|
|
2月中旬からの春の陽気を保ちつつ、いよいよ3月になりました。なんだか、毎年花たちの咲く時期が少しずつ早まっているような気がします。
冬枯れだった庭が、少しずつグリーンに変わってきました。秋から育てている苗たちが急速に背丈を伸ばしています。
昨年の12月から、目一杯頑張ってきたガーデニングでしたが、直播きした種やこぼれ種の苗たちは、それぞれのグループをはみ出してごちゃ混ぜに育っています。花数は、昨年の倍にはなるでしょうが、花たちの色あわせや咲く時期については、相変わらずイメージできずにビギナーの域を出ることができません。
2月28日のワカメ採りで、新しいカメラを海水に浸し(尻餅をついて)、修理のためにメーカー送り中のため、また古いカメラのお世話になっています。 (2010.03.01)
修理に出していたデジカメは、”腐食あり”で、高価有償修理扱いになってしまいました。忍びないのですが、買い直したほうが断然安いので、またオークションを狙っています。明日、落札できるかな?古いカメラは、やはりどうしてもピンボケになります。(2010.03.05)
何度もチャレンジして、今夜(オークションで)再落札しました。(2010.03.11)
今年のガーデニングもたくさんの反省点があります。一番は、花の咲く時期を把握できていないこと。それから、花の名前が分からないものが多かったこと。特に、水仙とチューリップ。ちゃんと、名札を油性のマーカーで書いていたのですが、油性でも消えてしまっていました。ネットで調べても似た品種が多いので分かりません。 土作りもいまいちでした。(2010.04.05)
|
|
| ※各画像をクリックすると詳細画面が開きます。 |
|
|
|
|
|
| ローゼンドルフシュバリースホップ |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフシュバリースホップ |
 |
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
|
|
| ニュードーン |
 |
|
|
|
| デルフィニューム |
 |
|
|
|
| デルフィニューム |
 |
|
|
|
| 千鳥草 |
 |
|
|
|
| オキシペタラム |
 |
|
|
|
| ゴテチャ |
 |
|
|
|
| アマリリス |
 |
|
|
|
| ダリア |
 |
|
|
|
| マーガレット |
 |
|
|
|
| 梅花ウツギ |
 |
|
|
|
| シャスターデージー |
 |
|
|
|
| ビスカリア |
 |
|
|
|
| 河原なでしこ |
 |
|
|
|
| 河原なでしこ |
 |
|
|
|
| 河原なでしこ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| アネモネ バージニアナ |
 |
|
| 原種のアネモネで背丈が1mほどもあります。手前の葉っぱは、啓翁桜です。 |
|
| ローゼンドルフシュバリースホップ |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフシュバリースホップ |
 |
|
|
|
| ヤマボウシ |
 |
|
|
|
| カンパニューラ |
 |
|
| 4月初めから咲き始めたカンパニューラ、まだ咲いています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフシュバリースホップ |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフシュバリースホップ |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフシュバリースホップ |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフシュバリースホップ |
 |
|
|
|
| ビスカリア |
 |
|
|
|
| ビスカリア |
 |
|
|
|
| アレナリアと金魚草 |
 |
|
|
|
| アレナリア |
 |
|
|
|
| ペチュニア ドレスアップ |
 |
|
|
|
| 梅花ウツギ |
 |
|
|
|
| 梅花ウツギ |
 |
|
|
|
| 千鳥草 |
 |
|
|
|
| 千鳥草 |
 |
|
|
|
| デルフィニューム |
 |
|
| 庭の花には、この手の蜂がたくさんとまっています。 |
|
| デルフィニューム |
 |
|
|
|
| デルフィニューム |
 |
|
|
|
| ニゲラ |
 |
|
|
|
| オレンジ マザーズデイ |
 |
|
|
|
| テディーベア |
 |
|
| レーヌシャボーの足元にあります。白いものは、レーヌシャボーの花びらです。 |
|
| レーヌシャボー |
 |
|
|
|
| レーヌシャボー |
 |
|
| バラゾウムシが大好物のようで、半分はやられています。つぼみの時期に針を刺して枯らしてしまいます。 |
|
| ゲラニューム ダブルジュエル |
 |
|
|
|
| バーバスカム |
 |
|
|
|
|
|
| ローブリッター |
 |
|
|
|
| キングとキャットミント |
 |
|
|
|
|
| アグロステンマ |
 |
|
|
|
|
| アジサイ |
 |
|
| スミダノハナビ |
|
| 早咲きグラジオラス |
 |
|
|
|
| アマリリス |
 |
|
| こちらは裏庭です。 |
|
| アマリリスとシモツケ |
 |
|
|
|
| シモツケ |
 |
|
|
|
| スプレーバラ |
 |
|
|
|
| ミニバラ |
 |
|
|
|
| ドクダミ |
 |
|
| 咲き始めの花はきれいですし、薬草として重宝しているのですが、茂りすぎて困ります。草取りをしていると、いつも蚊やブヨに刺されてしまいますが、刺されてすぐに、葉っぱをもんで汁をつければ毒消しになって炎症も痒みも起こりません。 |
|
| シャスターデージーとゼラニューム |
 |
|
|
|
| シャスターデージー |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフとガウラ |
 |
|
|
|
|
| カモミール |
 |
|
|
|
| ビオラ |
 |
|
| 満開になるとまた徒長してきました。 |
|
| クローバー |
 |
|
| 庭の入り口の固い痩せ地に、まるで島のように咲いています。 |
|
| 何だと思いますか? |
 |
|
| コンニャクなんです。もう5、6年になると思います。掘ってみたらもしかして大きなコンニャク芋が出てくるかもです。 |
|
|
|
|
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフシュバリースホップ |
 |
|
|
|
| コレッタ |
 |
|
|
|
| アマリリス |
 |
|
|
|
| バーバスカム |
 |
|
|
|
| 昼咲き月見草 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフシュバリースホップ |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフシュバリースホップ |
 |
|
|
|
| ローゼンドルフシュバリースホップ |
 |
|
|
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
|
|
| キング |
 |
|
|
|
| つるアイスバーグ |
 |
|
|
|
| テディベア |
 |
|
|
|
| スプレーバラ |
 |
|
|
|
| ミニバラ |
 |
|
| この黄色のしべとピンクの色合いが気に入っています。 |
|
| ミニバラ |
 |
|
|
|
| オキシペタラム |
 |
|
|
|
| デルフィニューム |
 |
|
|
|
| ひなげし |
 |
|
| こんなツートンカラーも。 |
|
| カモミール? |
 |
|
| 何にも肥料のないカチカチの踏み固められた地面に咲いているのを見つけました。ちょっとカモミールとは思えない花姿です。 |
|
| 河原なでしこ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
| 色も香りもやわらかくて、やさしくてメロメロです! |
