|
|
|
|
| フレンチレース |
 |
|
|
|
| フレンチレース |
 |
|
淡いピンクになったフレンチレース、つぼみが増えてきました。
バックの花壇はやっと夏の花を抜いたばかりで、まだ春の苗が植えられていません。 |
|
| サイザウチェン |
 |
|
| 寒くなってきたので花にあまり動きがありません。いつまでもきれいなままです。 |
|
| 白万重 |
 |
|
| 先日の強風でかなり痛みました。 |
|
| イソギク |
 |
|
| いつまで経ってもこの花の名前が覚えられません。アルバムをめくって探し出します。 |
|
| 千両 |
 |
|
| 藪のもっと奥に赤い実を見つけました。 |
|
| 千両 |
 |
|
| これを見ると、お正月が近いことを感じます。 |
|
| アワコガネギク |
 |
|
|
|
| アワコガネギク |
 |
|
|
|
| 三つ葉アケビ |
 |
|
| なかなか裏庭に行かないので気が付かなかったのですが、実が生っていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
| フレンチレース |
 |
|
| つい最近までは淡いクリーム色だったのに、今度は淡いピンクになってきました。まるで別なバラかと思ってしまいます。 |
|
| サイザウチェン |
 |
|
| やわらかい花びらと甘い香りがステキなバラです。 |
|
| ミニバラ |
 |
|
|
|
| シャコバサボテン |
 |
|
| 昨年いただいた2本の苗に花が咲き始めました。 |
|
| 日本水仙 |
 |
|
| 今年は咲き始めるのが少し早いような気がします。 |
|
| のこぎり草 |
 |
|
|
|
| 涼姫 |
 |
|
| 先月いただいた苗です。おかげさまで花芽が上がってきて元気に育っています。 |
|
| つるサマースノー |
 |
|
ネット販売で2週間前に長野からやって来た苗でしたが、
葉っぱが黄色になってて元気がありません。長野では、気候が違うので落葉が始まっていたのでしょうか?販売元に問い合わせ中です。ちゃんと育つのか心配しています。 |
|
|
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| ティラミス |
 |
|
|
|
| チョコレートコスモス |
 |
|
|
|
| 菊 |
 |
|
|
|
| すみれ |
 |
|
|
|
| 白色たんぽぽ |
 |
|
|
|
| リビダスの芽 |
 |
|
| 今年も、クリスマスローズ リビダスのこぼれ種から発芽しているのを見つけました。 |
|
| アマリリスの球根 |
 |
|
| 2ヶ月ほど前にシャベルで真二つに切断してしまった球根を始末するのを忘れていたら芽が出ていました。もしかしたら育つかもしれないので土の中に埋めました。すご〜い! |
|
|
|
|
|
|
| ティラミス |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| サイザウチェン |
 |
|
| 開くとこんなにクシャクシャですが可愛いです。肥料の効き過ぎかなかなかきれいな花が咲きません。 |
|
| サイザウチェン |
 |
|
|
|
| 白万重 |
 |
|
| ちょっとずつ花びらが開いていきます。 |
|
| フレンチレース |
 |
|
|
|
| ? |
 |
|
| 何の葉っぱでしょうか?雑草なのか花なのか思い出しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| 白万重 |
 |
|
|
|
| サイザウチェンと白万重 |
 |
|
|
|
| サイザウチェン |
 |
|
|
|
| フレンチレース |
 |
|
|
|
| フレンチレース |
 |
|
|
|
| フレンチレース |
 |
|
|
|
| フレンチレース |
 |
|
|
|
| フレンチレース |
 |
|
|
|
| プリスタイン |
 |
|
|
|
| プリスタイン |
 |
|
|
|
| ニュードーン |
 |
|
|
|
| ニュードーン |
 |
|
|
|
| タスマニアビオラ |
 |
|
|
|
| 菊 |
 |
|
|
|
| ホトトギス |
 |
|
|
|
| チェリーセージ |
 |
|
|
|
| バーベナ |
 |
|
| なかなかきれいに写してやれません。 |
|
| クリスマスローズの新芽 |
 |
|
|
|
| ウィンターコスモス |
 |
|
|
|
| マリーゴールド |
 |
|
| 頑張ってまだ咲いています。 |
|
