカシア |
 |
|
| 春に30cmの新苗を買って植えつけました。銀色の丸葉が、花がなくてもすてきです。2年前に大木になっていた銀葉アカシアがカミキリムシにやられ、泣く泣く見送った後の2代目のアカシアです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 檜扇 (ひおうぎ) |
 |
|
| いただいた檜扇、おかげさまで咲きました!しっとり落ち着いた昔なじみの花です。 |
|
| ポーチュラカ |
 |
|
| ポーチュラカが生えすぎて、空いている鉢に植えたつもりが、オキザリスの球根たっぷりの鉢でした。おまけに、こぼれ種でトレニアがわが場所とばかりに茂っています。きれいな若草色が、オキザリスの若葉です。・・・大好きなオキザリス・ボーウィ。 |
|
| ポーチュラカとトレニア |
 |
|
|
|
| 縁側前 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| ポーチュラカ |
 |
|
|
|
| ポーチュラカ |
 |
|
|
|
| ムスカリの芽 |
 |
|
| 球根上げをしようと思いながら、今年も植えっぱなしでそのまま・・・。また、葉っぱが伸びすぎるでしょう。 |
|
| こぼれ種で育っているコリウス |
 |
|
|
|
| タマスダレ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| タマスダレ |
 |
|
|
|
| カリガネソウ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|