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
|
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
|
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
| 毎日表情が違います。 |
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
| 今年は、やっと元気を取り戻しました。ポール仕立てにしようと楽しみにしています。左横には、先月いただいた翁草が、生きるか死ぬか懸命に調整をしています。我が家には、翁草がなぜか育ちません。 |
|
| ローゼンドルフシュバリースホップ |
 |
|
|
|
| ローブリッター |
 |
|
|
|
| スプレーバラのズーム |
 |
|
|
|
| スプレーバラ |
 |
|
| こちらも名前が分かりません。ただのミニバラだと思っていたのに、スプレーのようです。シュートも出て、とにかく今年は元気です! |
|
| ミニバラ |
 |
|
| 肥料を入れたので去年より色が濃くなったようです。 |
|
| ミニバラ |
 |
|
| 名前が分かりませんが、大好きなバラです。 |
|
| ニュードーン |
 |
|
| わずかな日照しかないのに、ちゃんと育ってくれています。つぼみがたくさん!この場所は、どんなに茂ってくれても大丈夫! |
|
| アマリリスのつぼみ |
 |
|
|
|
| ジキタリス |
 |
|
|
|
| キング |
 |
|
|
|
| キャットミント |
 |
|
|
|
| カスミソウとサポナリア |
 |
|
|
|
| ニゲラ |
 |
|
| こぼれ種で、どこにでも生えています。今からたくさん楽しませてくれる花です。 |
|
| ニゲラ |
 |
|
| このつぼみが大好きです。雨のしずくがかかるとなお一層風流になります。 |
|
| ガウラ |
 |
|
|
|
| 西洋オダマキ |
 |
|
| また咲き始めました。 |
|
| ビスカリア |
 |
|
| やっと咲き出しました。これからたくさん咲いてくれそうです。 |
|
| フロックス |
 |
|
|
|
| 郵便受けの小鳥の卵 |
 |
|
| 1個の卵を発見してから、全く親鳥の動きを感じないので、危険を感じて寄り付かなくなったのかと思っていました。恐る恐るポストの蓋を開けてみると、なんと卵の数が5個になっていました!でも、親鳥は、温めなくてもいいのかなあ? |
|
|
|
|
|
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
| 花びらの数がすごいです。最初は白いつぼみですが、はなびらの縁取りがピンクに変わり、そのうち花びらに色が着き出し、淡いピンクから濃いピンクに変化していきます。ゴージャスなのにケバクはありません。 |
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
| バラ愛好家に人気があるのがよく分かります。強くてやさしくて豪華です! |
|
| 全開のローブリッター |
 |
|
|
|
| オレンジ マザーズデイ |
 |
|
|
|
| ミニつるバラ キング |
 |
|
| 今年は大繁茂、黒星病が入ってますが元気がいいです。娘から小さな鉢植えの苗をもらったのは、もう10年以上も前でした。 |
|
| ミニつるバラ キング |
 |
|
| 150cmあるフェンスの上から咲き始めました。とても高いのでつま先立ちしてバンザイをして写しました。 |
|
|
 |
|
| アイスバーグとローブリッターとコレッタ なかなかきれいな色に写せません。 |
|
| レーヌシャボー |
 |
|
| バラゾウムシが大好きな花で、つぼみのうちに枯らされてしまいます。これも数年前の娘からのプレゼントでした。 |
|
| レーヌシャボー |
 |
|
|
|
| デルフィニューム |
 |
|
| シネンシスブルー ミストラルかな?種蒔きから育苗まで、今までになく手をかけて育て、やっと花を見ることができました。 |
|
| キャットミント |
 |
|
|
|
| ジキタリス |
 |
|
|
|
| ゲラニューム ダブルジュエル |
 |
|
|
|
| ゲラニューム ダブルジュエル |
 |
|
|
|
| オンファロディス |
 |
|
| 清楚でかわい〜いです! |
|
| 原種に近い蘭 |
 |
|
| ずっとずっと咲いています。 |
|
| 原種に近い蘭 |
 |
|
| 花期がなが〜いです。 |
|
| ホタルブクロ |
 |
|
|
|
| ペチュニア ドレスアップ |
 |
|
|
|
| エゴノキ |
 |
|
|
|
| イントリーグ |
 |
|
| 1月に買った大苗で、1輪も咲かせずに、まず株を育てています。背丈が2倍以上になりました。 |
|
| 美女ナデシコ |
 |
|
|
|
| 真っ赤っか! |
 |
|
| ひなげしともそろそろお別れです。 |
|
| ひなげし |
 |
|
|
|
| ダイコンソウ |
 |
|
| この子も、延々と数ヶ月咲いています。この赤色、好きです。 |
|
| マリーゴールド ホワイトバニラ |
 |
|
|
|
| 野いちご |
 |
|
| とってもジャンボな実です。2cmくらいあります。 |
|
| 野いちご |
 |
|
|
|
| カスミソウと桃色たんぽぽ |
 |
|
| 白とピンクとシルバーレースのやさしい色が好きです。 |
|
| オキシペタラム |
 |
|
|
|
| ブルーセージ |
 |
|
|
|
| 千鳥草 |
 |
|
|
|
| 千鳥草とひなげし |
 |
|
|
|
| シノグロッサム(シナ忘れな草) |
 |
|
|
|
| 金魚草 |
 |
|
|
|
| シレネや金魚草 |
 |
|
| 表の花壇です。ちょっと日差しが強すぎました。 |
|
| フロックス |
 |
|
|
|
| ゼラニューム |
 |
|
| バラたちのいるラティスの奥で茂っています。すごい繁殖力なのでラティスに這わせようかと思っています。 |
|
| アレナリア |
 |
|
|
|
| 昼咲き月見草 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ローブリッターとつるアイスバーグ |
 |
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 娘からのプレゼント |
 |
|
| 母の日のプレゼントでした。何が欲しい?と聞かれて、いつもなら何も要らないと応えていたのですが、そう言っても必ず何か送ってくれるので、花鉢を所望しました。そうしたら、私が欲しいと思っていた可愛い花鉢が、今日届きました!忙しい中、私の好みをインターネットで調べるだけでも大変だったと思います。左側の鉢は、観葉植物が入ってセットで売られていたそうです。 |
|
| 娘からのプレゼント2 |
 |
|
| おしゃれな鉢には、可愛く小さな花が似合いそうです♪近頃は、娘の優しさや気遣いがつくづく身に染みて嬉しいです。 |
|
| 娘からのプレゼント3 |
 |
|
| 取っ手が、後にももうふたつ付いています。何を植えるか、ワクワクしながら考えています。やっぱりバラかな? |
|
| アブラハムダ−ビー |
 |
|
|
|
| アブラハムダ−ビー |
 |
|
| やわらかくて、やさしくて、惚れ惚れとしてしまういい花です! |
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
|
|
| ピエールドロンサール |
 |
|
| まだ背丈は小さいですが、今年はシュートも出て葉っぱの艶も良く、しっかりと育っています。 |
|
| ローブリッター |
 |
|
| カタログで見たのと同じ花が咲きました。当たり前でしょうが、カタログの写真って、いちばんいい画像を使ってあるもので、わが家で咲くと、な〜んだ、ってがっかりすることが多いものです。カップ咲きで可愛いです。 |
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
| 大好きなサイザウチェンも、数年前の娘からの母の日(誕生日だったかな?)のプレゼントでした。私の好きなものをちゃんと知ってくれています。だからこそ、大切に大切に育てています。 |