| 日々草 |
 |
|
| この子はこぼれ種です。 |
|
| ポーチュラカ |
 |
|
| もう抜いてもいいかなあ? |
|
| 南天が色付き始めました |
 |
|
|
|
| 柚子 |
 |
|
|
|
| 姥百合の種 |
 |
|
|
|
| 紫陽花 スミダノハナビ |
 |
|
|
|
| おんぶバッタ |
 |
|
| 秋の終わり、オスが2匹も乗っかっています。しかも1匹はもう末期のようすです。 |
|
|
|
|
|
|
| サイザウチェン |
 |
|
|
|
| サイザウチェン |
 |
|
|
|
| サイザウチェン |
 |
|
|
|
| 白万重 |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| プリスタイン |
 |
|
|
|
| フレンチレース |
 |
|
|
|
| ニュードーン |
 |
|
|
|
| キャロライナジャスミン |
 |
|
| もう咲き始めました。早いなあ〜! |
|
| ソナリナ ホワイトベール |
 |
|
|
|
| ソナリナ ホワイトベール |
 |
|
|
|
| オレンジマザーズデイ |
 |
|
| うちに来てもう6年近くになるのですが、管理が悪いので毎年だんだんジリ貧になってきます。来年こそはきっと立派に咲かせましょう! |
|
| 菊 |
 |
|
|
|
| 何の芽? |
 |
|
| ビオラの種をまいたことがないので分からないのですが、もしかしてビオラなのかしら?それとも雑草のフラサバ草? |
|
|
|
|
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| アブラハムダービーの変な花 |
 |
|
| 花の中からまたつぼみが出ていているようです。中のも咲くのかな? |
|
| クレマチス リンカーン・スター |
 |
|
|
|
| 菊 |
 |
|
| いただきものです。白花に緑の芯っておしゃれです。背が高くならないように何度か切りましたが、やはりあっという間に伸びて曲がってしまいます。 |
|
| オキザリス ヒルタ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| サイザウチェン |
 |
|
|
|
| サイザウチェン |
 |
|
| 夏の間は見れないような花しか咲かずがっかりしていましたが、やっとまともな花になってきました。 |
|
| クレマチス 白万重 |
 |
|
|
|
| サイザウチェンと白万重 |
 |
|
|
|
| サイザウチェンと白万重 |
 |
|
| クレマチス白万重のつぼみがいっぱいで感動!淡いピンクのサイザウチェとよく似合います。一緒に植えてよかった〜と思います。 |
|
| サイザウチェンと白万重 |
 |
|
| バックはヘブンリーブルー |
|
| ティラミスのつぼみ |
 |
|
|
|
| プリスタインのつぼみ |
 |
|
|
|
| ミニバラ |
 |
|
|
|
| チョコレートコスモス |
 |
|
|
|
| ポーチュラカとヒメツルソバ |
 |
|
|
|
| ヒメツルソバなど |
 |
|
|
|
| アイビーゼラニューム シュガーベービー |
 |
|
|
|
| アイビーゼラニューム シュガーベービー |
 |
|
|
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| タスマニアビオラ |
 |
|
|
|
| オレガノ ケントビューティー |
 |
|
|
|
| チェリーセージ |
 |
|
|
|
| ポーチュラカ |
 |
|
|
|
| ポーチュラカ |
 |
|
|
|
| オキザリス |
 |
|
|
|
| オキザリス ボーウィ |
 |
|
|
|
| 千日紅 |
 |
|
|
|
| まだ抜けない千日紅 |
 |
|
|
|
| まだ抜けない千日紅 |
 |
|
|
|
| まだ抜けない |
 |
|
|
|
| まだ抜けないポーチュラカ |
 |
|
|
|
| マツバボタン |
 |
|
| うまく育たなくて、残った1本が枯れそうになりながら生きながらえて細々と花をつけてくれています。 |
|
| ガザニア |
 |
|
|
|
| ガザニア |
 |
|
|
|
| セラスチューム |
 |
|
| 梅雨越し、夏越しした3年目の苗です。数が減ったので今年は別に種も蒔きました。 |
|
| ネモフィラの芽 |
 |
|
|
|
| ポピーの芽 |
 |
|
|
|
| パールアカシアの花芽 |
 |
|
| いよいよ来春は咲いてくれそうです。 |
