| ムスカリ |
 |
|
|
|
| デージー |
 |
|
|
|
| イングリッシュデージー |
 |
|
| 寒で花が赤くなっていますが、ほんとうはライトブルーのイングリッシュデージーが咲くのだそうです。いただきものです。 |
|
| イングリッシュデージー |
 |
|
| こちらは従来からの白い花です。夏の乾燥に弱いので、毎年数本しか生き延びませんが、こぼれ種でも生えてくれるのでどうにか絶えることなく咲いてくれます。 |
|
| 河原なでしこ |
 |
|
| もう、なでしこのつぼみが・・・ |
|
| ルドベキア |
 |
|
| 夏の暑さにも、冬の寒さにも、霜にもやられず、いちばん強い子です。一年中咲いています。 |
|
| フロックス |
 |
|
| 毎年増え続けています。 |
|
| アルケミラ モリス |
 |
|
| もう何年も経って、やっとこの大きさに成長しました。 |
|
| プルモナリア |
 |
|
昨年植えたプルモナリアでしたが、消滅したかと思っていました。生きていてよかった〜!
|
|
| トウテイラン |
 |
|
| 昨年植えた株が大きくなってきました。 |
|
|
 |
|
| もう何年も植えっぱなしのチューリップ。 |
|
| なでしこ |
 |
|
| 今まで、河原なでしこ以外宿根したことがなかったのに、やっとこの場所で生きてくれそうです。好みの場所を見つけてやれるまで数年かかることがあります。その間、何株もダメにします。 |
|
| ギョリュウバイ(魚柳梅) |
 |
|
| 今まで興味のなかったギョリュウバイでしたが、近所のお宅のみごとな枝振りと咲き具合を見て見る目が変わりました。 |
|
| ギョリュウバイ(魚柳梅) |
 |
|
| ほんとうは赤い花のものが欲しかったのに、1ポットに3色、3本も入って売られていました。 |
|
| ギョリュウバイ(魚柳梅) |
 |
|
| この子が赤い花です。早く大きくなってほしいなあ〜! |
|
| 匂いすみれ |
 |
|
| イングリッシュデージーのこぼれ種が芽を出しています。忘れな草も。ペチュニアも宿根したのが新芽を出しています。 |
|
| スクテラリア&プルンネラ |
 |
|
| 昨年2本植えたプルンネラが、残っていました。西洋オダマキのバロー系もしっかり宿根してくれています。 |
|
| スーパーアリッサム |
 |
|
|
|
| クリスマスローズ |
 |
|
|
|
|
 |
|
| 花だらけ・・・よく咲いています。 |
|
| 匂いすみれ ダブル |
 |
|
| とてもかわいいです。 |
|
|
| 野すみれ |
 |
|
| 年末頃から、どんな痩せ地にも、コンクリートの割れ目にも咲きます。今年は、数株を鉢に集めてみました。 |
|
|
 |
|
| 背丈の低い水仙です。 |
|
| 翁草(おきなぐさ) |
 |
|
| もうじき咲きそうです。植え場所を何度も失敗しました。そこでとても水はけのいい山野草環境を作ってやったら、やっとここで咲くことに妥協してくれました。 |
|
| アネモネ・・・・・ピエールの根元です。 |
 |
|
| 何で、こんな色のアネモネを、ここに持ってきたのだろう?花色を見てギョッとしています。隣にはもうじき黄色の水仙たちが咲き出します。赤と赤紫と白も混ざっています。最悪!移植したい!! |
|
| ニーレンベルギア |
 |
|
| マメ科なんですね。 |
|
| クレマチス るりおこし |
 |
|
| 買ったばかりのを地植えにしていたのですが、2〜3年かけて鉢で大株にしてからでないと消えてしまうことが多いと聞き、大急ぎでまた鉢に移しました。 |
|
| アネモネ |
 |
|
|
|
| アネモネ |
 |
|
|
|
| アネモネ |
 |
|
| 980円もしたアネモネです。通販のカタログでは、2980円の値もついていたとか!?お天気がいいと幾重にも重なった花びらが開き、日照不足では、まるで一重のようになります。 |
|
| アオダモの株元 |
 |
|
|
|
|
| アオダモの株元 |
 |
|
| 野いちごです。野いちごの実は、旧枝にしか生らないので枝をのばしたままにしています。毎年特大の実がなります。でもそれより、バラ科のこの白い花が大好きです。 |
|
| 同じくアオダモの株元 |
 |
|
| こぼれ種の葉ボタンの芽が数本出ています。 |
|
| クリスマスローズ |
 |
|
| 地植えの群生の中にあって、あまりにも貧弱に育っていたので鉢に移してやりました。 |
|
| オルレイア |
 |
|
| 寒い冬の間、ロゼット状の銅葉色の葉を地面に張り付けていたのに、「いざ出陣!」とばかりに新緑の葉が立ち上がり始めました。 |
|
| オダマキ |
 |
|
ブラックバローとブルーバロー
|
|
| リンドウ |
 |
|
| たった1本しかない野生のリンドウです。それも、この子は、昨年こぼれ種で生えてきたものです。親は既にいません。 |
|
|
| ラッパ水仙・・・いちばん咲き |
 |
|
| ふと、ラッパ水仙が咲いているのを見つけて裏庭に出ました。 |
|
|
| ピンク雪柳 |
 |
|
| 裏庭には、ピンク雪柳も咲いていました。 |
|
| ピンク雪柳 |
 |
|
| 切り花用に一度も切ったことがないので、本来の柳の体をなしています。ただ日照時間かなり少ないのであまり茂れません。 |
|
| 白雪芥子(しらゆきげし) |
 |
|
| 裏庭を見回ると・・・ |
|
| 蕗のとう |
 |
|
| こ〜んなに伸びた蕗のとうが・・・ |
|
| 樒 (しきみ) |
 |
|
| そして、裏のお宅の畑には、こんな花が咲いているのを見つけました。 |
|
| 樒 (しきみ) |
 |
|
| もう、ここに住んで10数年になるのに、シキミの木があることを知りませんでした。 |
|
| 樒 (しきみ) |
 |
|
| こんなに大きな木なのに。 |
|
| 橙の苗木 |
 |
|
| 昨年、テッポウムシにやられて橙を枯らしてしまいました。橙と柚子は、私にとって料理の必需品です。裏庭に植えていましたが、今度は離れの北側に植えてみました。 |
|
|
| リビダス |
 |
|
|
|
| カルミア |
 |
|
|
|
| アレナリア モンタナ |
 |
|
|
|
| ローダンセマム |
 |
|
|
|
|