|
| オレンジ マザーズデイ |
 |
|
|
|
| レーヌシャボー |
 |
|
|
|
| フランネルフラワー |
 |
|
|
|
| ゼラニューム |
 |
|
|
|
| ヤマボウシ |
 |
|
|
|
| 柚子の新芽 |
 |
|
| 昨年末に、病気で瀕死の状態になっていたのに、新芽が出て花も咲き始めました。 |
|
| 甘夏みかん |
 |
|
|
|
| フロックス |
 |
|
|
|
| マーガレット |
 |
|
|
|
| アグロステンマ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| アブラハムダ−ビー |
 |
|
|
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
|
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
|
|
| コレッタ |
 |
|
|
|
| 金魚草の寄せ植え |
 |
|
| 75cmの大鉢です。 |
|
| 金魚草 |
 |
|
|
|
| オンファロディス |
 |
|
|
|
| オキシペタラム |
 |
|
|
|
| ギリアと桃色たんぽぽ |
 |
|
|
|
| イングリッシュラベンダーとネモフィラ |
 |
|
|
|
| シャスターデージー |
 |
|
|
|
| 矢車菊 |
 |
|
|
|
| タツナミソウ |
 |
|
|
|
| ジキタリス |
 |
|
|
|
| アグロステンマ |
 |
|
| ギリアのある反対側、通路の側です。 |
|
| ギリア レプサンタとアグロステンマ |
 |
|
庭の内側です。
|
|
| ジャーマンアイリス |
 |
|
|
|
| ビオラ |
 |
|
| 咲き具合が、ほぼ春の状態に戻りました。 |
|
| 紫蘭 |
 |
|
|
|
| ヒメフウロ |
 |
|
|
|
| 赤花夕化粧 |
 |
|
|
|
| ユキノシタ |
 |
|
|
|
| 巣箱になった郵便ポスト |
 |
|
| 郵便受けに手を突っ込んで郵便を取ろうとしたところ、突然小鳥が飛び立ちました。何の鳥だったのか見えませんでした。この小さな隙間を出入りできるのですから、雀かもしれません。屋根の雨どいにはいつも巣があります。 |
|
| 郵便ポストの中の鳥の卵 |
 |
|
| 初めは、ミズゴケが敷き詰められていましたが、そのうち棕櫚や、クマの毛?も加わりました。斑の卵、いったい何の小鳥でしょうか?郵便受けには、張り紙をして小鳥の巣があるので玄関前の空の鉢の中に入れてくれるように表示しました。 |
|
|
|
|
|
| モンタナ ブロートンスター |
 |
|
| クレマチスです。今年は八重が咲きました。 |
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
|
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
|
|
| アブラハムダ−ビー |
 |
|
|
|
| オルレイアと桃色たんぽぽ |
 |
|
|
|
| 早咲きグラジオラス |
 |
|
|
|
| 黄ショウブ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 今日のサイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
| 久しぶりの嬉しい雨になりました。少しずつつぼみが解けていきます。明日は咲くかな? |
|
| コレッタ |
 |
|
|
|
| 元気なミニバラ |
 |
|
| 昨年までは栄養失調で瀕死の状態だったのに、生き返って元気になりました。周辺の草を取り堆肥をたっぷりやったからだと思います。下からシュートも上がってきました。白いバラだと思っていたのに、何とピンクのバラのようです。数年咲かなかったので、もうどんな顔だったかも忘れました。ちょっと気をつけてやりさえすれば元気になれるんですね。 |
|
| ジキタリス |
 |
|
| 咲き始めました。今年は、こぼれ種であちこちに100本近く育っています。 |
|
| シャスターデージー |
 |
|
| 蜘蛛さんは、虫の退治をしてくれているのかな? |
|
| ジャーマンアイリス |
 |
|
|
|
| バーベナ(花手まり) |
 |
|
|
|
| アザミ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
| 数年前に、娘から送られてきたチャイニーズ・ローズです。私の庭の中で一番大好きなバラ!つぼみでも香りがとてもいいです。 |
|
| オレンジ マザーズデイ |
 |
|
ミニバラです。系統:ポリアンサ 作出:1959 Math.Tantau ドイツ
|
|
| つるアイスバーグとコレッタ |
 |
|
| コレッタは、剪定しすぎたようで昨年ほどの賑わいがありません。 |
|
| こちらもコレッタ |
 |
|
|
|
| コレッタ |
 |
|
| フロリパンダなので、直径10cm弱の中輪です。 |
|
| 今日のアブラハムダ−ビー |
 |
|
| コレッタとよく似ていますが、こちらは直径が13cmほどある大輪です。 |
|
| アグロステンマ |
 |
|
| 種蒔きで数年植えているのですが、初めて白花が咲きました。遺伝子があったのでしょうね。 |
|
| アグロステンマ |
 |
|
|
|
| ひなげし |
 |
|
| こちらは、マダム・ポピー・・・って感じ。ちょっと気だるいセクシーさがあります。 |
|
| ひなげし |
 |
|
| こちらは、リトルプリンセス・ポピーって名づけたいところです。 |
|
| ひなげし |
 |
|
| 私だったらプリンセス・ポピーと名づけたいです。 |
|
| ペチュニア |
 |
|
|
|
| 矢車菊 |
 |
|
|
|
| シノグロッサム(シナ忘れな草) |
 |
|
|
|
| ひなげし |
 |
|
|
|
| サポナリア |
 |
|
| 先日の強風で倒れ気味です。 |
|
| サルビア ホットリップス |
 |
|
|
|
| 早咲きグラジオラス |
 |
|
| 後の緑は、ヤマボウシです。去年より背丈が倍近くになりました。今、花(ほんとうは花ではないですが)の準備をしています。 |
|
| 桃色たんぽぽとカスミソウ |
 |
|
|
|
| スカビオサ ホワイトクイーン |
 |
|
|
|
| スカビオサ |
 |
|
|
|
| スカビオサ |
 |
|
| 株分けで毎年よく増えます。 |
|
| ガーベラ |
 |
|
| まだまだ咲いています。 |
|
| カラー |
 |
|
|
|
| ホタルブクロ |
 |
|
|
|
| 羽衣ジャスミン |
 |
|
| この花を見るたび、高校時代、昔々ですが、「ピンクはジャスミン、ブルーはラベンダー・・・」という、資生堂のシャンプーのCMがあったのを思い出します。この当時、シャンプーは80円でした。CMの力はすごいです! |
|
| ガザニア |
 |
|
|
|
| ガザニア |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| つるアイスバーグ |
 |
|
|
|
| アブラハムダ−ビー |
 |
|
| 雨が降ってくれたわけではありません。この子は地植えですが、もうずっと晴天続きで乾燥しすぎ、毎日朝夕の水遣りに追われています。 |
|
| コレッタ |
 |
|
|
|
| ひなげし |
 |
|
|
|
| アヤメ |
 |
|
|
|
| ゼラニューム シュガーベービー |
 |
|
|
|
| シレネ(フクロナデシコ) |
 |
|
| 昨年も一昨年も育たなかったシレネが、やっと今年は根付いてくれました。近所の野道に、こぼれ種で咲いていたものを連れて帰ったものです。 |
|
| ビオラ |
 |
|
|
|
| オンファロディス |
 |
|
|
|
| オンファロディス |
 |
|
|
|
| 金魚草 |
 |
|
|
|
| 金魚草 |
 |
|
|
|
| エリシマム(宿根チェイランサス) |
 |
|
|
|
| ノラバロー |
 |
|
|
|
| シャスターデージー |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