|
| パールアカシア |
 |
|
| ビロードのような真珠色の丸い葉がおしゃれで、昨年30cmほどの苗木をネット通販で買いました。もう1.5mくらいになりました。ミモザの成長は早いです。 |
|
| センニンソウ |
 |
|
| きれいな葉が展開し始めたと思ったら虫がいっぱい(白っぽい青虫)ついていましたので、また剪定しました。虫は、寒さの来る前にさなぎにならなければならないのかな? |
|
| アキノタムラソウ |
 |
|
|
|
| アキノタムラソウ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| HT プリスタイン(Pristine) |
 |
|
|
|
| HT プリスタイン(Pristine) |
 |
|
| こんな元気な葉が展開してくれると嬉しくなります。 |
|
| クレマチス リンカーン・スター |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| HT プリスタイン(Pristine) |
 |
|
|
|
| HT プリスタイン(Pristine) |
 |
|
|
|
| HT プリスタイン(Pristine) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| プリスタイン(Pristine) |
 |
|
|
|
| ミニバラ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| ヘブンリーブルー |
 |
|
| もう11月だというのに、まだまだすごいつぼみの数です。 |
|
| ヘブンリーブルー |
 |
|
| 涼しいので昨日咲いた花がまだ午前中は残っていて今日の花と一緒に咲いています。 |
|
| シンビジューム |
 |
|
|
|
| シンビジューム |
 |
|
|
|
| シンビジューム |
 |
|
| 洋ラン栽培店で働いている友人からのいただきものです。そこの店で栽培したものではなく、80代のおじいさんがもう世話ができなくなったから引き取って欲しいいと数10鉢を持ってこられたのだそうです。とても可愛がっておられたのにさぞかし残念だったことでしょう。洋ランは、実は好みではなかったのですが、見知らぬおじいさんのことを偲んで育ててみようと思いました。 |
|
|
|
|
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| イントリーグ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| イントリーグ |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| ミニバラ |
 |
|
| 春に農薬を浴びてかなりのダメージを受けましたが、やっと元気を取り戻してきました。 |
|
| ミニバラ |
 |
|
|
|
| ミニバラ |
 |
|
|
|
| キング |
 |
|
|
|
| キング |
 |
|
|
|
| ヘブンリーブルー |
 |
|
| こちらは、白い木香バラに這わせています。驚くほどよく咲きます。たぶん、4本くらいだと思います。以前バラを植えていたので肥料がよく効いているのでしょう。目の前の枯れ木がちょっと目障りですけど。・・・ほんとうは、枯れ木ではなくエゴの木なんですが、暑さに負けたのか完全に落葉しています。 |
|
| ヘブンリーブルー |
 |
|
|
|
| ヘブンリーブルー |
 |
|
| 風にゆらゆら揺れます。 |
|
| ヘブンリーブルー |
 |
|
| 来年は、しっかり育ててもっとちゃんと這わせたいと思います。 |
|
| ヘブンリーブルー |
 |
|
| 毎日、この桂の木に這っているヘブンリーブルーを眺めていると、こんな咲かせ方もいいじゃない、と思うようになってきました。蔓が自由に風になびく姿がおもしろいです。逆光で、水色が透き通るのも涼やかです。バックの空き地は、夏の花を抜いて、球根類を少し植えたところです。 |
|
| 匂いスミレ |
 |
|
| 虫食いになった葉っぱの中から花が咲き始めました。 |
|
| ウインターコスモス |
 |
|
| お花はきれいですが、放任すると数メートルにも茎が伸びて暴れまくるので、短く短く何度も切っています。 |
|
| カンパニュラ 涼姫の苗 |
 |
|
| 頂いた涼姫の苗を植えました。夏の花を少しずつ抜きながら、来春の花壇のデザインがなかなか決まらず思いあぐねています。育苗トレイには、40種類ほどの苗が移植のときを待っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| イントリーグ |
 |
|
| やっときれいな花が咲きました。 |
|
| イントリーグ |
 |
|
|
|
| イントリーグ |
 |
|
|
|
| ニュードーン |
 |
|
| たった1本だけですが、秋にも咲くんでしたっけ? |
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
|
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
| やっと少しまともな花になってきました。夏の花はひどかったです。 |
|
| コーラルエリザベスクイーン |
 |
|
| 気がついた時は、いつもいい時期を見逃しています。周りが赤いダリアで囲まれているからでしょう。 |
|
| ダリア シニアボール |
 |
|
|
|
| バーベナとヒメツルソバ |
 |
|
| どこにでも茂ります。 |
|
| タスマニアビオラ |
 |
|
| 夏場は、葉っぱがほとんど黒い毛虫に食べられていました。 |
|
| バーバスカム |
 |
|
| 今頃咲いています。庭をゆっくり見て廻ると、え?と思う花が咲いていることがあります。 |
|
| ダリア |
 |
|
|
|
| ダリア |
 |
|
| 今年は、同じ株からこんな簡素な八重も咲きました。 |
|
|
| トレニア・カタリーナ ブルーリバー |
 |
|
|
|
| トレニア |
 |
|
|
|
| トレニア |
 |
|
|
|
| ソナリナ ホワイトベール |
 |
|
|
|
| マリーゴールド |
 |
|
| この黄色は、野性的な強さを持っています。風で倒れたままの状態ですが寝転んでも一向にお構いなく咲き続けています。 |
|
| 桂の木のヘブンリーブルー |
 |
|
| 桂は、我が家ではちっとも上手く育ちません。春は春の嵐にやられ、夏は暑さにやられて早々と葉を落としてしまいます。そんな木の根元に西洋朝顔のヘブンリーブルーを2,3粒蒔いていたのですが、こちらも育ちが悪くひょろひょろと木を登ってチラホラ咲いています。 |
|
| マリーゴールド ホワイトバニラ |
 |
|
| もう終わりなのですが、いい種が取れずに待っています。 |
|
| ルドベキア |
 |
|
|
|
| 千日紅 |
 |
|
|
|
| 千日紅 |
 |
|
| 台風の余波でかなり倒れまくっているのですが、まだ花も茎もしっかりしています。 |
|
| 千日紅 |
 |
|
| まだたくさん咲いているので抜けないでいます。ほんとうは、次の苗を植えたいのですけど。 |
|
| たんぽぽ |
 |
|
|
|
| バーベナ |
 |
|
|
|
| 畑のメドーセージ |
 |
|
|
|
| イングリッシュデージー |
 |
|
| 水はけの良すぎる花壇で西日も受け、夏場は何度も枯れかかりましたが、どうやら生き延びて新芽が出てきました。こぼれ種でも増えますが株別れしても増えていくようです。ほんとうは少し湿り気を帯びた粘土質の土地が好みなのだそうです。 |
|
| もしかして、オルレイアの芽? |
 |
|
| 苗床にも蒔いたのに、まだ発芽していません。なのに、余った種を花壇に振り撒いていたらオルレイアらしき苗が育っているのを見つけました。 |
|
| セラスチュームの苗床 |
 |
|
| まだやっと双葉です。 |
|
| セラスチュームの苗床 |
 |
|
| 宿根しているセラスチュームが危ういようだったので、数年ぶりに種を蒔きました。ひと月経ってようやく芽が出てきました。 |
|
| セラスチューム |
 |
|
| 今年もどうやら夏越しができました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
| 持っている中で、今いちばんお気に入りのバラです。病気に強く、手間をかけずとも大きな花を咲かせてくれます。このアプリコットの色も大好きです。 |
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| アブラハムダービー |
 |
|
|
|
| エーデルワイス |
 |
|
|
|
| ダリア シニアボール |
 |
|
|
|
| ゴンフォステグマ |
 |
|
| 上の方だけにしか咲かせることができません。剪定のタイミングが悪いようです。 |
|
| マリーゴールド |
 |
|
| 今年は、マリーゴールドにすっかり魅せられてしまっています。 |
|
| マリーゴールド |
 |
|
|