|
|
| サイザウチェン(賽昭君) |
 |
|
|
|
| アブラハムダ−ビー |
 |
|
|
|
| つるアイスバーグ |
 |
|
|
|
| つるアイスバーグ |
 |
|
|
|
| セッコク |
 |
|
| おかげさまで咲きました〜!元気です。 |
|
| フランネルフラワー |
 |
|
| 戸外で初めて冬越しに成功して今年も咲き始めました。 |
|
|
|
|
|
|
| コレッタ |
 |
|
|
|
| コレッタ |
 |
|
|
|
| アブラハムダ−ビー |
 |
|
|
|
| ノラバロー |
 |
|
|
|
| ピンクバラー |
 |
|
|
|
| ブルーバロー |
 |
|
|
|
| ギリア レプサンタ |
 |
|
|
|
| 美女ナデシコ |
 |
|
|
|
| 百合の葉っぱのかえるくん |
 |
|
| とっても座り心地がいいんですって! |
|
|
| オルレイヤ |
 |
|
|
|
| フロックス |
 |
|
|
|
| ペチュニア チャーミングベル |
 |
|
|
|
| スカビオサ ホワイトクイーン |
 |
|
|
|
| リムナンテスとダイコンソウ |
 |
|
|
|
| リムナンテス ポーチドエッグ |
 |
|
|
|
|
| ハナビシソウ(カリフォルニアポピー) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| セラスチューム |
 |
|
|
|
| モンタナ ブロートンスター |
 |
|
| クレマチス。2年目です。株が充実してくると八重咲きになるそうです。 |
|
| エレモフィラ・ニベア |
 |
|
|
|
| アグロステンマ |
 |
|
|
|
| アグロステンマ |
 |
|
|
|
| ひなげし |
 |
|
|
|
| サポナリア |
 |
|
|
|
| 白雪芥子 |
 |
|
|
|
| 紫カタバミ |
 |
|
|
|
| デルフィニューム |
 |
|
| 白いプランターの2鉢ともデルフィニュームですが、手前のは、葉っぱだけでは千鳥草と見分けがつきません。 |
|
| 縁側の前の花たち |
 |
|
| 土の見える部分は、カモミールが育っています。成長し出したダリアの奥に隠れているクレマチスも、早く大きくならないとダリアに負けてしまいそうです。姫シャラの木を登って欲しいのですが。 |
|
| アヤメ |
 |
|
|
|
| ラティス前の花壇 |
 |
|
| ちょっと落ち着いてきました。丁子草とナルコユリがコラボして欲しかったのですが・・・。 |
|
| フェンス内側 |
 |
|
|
|
| カモミール |
 |
|
|
|
| きんぽうげとオダマキ |
 |
|
|
|
| きんぽうげと紫蘭 |
 |
|
|
|
|
| ワットソニア |
 |
|
|
|
|
| カスミソウときんせんか |
 |
|
|
|
| 玄関への入り口 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| イングリッド・ウェイブル |
 |
|
|
|
| イングリッシュウェーブル |
 |
|
| まだこんなに小さな子です。 |
|
| 原種に近い蘭 |
 |
|
|
|
| 原種に近い蘭 |
 |
|
|
|
| 風鈴オダマキ |
 |
|
|
|
| イチハツとスパラキシス |
 |
|
| クリーム色と淡い紫がいい感じ! |
|
| ひなげし |
 |
|
|
|
| ひなげし |
 |
|
| 後ろから見ると、こんなほくろがありました。 |
|
| ラナンキュラス・ドリーマーローズピンク |
 |
|
|
|
| チューリップ |
 |
|
| こちらは、花壇のものです。まだ全開ではありません。 |
|
| チューリップ |
 |
|
| 玄関前です。この子は、頭が重たすぎると、シノブに倒れ掛かっています。 |
|
| スイート・アリッサム |
 |
|
| 玄関前です。後は、タツナミソウやキランソウ |
|
| カスミソウいっぱい! |
 |
|
|
|
| お花畑 |
 |
|
|
|
| アルケミラモーリス |
 |
|
| もうつぼみがついています。 |
|
| アルケミラモーリス |
 |
|
| こんな鉢に植えました。近頃は、だんだん軽いものを求めてしまいます。 |
|
| チューリップ |
 |
|
|
|
| ハナビシソウ |
 |
|
| こんなシックな色もあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
| イングリッシュウェーブル |
 |
|
フロリバンダ 四季咲き 中輪 1981年(独)M.タンタウ作 新苗ですので苗が育つまで、後のつぼみはしばらくは咲かせられません。初めての赤いバラです。
|
|
| セラスチューム |
 |
|
|
|
| ピンクバロー |
 |
|
| 西洋オダマキ |
|
| ブルーバロー |
 |
|
| 西洋オダマキ |
|
| 紫蘭 |
 |
|
|
|
| ローダンセマム プチハート |
 |
|
| 去年の苗が、やっと花を咲かせ始めました。 |
|
| シラー |
 |
|
|
|
| 姫シャガ |
 |
|
|
|
| ワットソニア |
 |
|
|
|
| エリゲロン(源平菊) |
 |
|
|
|
|
 |
|
| 藪のように見えますが、これから左手にシャスターデージー、右手に、ギリア・レプサンタ、ビスカリア、百合たちが咲きます。 |
|
| ハナビシソウとイングリッシュデージー |
 |
|
|
|
| イングリッシュデージー |
 |
|
|
|
| カレックス グリーン |
 |
|
| いただいたばかりの苗です。こんな鉢に植えてみました。来年は、バラと一緒に茂って欲しいです。 |
|
| スミレ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| イチハツ |
 |
|
|
|
| クレマチス |
 |
|
|
|
| ゼラニューム シュガーベービー |
 |
|
|
|
| ゼラニューム シュガーベービー |
 |
|
|
|
| サルビア ホットリップス |
 |
|
| シルバーレースやオキシペタラムも一緒に育っていますが、サルビアの繁殖力が優秀で、そのうち鉢を分けたほうが良さそうです。 |
|
| 野バラ |
 |
|
|
|
| ビオラ |
 |
|
| 切り詰めたビオラ、もう一度こんもり茂って欲しいです。 |
|
| 桃色たんぽぽ |
 |
|
|
|
| ひなげし |
 |
|
|
|
| 矢車菊 |
 |
|
|
|
| ハナビシソウ(カリフォルニアポピー) |
 |
|
| こんな色も咲きました。 |
|
| デージー |
 |
|
|
|
|
| 丁字咲ききんせんか |
 |
|
| ほんとうは、もっとオレンジ色です。 |
|
|
| マンテマのズーム |
 |
|
| 1cmほどの小さな花です。野草です。 |
|
| マンテマ |
 |
|
| 名前を忘れたので(すぐに忘れます)、ナデシコ科で調べたら見つかりました。 |
|
| ヒューケラ |
 |
|
|
|
| 啓翁桜の返り咲き |
 |
|
| ほぼ終わりかけていましたが、6輪咲いているのを発見しました。 |
|
| スノフレーク |
 |
|
| まだ咲いています。 |
|
| イチジク |
 |
|
| テッポウムシにやられて、2m近くあった木を少しずつ切り詰めたら、どこまでも入られていてとうとう30cmまでになってしまいましたが、気は生きていて葉っぱを伸ばし始めました。 |
|
|
| アザミ |
 |
|
|
|
| イングリッシュデージー |
 |
|
|
|
| オキザリス(紅カタバミ) |
 |
|
|
|
| ホウチャクソウ |
 |
|
|
|
| エリシマム(宿根チェイランサス) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 野バラ |
 |
|
|
|
| イチハツ |
 |
|
| バックの白い花は、スパラキシスです。 |
|
| クリムソンクローバー |
 |
|
|
|
| サルビア ホットリップス |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| チューリップ |
 |
|
| 花びらが重厚なので咲くのにとても日数がかかります。 |