|
| つわ蕗 |
 |
|
|
|
| つわ蕗 |
 |
|
|
|
| 西洋朝顔 ヘブンリーブルー |
 |
|
| 涼しくなり、色が少し淡くなってきました。 |
|
| オキザリス ボーウィ |
 |
|
|
|
| オキザリス 紅カタバミ? |
 |
|
| 秋の陽ざしがよく似合います。 |
|
| ルリヤナギのアマガエル |
 |
|
|
|
| 仙人草 |
 |
|
| 夏の暑さで葉を一旦落としましたが、春のような新緑が茂ってきました。いつも春になると、野山のこの仙人草の艶やかな若葉に魅了され、料理の演出に使いたいと思ったものでしたが、結局使う機会に恵まれませんでした。猛毒がある植物だと知ったのは、ずいぶん後からでした。使わなくてよかったと胸を撫で下ろします。来年は、もっと涼しい場所に移してやります。 |
|
| サルビア |
 |
|
| ずっとずっと咲き続けてくれました。秋になって、緋色が一層冴えています。 |
|
| ペチュニア |
 |
|
| 数ヶ月に渡って咲き続ける生命力、すごいです。 |
|
| ジンジャーリリー |
 |
|
| この子が咲いている間は、庭中がいい香りに包まれます。 |
|
| ポーチュラカ |
 |
|
| バラ、ピエールドロンサールの根元に咲いています。 |
|
| ポーチュラカ |
 |
|
| こちらはまだまだ元気そうです。 |
|
| ノコギリソウ |
 |
|
| 今年は、笹竹を滅ぼすために使ったラウンドアップという農薬のためかなりのダメージを受けて小さな株になっていましたが、じわじわとまた株を復元させつつあります。 |
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| 百日草とトレニア |
 |
|
| こちらもトレニアの紅葉で、秋の深まりを感じさせられます。 |
|
| アメリカンブルー |
 |
|
| 花はまだポツポツ咲いていますが早くも紅葉になり、別れが近いことを教えてくれています。 |
|
| 柿 |
 |
|
| とても美味しい柿ですが、品種は分かりません。 |
|
| 柿 |
 |
|
| よく実っていますが、今年は実が多い分とても小粒です。ご近所にもたくさん柿の木があって、富有柿など頂くのですが食べ切れません。 |
|
|
|
|
|
|
|
| イントリーグ |
 |
|
| この色、けっこう好きです。でも、よく見ると、中に虫がいます。つぼみもたくさんかじられていて、きれいな花は期待できないようです。 |
|
| イントリーグ |
 |
|
|
|
| コーラルクイーンエリザベスとダリア |
 |
|
|
|
| クレマチス |
 |
|
|
|
| イングリッド・ウェイブル |
 |
|
|
|
| イングリッド・ウェイブル |
 |
|
| なんども黒星病にやられて、元気がありません。 |
|
| ダリア |
 |
|
| どんどん咲き出したので、近所の方に惜しげもなくたくさん切ってあげました。切るほどに咲いてくれると思います。 |
|
| ダリア |
 |
|
| 涼しくなって、あちこちのダリアが咲き始めました。とても元気に復活です。 |
|
| マリーゴールド |
 |
|
| バックのピンクの花は、ダリアです。 |
|
| マリーゴールド |
 |
|
| 涼しくなって、元気になってきました。マリーゴールドって、横から眺める、首筋の部分がとても魅力的だと思います。 |
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| バーベナ |
 |
|
| この白いバーベナは、とてもきれいなのですが、虫に人気があっていつも哀れな姿になっています。群生して咲いてくれるのを見たいです。 |
|
| バーベナ |
 |
|
| このバーベナは、花の塊の中のどれかがいつも咲き終わっていて、すべてが完全に開花しているのには、なかなかお目にかかれません。 |
|
| バーベナ |
 |
|
|
|
| ルリヤナギ |
 |
|
| 一旦花が終わっていたのですが、また咲き始めました。まだ苗木で鉢植えですが、2mになる低木なので、定植場所を検討中です。 |
|
| ソラリナ ホワイトベール |
 |
|
| 気温が下がってきたので、葉が褐色になってきました。 |
|
| タスマニアビオラ |
 |
|
|
|
| オキシペタラム |
 |
|
| 以前は、たくさんの花が咲いていたのに、近年は油断していたので数本になってしまいました。今年はちゃんと種を採って来春は増やすつもりです。 |
|
| 関屋の秋丁子 |
 |
|
|
|
| 関屋の秋丁子 |
 |
|
| 「秋丁子」と「関屋の秋丁子」は、どこが違うのだろうと気になって、丹念に数枚写してみました。 |
|
| 関屋の秋丁子 |
 |
|
|
|
| 関屋の秋丁子の葉っぱ |
 |
|
|
|
| 関屋の秋丁子の葉っぱ |
 |
|
|
|
| 関屋の秋丁子(セキヤノアキチョウジ) |
 |
|
|
|
| チェリーセージ |
 |
|
|
|
| 西洋朝顔 ヘブンリーブルー |
 |
|
| これは元気ですねえ。まだまだつぼみが、びっしり数百個もついています。 |
|
|
|
| ヒメツルソバ |
 |
|
|
|
| フジバカマ |
 |
|
|
|
| 不如帰(ホトトギス) |
 |
|
|
|
| イヌタデ |
 |
|
|
|
| ミゾソバ |
 |
|
|
|
| ハハコグサ |
 |
|
|
|
| セリンセ マヨール |
 |
|
| 春に、こぼれ種が発芽していて、夏が越せるのかと思っていましたが、こんなに大きく育っています。ただし、ここまで大きいのは、この1本だけで、他の数本は、10cmくらいです。 |
|
|
|
|
|
| ダリア シニアボール |
 |
|
| 画像では色がちゃんと出せないのが残念ですが、魅惑的な色合いにうっとりしてしまいます。今頃になってたくさんのつぼみが上がってきました。 |
|
| ダリア シニアボール |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
| 夏の庭をずいぶん引き立ててくれた百日草も倒れてしまって、種取りを待つ段階になりました。 |
|
| 久留米鶏頭 |
 |
|
| 2度の台風接近で、地面になぎ倒されて寝そべりながら咲いていました。きれいな立ち姿を見ないまま、種取りの季節を迎えました。 |
|
|
|
|
|
| フレンチレース |
 |
|
|
|
| HT インザムード |
 |
|
| 9/28日から咲き始めた花です。花期が長いのにびっくりしています。 |
|
| ペチュニア |
 |
|
| 2度目の丸坊主で、また茂ってきてくれました。この子は、玄関前の軒下に置いているのですが、やはり雨が当たらない方が元気でいれるのでしょうね。 |
|
| 白万重の挿し木 |
 |
|
| クレマチスの白万重です。6月に挿し木をしていたものが、やっと葉を展開してきました。2本ともどうやら着いたようです。(もう1本は右端)真ん中の緑は、サルビア ファリナセアの挿し木です。白万重の活着に確信が持てず、先月、手折ってしまったサルビアをこの赤玉土に挿し込んでいました。この子も、小さいながら花を咲かせています。 |
|
|
|
|
|
| HT インザムード |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| HT プリスタイン(Pristine) |
 |
|
| このピンクのグラデーションがすてきです。 |
|
| HT プリスタイン(Pristine) |
 |
|
|
|
| HT プリスタイン(Pristine) |
 |
|
| 今日は全開。朝から雨で、水滴がよく似合います。 |
|
| チョコレートコスモス |
 |
|
| チョコレートコスモスって、色がチョコレート色だからかと思っていたら、チョコレートの香りがするんです。偶然でしょうか?、それともそんな香りをつける技術があるのでしょうか?他のものに比べたら高くて、1鉢580円もしました。 |
|
| チョコレートコスモス |
 |
|
|
|
| チョコレートコスモス |
 |
|
| 昨日、購入したばかりです。葉っぱもきれいでおしゃれな色だと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
| HT プリスタイン(Pristine) |
 |
|
| やっと開きました。ピンクのグラデーションが上品で物静かで、大人のイメージです。 |
|
| HT インザムード |
 |
|
花びらに白い斑が入っています。
|
|
| 西洋朝顔 ヘブンリーブルー |
 |
|
| 日ごとに花数が多くなるのに、カメラには収め切れません。何度UPしても同じような画像になってしまいます。 |
|
| 露草 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| HT プリスタイン(Pristine) |
 |
|
こちらも、在庫処分品で購入してきたものです。惚れて期待して買ったわけではない分、案外いい花を咲かせてくれるかもしれません。
1978 アメリカ:ウォリナー |
|
| HT インザムード |
 |
|
|
|
| オキザリス ボーウィ |