|
| 丁子草 |
 |
|
|
|
| フリージア |
 |
|
|
|
| 朝霧草 |
 |
|
|
|
| ラグラス |
 |
|
| バニーテール うさぎのシッポの意味らしいのですが、とてもやわらかなふんわかシッポです。 |
|
|
 |
|
| シルバーレース、バニーテール、ギリア、バーバスカム |
|
|
|
| ローダンセ |
 |
|
|
|
| 色キチガイ? |
 |
|
| ゴチャゴチャの彩です。 |
|
| ホメリアと足長蜂 |
 |
|
| 蜜を吸うのに夢中です。 |
|
| フロックス |
 |
|
| 虫にやられていますが、犯人を捜し出せません。 |
|
| オキシペタラムのつぼみ |
 |
|
|
|
| ブルーバローのつぼみ |
 |
|
| のっぽの西洋オダマキです。 |
|
| セリンセ イエローキャンディー |
 |
|
|
|
| シラー |
 |
|
|
|
| ネモフィラ |
 |
|
|
|
| ネモフィラ |
 |
|
|
|
| ハナビシソウ(カリフォルニアポピー) |
 |
|
|
|
| 長実ひなげし |
 |
|
| 庭中に生えていますが、痩せたところや密集して咲かせると、とても小さな花になります。ここでは、1cmほどの花たちが100本もかたまって賑やかに咲いています。 |
|
| カスミソウ |
 |
|
|
|
|
| ヒューケラ キャラメル |
 |
|
|
|
| ロータスブリムストーン |
 |
|
|
|
| ピエールドゥロンサールのつぼみ |
 |
|
| 小さいながら今年はたくさんつぼみがあります。 |
|
| ニュードーン |
 |
|
| さすが強健のニュードーンです。日照不足でもぐんぐん育ち始めました。 |
|
| 南紅梅 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 木蓮 |
 |
|
| たった一輪しか花をつけませんでしたが、数年ぶりに咲いてくれただけで”ありがとう”です。来年はもっと元気な子に育てます。 |
|
| セラスチューム一番花 |
 |
|
| とっても大好きな花です。これから、葉っぱが見えなくなるくらい、白い小花でいっぱいになります。夏、冬を越した大切な子です。特に、梅雨時期の加湿を嫌います。 |
|
| エーデルワイス |
 |
|
|
|
| エーデルワイス |
 |
|
フロリバンダ 作出:1970 Poulsen デンマーク
|
|
| ティラミス |
 |
|
| ハイブリッドティー 作出:1994年 寺西菊雄 日本 |
|
| フレンチレース |
 |
|
フロリバンダ 四季咲き 作出:1982 Warriner アメリカ
|
|
| 新しいバラたち |
 |
|
| 冬に注文していた4種類のバラたちが届きました。3本には、せっかく花がついていましたが、株を充実させるためにカメラに収めたあと切り取って花瓶に挿しました。まだつぼみがついていなかったのは、コーラルクイーンエリザベスでした。どれも一年間養生させて来年の開花を期待します。四季咲きなので秋には少し咲いてくれるかも?です。 |
|
| アイリス |
 |
|
|
|
| フリージア |
 |
|
|
|
| クレマチス |
 |
|
品種不明
|
|
| モンタナ ルーベンス |
 |
|
| クレマチスです。 |
|
| マーガレット |
 |
|
| 若い花が、初々しくていいです。 |
|
| チャーミングレディ |
 |
|
| 来年は、もっとたくさん植えたいです。 |
|
| チューリップ |
 |
|
|
|
| ラナンキュラス |
 |
|
|
|
| カスミソウとラナンキュラス |
 |
|
|
|
| カスミソウ |
 |
|
|
|
| 桂 |
 |
|
|
|
| 桂 |
 |
|
| いつも季節風で葉っぱがやられてしまうのですが、今のところ無事です。来月を乗り越えられればいいのですが、5月にはまた台風並みの南風がやってきます。 |
|
| レーヌシャボーのベーサルシュート |
 |
|
| 2本のベーサルシュートが出ました。 |
|
| アレナリア |
 |
|
|
|
| アレナリア |
 |
|
|
|
| 野バラ |
 |
|
|
|
| デージーのズーム |
 |
|
| 今から咲こうとする花ですが、初々しいライムグリーンがきれいです。 |
|
| クリスマスローズの種取り |
 |
|
| ティーパック用の袋を被せています。 |
|
| ドイツスズラン |
 |
|
|
|
| ビオラ |
 |
|
| 丸坊主にしたのに、早くも芽を伸ばし次の花が咲いてきました。 |
|
| デルフィニューム |
 |
|
| この種類、やっとやっと少しだけ大きくなりました。 |
|
| 白いタツナミソウ |
 |
|
|
|
| ホウチャクソウ |
 |
|
|
|
| タツナミソウとキランソウ |
 |
|
キランソウは、別名ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)とも言うんですよ。どこを見てそんな名前がついたのでしょうか?
|
|
|
|
|
|
|
| フリージア |
 |
|
| たった1本の大切な紫色のフリージアです。 |
|
| ボタン咲きチューリップ |
 |
|
|
|
| レースラベンダー |
 |
|
|
|
| レースラベンダー と芝桜 |
 |
|
|
|
| レースラベンダーとプリムラ |
 |
|
|
|
|
| バレリーナ |
 |
|
|
|
| 離れの前の鉢たち |
 |
|
| 近頃、シロタエギクや朝霧草のシルバーリーフが気に入っています。 |
|
| チャーミングレディ |
 |
|
|
|
| チャーミングレディ |
 |
|
|
|
| リムナンテス ポーチドエッグ |
 |
|
|
|
| デージー |
 |
|
|
|
| チョコレ−トコスモス |
 |
|
| 咲き始めは黒に近い紫です。 |
|
| ふうりんオダマキのズーム |
 |
|
| 1.5cmほどの小さな花です。うつむいているので顔を上げてもらいました。 |
|
| ふうりんオダマキ |
 |
|
|
|
| ミヤマオダマキ |
 |
|
| 実生苗です。 |
|
| アイリス |
 |
|
| ツンとおすましに見えます。 |
|
| ペチュニア |
 |
|
| こちらも挿し芽をした苗です。 |
|
| ペチュニア |
 |
|
| 挿し芽をした苗です。 |
|
| マリーゴールド ホワイトバニラ |
 |
|
|
|
| ひなげし |
 |
|
|
|
| 矢車菊の一番花 |
 |
|
|
|
| ピンクたんぽぽ |
 |
|
|
|
| ピンクたんぽぽ |
 |
|
|
|
| オステオスペルマムと長実ひなげし |
 |
|
|
|
| きんせんか |
 |
|
|
|
| きんせんか |
 |
|
|
|
| 冬咲ききんせんかと忘れな草 |
 |
|
|
|
| 金魚草のつぼみ |
 |
|
| 昨秋の種蒔きが遅くて、とてもとても小さな苗でしたが、どうやら追いついて立派な株に成長しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 丁子草一番花 |
 |
|
|
|
| 紫色のフリージア |
 |
|
| もう10年以上の、たった1本だけの紫色のフリージアです。アマリリスの鉢に育っていたものをアマリリスを地植えにしたときに、球根を見失ってしまい消滅したと諦めていました。鉢の土を花壇に捨てたときに一緒にこぼれたのでしょう。生きていてくれていました。毎度毎度、こんな心無いことばっかりしでかしています。 |
|
| マーガレット |
 |
|
| エンジェリック ボルドー。一番花が咲き終わって切り詰めたら、二番花が咲き始めました。 |
|
| 斑入りツルニチニチソウ |
 |
|
|
|
| 原種に近いシンビジューム |
 |
|
| 木漏れ日のこの場所が気に入ってくれているようで、放任なのに毎年良く咲いてくれます。 |
|
| きんぽうげ |
 |
|
| 黄色の光沢のある花の大好きな野草ですが、なかなか思うような画像になりません。肉眼で見るほうがきれいです。 |
|
| ハイノキ(灰の木) |
 |
|
| 植えて5年目・・・かな?熊本の植木市で買ったものです。あまり大きくはなっていませんが、今年はたくさんの花をつけてくれました。 |
|
| コデマリ |
 |
|
|
|
| ドイツスズランのつぼみ |
 |
|
| 3月末の芽吹きからまだ3週間で、まもなく花が咲こうとしており成長がとても早いです。場所は、かなりの日陰です。 |
|
| ヤマアジサイのつぼみ |
 |
|
| こちらも頂き物です。葉っぱの色もよく順調ですよ〜! |
|
| ディル |
 |
|
| いただいたディルが倍くらいの大きさになり順調に育っています。 |
|
|
|
|
|
|
| バレリーナ |
 |
|
| 首をかしげているのが可愛いですが、午前中は日が当たらないからです。 |
|
| チャーミングレディ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| オレンジのチューリップ |
 |
|
|
|
| ネモフィラとアンジェリケ |
 |
|
| ネモフィラが少しこんもりに・・・ |
|
|
| ダイアンサス ライオンロック |
 |
|
|
|
| アレナリア |
 |
|
| 小さな株です。 |
|
| 原種に近いシンビジューム |
 |
|
|
|
| 八重椿 |
 |
|
| ずっとまだ咲き続けています。 |
|
| オキザリス |
 |
|
|
|
| 踊子草 |
 |
|
|
|
| 斑入りギボウシの若葉 |
 |
|
|
|
| カスミソウ |
 |
|
|
|
| 木香バラ |
 |
|
|
|
| ニュードーン |
 |
|
| 日照時間わずか1時間の中で、育ってくれています。がんばれ!がんばれ!早くお顔が見たいよ〜! |
|
| レーヌシャポーのつぼみ |
 |
|
|
|
| 玄関から出たところ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| モンタナ ルーベンス |
 |
|
| クレマチスです。これは、クマ(犬)の家の横、南天の木を登っています。先日写したルーベンスは、藪中で開花した花しか見れませんでしたが、今日は、咲く寸前をキャッチできました。半開きがいいです。 |
|
| チャーミングレディ |
 |
|
| 花だけ見たらバラのようです。 |
|
| チャーミングレディのはず・・・ |
 |
|
| 同じ花でも、こちらは一重ですし違うのかもしれません。荷詰めするときに他のが紛れたのでしょうか? |
|
| チャーミングレディ |
 |
|
| それぞれの花色が違います。 |
|
| プリティーウーマンとアネモネ |
 |
|
| こちらは玄関前です。アネモネが次々によく咲きます。 |
|
| プリティーウーマン |
 |
|
| こちらもお日さまの下で全開 |
|
| バレリーナ もっとズーム |
 |
|
|
|
| バレリーナ |
 |
|
| お天気が良かったので、花びらが全部開いています。 |
|
| アンジェリケ |
 |
|
| 茎がとても軟らかいので、触るだけで首が折れます。 |
|
| アンジェリケ |
 |
|
|
|
| ハナビシソウとネモフィラ |
 |
|
| ハナビシソウは、直播きにしてかなり密生していましたので、移植して株間を空けましたが、空ける必要はなかったようです。来年は、もっと密に群生させたいです。移植のダメージも感じられます。ネモフィラは、数度の季節風にやられて生育がいまいちです。 |
|
| クルシアナ シンシアとバラード |
 |
|
| クルシアナ シンシアを横から見ると赤が混ざっています。 |
|
| クルシアナ シンシア 上から見る |
 |
|
| 中身は黄色です。 |
|
| ヒメウズ (姫烏頭)1 |
 |
|
| キンポウゲ科ヒメウズ属 5mmくらいの小さな花です。ウズ(烏頭)とは、中国語でトリカブトを意味するのだそうです。でも、毒はなさそうです。 |
|
| ヒメウズ (姫烏頭)2 |
 |
|
| とても地味な花なので見落としてしまいそうです。 |
|
| ヒメウズ (姫烏頭)3 |
 |
|
| てっきり野生のオダマキかと思っていましたが、背丈が伸びて違うことに気がつきました。名前を知りたくてネットのキンポウゲ科で探したら見つかりました。山ではよく見かけていた花でした。 |
|
|
|
|
|
| ネモフィラ マクラータ |
 |
|
| 種を蒔き忘れたので悔しい思いをしていたのですが、たった一株だけこぼれ種で育っていました。もしかしたら、まだ他にも育っているかもしれません。 |
|
| ネモフィラ |
 |
|
|
|
| ラナンキュラスとアジュガ(十二単) |
 |
|
| アジュガだけでは寂しかったので、オレンジ色のラナンキュラスを入れてみました。 |
|
|
 |
|
| アジュガの横の緑は、リムナンテスです。 |
|
|
 |
|
| 手前に、今からピンクたんぽぽが咲きます。 |
|
| 丁字咲ききんせんか |
 |
|
| とてもきれいです。 |
|
| スカビオサ ホワイトクイーン全開 |
 |
|
|
|
| オダマキ |
 |
|
|
|
| チェリーセージ |
 |
|
|
|
| ダイコンソウ |
 |
|
|
|
| ハナビシソウ(イエローピクシー) |
 |
|
|
|
| パンジー |
 |
|
|
|
| ツルハナシノブ |
 |
|
| こちらも、簡単に株分けができるようです。 |
|
| ネメシアとスカビオサ |
 |
|
| 昨年からのネメシアです。スカビオサは株分けしてあるので、あちこちにあります。 |
|
| ピンクたんぽぽ |
 |
|
|
|
| 忘れな草 |
 |
|
| 両脇のつぼみは、ピンクたんぽぽです。 |
|
| こちらも、新しいつぼみ |
 |
|
| ぼけぼけです。 |
|
| 新しいつぼみ |
 |
|
|
|
| チャーミングレディ |
 |
|
|
|
| ハナビシソウ(カリフォルニアポピー) |
 |
|
| 赤い花も咲きました。 |
|
| バレリーナ |
 |
|
| 涼しいのでいつまでも咲いてくれています。 |
|
| カラー |
 |
|
| こちらもフェンス前です。他所のお宅で咲いていたので、近寄って見たら咲いていました。 |
|
| モンタナルーベンス |
 |
|
|
|
| クレマチス モンタナルーベンス |
 |
|
| 宿根アマとフェンスの間の草を取ろうと、狭い隙間に入り込んだら、なんとクレマチス モンタナルーベンスが咲いているのを見つけました。背の高い花たちに囲まれて見えませんでした。 |
|
| カンパニューラ |
 |
|
|
|
| 宿根アマ |
 |
|
| この後にモンタナ・ルーベンスが隠れています。 |
|
| ラナンキュラス ドリーマーローズピンク |
 |
|
| 気温が低いので花期が長く、やっと全開したようです。 |
|
| ラナンキュラス ドリーマーローズピンク |
 |
|
|
|
| オステオスペルマム |
 |
|
| 花壇の奥の啓翁桜の株元、やや半日陰の場所です。オステオスペルマムの間にアマリリスを50球くらい集めて植えています。 |
|
| 原種に近いシンビジューム |
 |
|
|
|
| フロックス |
 |
|
| こぼれ種です。 |
|
| ヒューケラ |
 |
|
| まもなく花が咲きそうです。 |
|
| スカビオサとスパラキシス |
 |
|
| スパラキシスのこと、ずっとイキシアだと思っていました。 |
|
| タツナミソウ |
 |
|
|
|
| ノミノフスマ |
 |
|
早春の田んぼによく生える5mmくらいの小さな花です。”蚤の衾”という意味らしいです。ふすまは、襖ではなく、衾(夜具)です。
|
|
| ナスタチュームの赤ちゃん |
 |
|
| 発芽したと思ったらいきなり本葉を出しました。 |
|
|
|
|
|
| 今日のサプライズ |
 |
|
| 木蓮です。昨年の3度目の移植で、たった1輪ですが天辺に花がつきました。ずっと毎日花芽を確かめていたのですが、見つからないので今年も諦めていました。ありがとう!私の今までの庭は、こんなことばっかり!みなさん、ごめんなさいでした。・・・枝を手繰り寄せて写しています。 |
|
| きんせんか ブロンズビューティー |
 |
|
| たった1本いただいた苗でしたが、元気に良く咲いてくれます。種が3個分採れましたので、来年はいっぱい植えたいです。これからはちゃんと枯れ花を摘みます。 |
|
| 長実ひなげし |
 |
|
| 素朴なオレンジ色が可愛いです。あちこちに生えても、邪魔にならないのでほとんど抜きません。 |
|
| 長実ひなげし |
 |
|