 |
|
|
|
| フジバカマ |
 |
|
|
|
| ダリア シニアボール |
 |
|
| どこから見てもまん丸です。 |
|
| 夏の終わり |
 |
|
|
|
| 夏の終わり |
 |
|
| 2度の台風の風で、散々になぎ倒され寝たままに咲いています。 |
|
| 黄花彼岸花 |
 |
|
|
|
| タマスダレ |
 |
|
| 2度目の開花期を迎えています。 |
|
| タマスダレ |
 |
|
|
|
| こぼれ種で育つホリーホック |
 |
|
|
|
| キャベツの苗 |
 |
|
| キャベツは、虫にもやられず少しだけ大きくなりました。今晩だけ不織布の覆いを外してみて、大丈夫そうだったら畑に定植しようと思います。 |
|
| 不織布仕立ての野菜の苗 |
 |
|
毎年虫に全滅させられるので、今年は不織布で覆ってみました。キャベツとカリフラワーと白菜です。
白菜だけは、覆っていてもやはり食害に遭っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| オキザリス ボーウィ |
 |
|
| やわらかな秋の陽ざしがよく似合います。 |
|
| HT インザムード |
 |
|
ひと月前、ホームセンターで、1/4の値段で見切り品として販売されていたものを購入してきました。
ウィークスローズ社 |
|
| トレニア・カタリーナとトレニア |
 |
|
|
|
| トレニア・カタリーナ ブルーリバー |
 |
|
|
|
| トレニア・カタリーナ ブルーリバー |
 |
|
|
|
| ルリヤナギ |
 |
|
| 下を向いて咲くので、下から覗きこまないと表情が分かりません。 |
|
| ルリヤナギ |
 |
|
| 頂いた日は、花がたくさんついていたのですが、半分は落ちてしまいました。 |
|
| ルリヤナギ |
 |
|
| こちらも同じに頂き物です。2mにもなる低木だそうで、どこに植えるか決まるまでは、鉢で育っていただこうと思います。 |
|
| 西洋ニンジンボクの苗木 |
 |
|
| 頂いた苗木2本を、取り敢えず鉢植えにしました。 |
|
| ルドベキア |
 |
|
|
|
| ルドベキア |
 |
|
|
|
| 西洋朝顔 ヘブンリーブルー |
 |
|
|
|
| 白花彼岸花 |
 |
|
|
|
| ウド |
 |
|
| 真ん中の幹はマロニエで、周りの葉っぱの殆どはホトトギスです。 |
|
|
|
|
|
|
|
| ダリア シニアボール |
 |
|
|
|
| ダリア シニアボール |
 |
|
| 春に植えたのですが、夏に咲かなかったので、もうどこに植えたのかも忘れてしまって諦めていました。花壇の草取りをしていて見つけました。 |
|
|
|
|
|
|
|
| オキシペタラム |
 |
|
|
|
| サルビア ファリナセア |
 |
|
|
|
| マリーゴールド |
 |
|
| 今まであまり好きではなかったのですが、たくさんの花を咲かせてくれて今年から好きな花のひとつに変りました。 |
|
| 紫露草 |
 |
|
|
|
| 西洋朝顔 ヘブンリーブルー |
 |
|
| 今日の秋分の日は、台風一過の、申し分のない秋晴れになりました。日差しが強いと、朝顔の葉っぱは萎れたようになります。 |
|
| ジンジャーリリー |
 |
|
|
|
| ヤブラン |
 |
|
|
|
| 草薮の中で遊ぶキジーとチッチ |
 |
|
|
|
| 彼岸花 |
 |
|
|
|
| ミョウガ |
 |
|
| 夏には、お素麺や冷奴の薬味、柴漬け作りに重宝しましたが、涼しくなってくると、こんなにあってもどうしましょう?って感じになります。 |
|
| ミョウガ |
 |
|
| 今年は、7月と8月にずいぶんたくさんのミョウガを収穫しました。もう、ないだろうと思って枯れかけた草むらを覗くと、いやぁ〜、ありました!ありました! |
|
|
|
|
|
|
| サルビア・アズレア |
 |
|
|
|
| サルビア・アズレア とカリガネソウ |
 |
|
|
|
| ダリア |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| アンゲロニア |
 |
|
|
|
| アンゲロニア |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| オキザリス ボーウィ |
 |
|
|
|
| ゲンノショウコ |
 |
|
|
|
| ミツバチ |
 |
|
|
|
| ミツバチの巣? |
 |
|