| これは、野生種です。庭中いたるところに生えています。 |
|
| 今日のスカビオサ ホワイトクイーン |
 |
|
| まだ開ききっていません。傍らの丁子草につぼみが見えます。 |
|
| 白いバーベナ |
 |
|
|
|
| クルシアナ クリサンタ |
 |
|
|
|
| クルシアナ クリサンタ |
 |
|
| 原種系のミニチューリップです。 |
|
| スカビオサ |
 |
|
| 後はイキシアです。この鉢の中にも長実ひなげしが・・・。 |
|
| ペチュニア チャーミングベル |
 |
|
| こんもり茂って元気です。もっと土を入れて、枝が鉢から垂れ下がるようにしてやるといいようです。 |
|
| リクニス ホワイトロビン |
 |
|
| よく見ると、まるで虫に食べられた花びらのようです。でも、たくさん咲くと白い花が可憐で可愛いです。 |
|
| リクニス ホワイトロビン |
 |
|
|
|
| 白たんぽぽ一輪 |
 |
|
| イングリッシュデージーに混ざって一輪だけ咲いています。どうやら根付いてくれたようです。どれだか分かりますか? |
|
| ドイツスズランのつぼみ |
 |
|
|
|
| シラン |
 |
|
|
|
| きんぽうげ |
 |
|
|
|
| 初雪草 |
 |
|
| 今まで何年もこぼれ種で発芽したことがなかったのに、今年は不思議!あちこちにたくさん生えてくれました。育苗トレーにも蒔いたのに・・・。いえ、歓迎、歓迎!! |
|
| たんぽぽ |
 |
|
| たんぽぽの群生する陽だまり、大好きです。通りに面しているので、学校帰りの子供たちが、綿毛を飛ばして遊んでいきます。 |
|
| ホウチャクソウ |
 |
|
| 今までもあったのかどうか記憶にありません。近頃は、記憶力が大いに劣ってきました。アマドコロやナルコユリの仲間らしいです。でも、毒草だとか。一般的に咲いている園芸種の花たちも毒を持つ花は驚くほど多いです。 |
|
| アーティチョーク |
 |
|
| 植えて5年ですが、おかしなことに(失礼な!)、植えたときと同じ状態を保っています。今年の1月に木漏れ日の差す半日陰から移植しましたので、今年は成長を期待しています。 |
|
| 木香バラ |
 |
|
|
|
| 木香バラ |
 |
|
| こちらは、しっかり誘引しています。 |
|
| 木香バラ |
 |
|
| こちらは、誘引なしの放任ですので5mほど柳のように伸びています。 |
|
| ミニつるバラ キング |
 |
|
| よく茂っています。かなり新芽の混み合ったところを摘んでいるのですが、繁殖力旺盛です!初めての剪定が効いているのでしょう。 |
|
| トキワマンサク |
 |
|
| 大量の花木や宿根草の移植をしてみんなは元気になりましたが、この子は、以前の場所のほうが良かったと言っています。この子の移植の理由は、花たちが日陰になるので場所を譲ってもらったのですが、ご機嫌悪く(葉っぱの色が悪い)ダメージで花が少ないです。でも、この場所はさほど悪くないので、そのうちきっと元気を取り戻してくれるでしょう。 |
|
| ブルーベリー |
 |
|
| 6年ほど前に親戚が植えてくれたものです。3本あります。頂き物は、枯らすと申し訳ないのですが、今年も元気でたくさんの花をつけています。京子姉ちゃん、ありがとう! |
|
| 鉢植えのバラたち |
 |
|
| 大きい順に、つるアイスバーグ、オレンジ・マザーズデイ、ローブリッター つぼみがつき始めました。 |
|
|
|
|
|
|
| 笑っているような・・・フリフリ |
 |
|
| それとも、夢見るお人形のピンクのドレス? |
|
| クレマチスのつぼみ |
 |
|
| こちらは、モンタナルーベンス ちゃんと寒肥をやったので成果が現れて昨年よりつぼみが大きいです。 |
|
| ラティス前の花壇 左 |
 |
|
| スカビオサ・エンドレスとペチュニア・チャーミングベルがずいぶん茂ってきました。(手前の鉢)スカビオサは、とても強くて株分けで毎年どんどん増えます。 |
|
| スカビオサ・ホワイトクイーン半開き |
 |
|
|
|
| チョコレートコスモス |
 |
|
|
|
| ラティス前の花壇 左 |
 |
|
| この画像では見えませんが、サルビア・メルロー、その後にディル、細く白い支柱にクレマチス・モンタナ・グリーンアイズ、ナルコユリ、丁字草(つぼみがつきました。)、カンパニュラなど。真ん中の白いのは、スカビオサです。植えたばかりのチョコレートコスモスもあります。 |
|
| ラティス前の花壇 中央 |
 |
|
| 真ん中のビオラが徒長し過ぎたので切り詰めて丸坊主です。ガウラや河原なでしこなどの鉢たち、ローダンセマム、バーベナ(白)も・・・ |
|
| クレマチスのつぼみ |
 |
|
| 品種は不明です。 |
|
| ラティス前の花壇 右 |
 |
|
| つるバラのコレッタの元気がいまいちですが、つぼみはついています。その前には、クレマチス、千鳥草、ニゲラ、桔梗、アップルミント、挿し芽で増えたナニワイバラも・・・。 |
|
| チューリップとプリムラ |
 |
|
|
|
| 玄関横の花壇 |
 |
|
| デルフィニューム、ダリア、カモミール、エキナセア、ボリジたちが育っています。きんせんかのこぼれ種も今頃芽を出しています。長実ひなげしもあちこちに・・・。白雪芥子は、そっくり移植したはずなのに、撤去し切れなかった根がたくさん茂りだしました。ヒメシャラの下に、クレマチス・カルセドニーも。(パテンス系) |
|
| 庭の風景 |
 |
|
| 玄関横の花壇には、こぼれ種の千鳥草やニゲラ・・ |
|
| 庭の風景 |
 |
|
| 木々の芽吹きで、庭が狭くなってきました。若葉がきれいです。 |
|
| 庭の風景 |
 |
|
| 早咲きのチューリップが終わりました。これから、ギリア・レプサンタやビスカリアが咲き出します。百合たちも成長しています。手前の茶色の地面には、百日草がたくさん発芽しています。フェンス下の黄色の点々は、きんぽうげです。 |
|
| アジュガ(十二単) |
 |
|
| ローゼンドルフシュバリースホップの下 ふうりんオダマキもあります。右端は、リムナンテスの緑 |
|
| ウインターコスモス |
 |
|
|
|
| チャーミングレディ |
 |
|
| 名前が分からなかったので、画像を送って販売元の国華園さんに教えていただきました。 |
|
| 玄関への道 |
 |
|
| 赤いチューリップの後ろは、これからアグロステンマ(麦撫子)が咲き出します。 |
|
| 庭の風景 |
 |
|
|
|
| ホメリア |
 |
|
| 何年も名前が分からず、ネットの園芸掲示板に投稿して名前を教えていただきました。 |
|
| ホメリアとチューリップ |
 |
|
| 黄色の花がホメリアです。 |
|
| 庭の風景 |
 |
|
|
|
| 庭の風景 |
 |
|
|
|
| 庭の風景 |
 |
|
| 花壇外の中央スペースの小さな緑は、クローバーです。抜こうか咲かそうか、迷っています。フェンスの木香バラが遠目にも目立ってきました。その横の赤いミニつるバラ、キングも今年は勢いがいいです。 |
|
| 庭の風景 |
 |
|
|
|
| 庭の風景 |
 |
|
|
|
| ひなげし一番花 |
 |
|
| 後の空きスペースは、アレナリアやなでしこが覆いつくしてくれるはずです。ルピナスもあるのですが、大きくなれず期待できそうにありません。ルピナスは、早春までに株を充実させておかないと咲けないようです。 |
|
| 白山吹 |
 |
|
|
|
| 白雪芥子 |
 |
|
|
|
| 庭の風景 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 雨のアンジェリケ |
 |
|
| バックのサポナリアと一緒にコラボして欲しいですが、サポナリアにはまだつぼみが見えません。 |
|
| 新しいつぼみ |
 |
|
| やっぱり私は、バラ咲きが好きです。 |
|
| 一輪のカスミソウ |
 |
|
| ラナンキュラスの中で咲かせたかったのですが、やっとつぼみがついてきました。ラナンキュラスが散る前に間に合うかな? |
|
| プリムラ ポリアンサ |
 |
|
| やっと大人の株になってきました。冬越しして咲かせると、この時季に咲くものなんですね。 |
|
| スカビオサ |
 |
|
| 真冬にも雪を被って咲いていましたが、今からが本番です。つぼみがいっぱい!この子は、むらさきです。 |