| ニガウリの茂みに、ミツバチが巣を作っていました。まだ、縦15cmくらいです。寒が来てニガウリが枯れる頃になったらどうするのでしょう?・・・と思っていたら、これは、”ミツバチの巣分け”でした。→9/19付けのブログに、このことを記載しました。 |
|
| ニガウリ |
 |
|
| 畑に植わっているのですが、天道萌え(てんどうもえ)です。ここ糸島では、こぼれ種の自然発芽のことをそういいます。・・・いい響きです。その天道萌えのニガウリは、抜いても抜いても生えてきて、今は20本近く育っています。そんなにあっても仕方ないのですが、当然ながら毎日の収穫量はすごいです。人に配っても有り余っています。 |
|
| 唐辛子 |
 |
|
|
|
| 唐辛子 |
 |
|
|
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
|
|
| ジンジャーリリー |
 |
|
|
|
| トレニア・カタリーナ ブルーリバー |
 |
|
|
|
| トレニア・カタリーナ ブルーリバー |
 |
|
| 匍匐性、夏スミレ(トレニア)の仲間で、すごい繁殖力です。3株植えましたが、他の何物も寄せ付けない勢いです。 |
|
| 西洋朝顔 ヘブンリーブルー |
 |
|
|
|
| 西洋朝顔 ヘブンリーブルー |
 |
|
|
|
| 西洋朝顔 ヘブンリーブルー |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| 段菊 |
 |
|
|
|
| シロタエヒマワリ |
 |
|
|
|
| ゲンノショウコ |
 |
|
|
|
| 白花彼岸花 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| オキザリス ボーウィ |
 |
|
|
|
| ゲンノショウコ |
 |
|
|
|
| カリガネソウ |
 |
|
|
|
| カリガネソウ |
 |
|
|
|
| カリガネソウ |
 |
|
|
|
| 露草 |
 |
|
|
|
| ミズヒキソウ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 西洋朝顔 ヘブンリーブルー |
 |
|
|
|
| 仙人草 |
 |
|
| 野生とはいえクレマチスの原種なので、大きな瓶に植えているのは、やはり暑さに耐えられないようです。場所を移動して株元の部分は日陰にしてやるのが良さそうです。 |
|
| ベゴニア |
 |
|
| いつもこの子は、ちっともきれいに撮ってやれません。 |
|
| 鶏頭 |
 |
|
|
|
| 百日草とトレニア |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 野菜の種蒔き |
 |
|
| 冬野菜、それもアブラナ科の種蒔きには、毎年失敗してしまいます。発芽してすぐ、双葉のうちに虫たちに食べられてしまいます。昨年は、とうとう畑にオルトランを蒔きました。しかし、やっぱり農薬は使いたくないので、今年は、この防虫網付き箱蒔きにしてみました。白菜、カリフラワー、キャベツです。大根、蕪は、畑に直播で防虫網トンネルにしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| アメリカンブルー |
 |
|
|
|
| ティラミス |
 |
|
| 千日紅や百日草に埋もれて奥の方にひっそりと咲いているのを見つけました。散る寸前でした。 |
|
| アンゲロニア |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
| 百日草は、ほんとうに多種多様な花があることに驚かされます。昔からよく見慣れた花でしたが、品種改良されずいぶんと豪華になってきたようです。暑さも乾燥もものともせずに逞しく庭を埋め尽くしてくれるありがたい夏の花です。中でも、これは私のお気に入りです。 |
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草いろいろ |
 |
|
|
|
| 百日草 |
 |
|
|
|
| 千日紅 |
 |
|
|
|
| 千日紅 |
 |
|
|
|
| 鶏頭 |
 |
|
|
|
| ヌスビトハギ |
 |
|
| 花が咲き終わったら早々に剪定をしないと、横を歩くたびに夥しい種が服に付いて大変なことになります。 |
|
| アンドロポゴン プレーリーブルース |
 |
|
|
|
| 生き残れるかセラスチューム |
 |
|
| 長雨の過湿に弱いセラスチュームですが、2宿根草3年目の試練です。わずかながら新芽も見えます。 |
|
|
|
|
|