|
| 丁字咲ききんせんか |
 |
|
| 愛知の日進市からの種です。初めての品種です。きれい!種を採って増やしましょう! |
|
| 真っ赤! |
 |
|
| 今年は、リンがよく効いているのかな? |
|
| バラード |
 |
|
| バックの緑は、ひなげしです。来週くらいから咲き始めそうです。 |
|
| クルシアナ シンシアのつぼみ |
 |
|
| 開くと黄色の花になります。 |
|
| バレリーナ |
 |
|
|
|
| アレナリア |
 |
|
| 小さな苗に、もう花がつきました。1株で30cmほどに広がる子です。花壇にはそれだけのスペースを空けているのですが、今はまだ10cmもありません。周りにも10数本育っています。 |
|
| スパラキシス |
 |
|
| 1月に移植したので、少しダメージを受けましたが咲いてくれました。葉っぱがかなり痛んでいます。移植は、葉っぱが出る前にしなければ!です。バックのアヤメに、紫色のつぼみが出始めました。スパラキシスのこと、ずっとイキシアだと思っていました。 |
|
| ハナビシソウのつぼみ |
 |
|
| つぼみが、薄皮を脱ごうとしています。花が咲くまでずっと守られています。 |
|
| ハナビシソウのつぼみ |
 |
|
| 傘を畳むように、花びらをピタッと畳んでいます。今日は雨なので終日開きませんでした。 |
|
| オダマキのつぼみ |
 |
|
| どちらが頭か分かりにくいですね。右側の部分が開きます。オダマキは、左の距(きょ)の尖った部分が独特です。 |
|
| 木香バラ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| 木香バラ |
 |
|
| ぼちぼち咲き出しました。大株が2本あります。肥料なしでもほったらかしでも伸び伸びと成長する、手のかからない子です。棘もなし、病気もなし。黄色の木香バラは、香りがありませんが、白は、甘く香ります。 |
|
| バレリーナ |
 |
|
|
|
| クルシアナ シンシア |
 |
|
| バックは、バラードとプリティーウーマン |
|
|
 |
|
| アンジェリケは、あちこちに固まりがあります。 |
|
| アンジェリケ |
 |
|
| かわいくてかわいくて、何枚でも写したくなります。バラ咲きです。 |
|
| いろいろなチューリップ |
 |
|
|
|
| お顔の中は・・・ |
 |
|
|
|
| 黒いチューリップ |
 |
|
| プラトーウィング |
|
| もっとズーム |
 |
|
| この繊細で完璧な花姿! |
|
| スカビオサ |
 |
|
| 西洋松虫草 |
|
| ラナンキュラス ドリーマーローズピンク |
 |
|
|
|
| きんせんか |
 |
|
|
|
| キャロライナジャスミン |
 |
|
| 例年ならフェンスを覆って向こう側が見えないくらいだったのですが、今年は切り詰めすぎてスカスカです。 |
|
| オダマキの横顔 |
 |
|
|
|
| フリージア |
 |
|
|
|
| パンジー |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| オダマキ |
 |
|
| 2株で200円という安さ!買ってきたばかりです。 |
|
|
| シャガ |
 |
|
|
|
| 白山吹 |
 |
|
|
|
| 木香バラ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| カエルのお姫さまベッド |
 |
|
| 午前中に撮影したものです。もうすぐ日暮れですが、朝からずっと花の中をベッドにして動こうとしません。「カエルと王様」のお話しを思い出しました。これは、チューリップのお姫さまに恋した王子さまかな? |
|
| ネモフィラとアンジェリケ |
 |
|
|
|
| アネモネ・シルベストリス |
 |
|
| 大好きな花のですが、なかなか上手に育てきれません。それでも、1株また買いました。今年は鉢植えでしっかり面倒見ようと思います。 |
|
| プリムラ・ウインティー |
 |
|
| まだまだ咲き続けています。 |
|
| ラナンキュラス ドリーマーローズピンク |
 |
|
|
|
| メントン? |
 |
|
| 短いカップが可愛い! |
|
| 今日のプリティーウーマン |
 |
|
|
|
|
 |
|
| 手前のほうにまた新しいチューリップのつぼみ。何の花かな? |
|
| ハナビシソウ(イエローピクシー) |
 |
|
|
|
| ハナビシソウ(カリフォルニアポピー) |
 |
|
| 今日は、咲いているところを写せました。曇りのときに花を閉じるのではなく、夕方になると閉じることが分かりました。やさしく温かみのあるパステルカラーです。来年は、この種類を増やしたいです。 |
|
| ハナビシソウ(カリフォルニアポピー) |
 |
|
|
|
| ハナビシソウのつぼみ |
 |
|
| こんな鞘に包まれていて、あくる日にパッと咲きます。 |
|
| 生き返ったクレマチス |
 |
|
| ここに引っ越してくるときに、以前の家から連れて来た子で、2年ほど咲きましたが、店の看板有り、ジャスミンの茂み有りで全くの日陰になりいつの間にか消えてなくなっていました。・・・そう思っていました。ところが、周りを明るくしてやったことで新芽を伸ばしているのを発見しました。何年もじっと我慢して生きていてくれていたことに感動!涙が出ました。オーソドックスな、昔ながらのテッセンです。 |
|
| 白花たんぽぽ |
 |
|
| 昨日近くの土手から採ってきたものです。昨日は、くたっと萎れていましたが、一晩で立ち上がりました。やはり野生は強いです。 |
|
| 大きな鉢植え |
 |
|
| お向かいから、不要になったたくさんの鉢をいただきました。これは、直径が78cmもあります。極小苗だったキンギョソウやパープルのスカビオサたちが育っています。 |
|
| フェンネル |
 |
|
| 2月に苗をいただき、ゴボウ根なのでつがるか心配でしたがどうやら元気になってきました。 |
|
| フランネルフラワーにもつぼみ |
 |
|
| 初めて冬越しをすることができたフランネルフラワーです。ずっと戸外で過ごしました。大好きな花なので、今年は、種蒔き、挿し芽苗も育てています。 |
|
| バラにつぼみ・・・テディーベア |
 |
|
|
|
| バラにつぼみ・・・レーヌシャポー |
 |
|
|
|
| 南紅梅 |
 |
|
| いつも風に落とされてしまうので食用としては期待できません。 |
|
| 庭の風景 |
 |
|
|
|
| 庭の風景 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| もう一枚アンジェリケ |
 |
|
| アンジェリケが大好きで、50球くらい植えています。このあま〜いピンクにメロメロです! |
|
| アンジェリケ開花 |
 |
|
| 可愛いバラ咲き!手前は、ブルーデージー |
|
| マリリンの間にアンジェリケ! |
 |
|
|
|
| 今日のマリリンと芝桜 |
 |
|
| マリリンの間にアンジェリケが咲いてる! |
|
| 少しブルーカラーに・・・ |
 |
|
| もともと、この子はブルー系のチューリップだったはずです。来年は、クリスマスローズの半日陰の茂みに移動してもらいましょう。 |
|
| 名前忘れのチューリップ |
 |
|
| メントンかも? |
|
| ローダンセ |
 |
|
| 半開きはすてき!カサカサとドライフラワーみたいです。 |
|
| ローダンセとチロリアンデージー |
 |
|
| バックの緑はアグロステンマ |
|
| ストック |
 |
|
| ズームで写すと立派に見えますが、わずか15cmほどの丈しかありません。それでも、少しずつ伸びています。がんばれ!がんばれ!大きく立派になった君の姿が見たいよ! |
|
| アルメリア |
 |
|
|
|
| オステオスペルマム |
 |
|
|
|
| アジュガ(十二単) |
 |
|
| 株分けをしたらとても元気になりました。1株からまたいくつものランナーを出しています。 |
|
| カンパニューラ |
 |
|
|
|
| 宿根アマ |
 |
|
| かすかな風に揺らぐのでなかなか撮れません。 |
|
| 昨日のプリムラ開花 |
 |
|
|
|
| ハナビシソウ(イエローピクシー) |
 |
|
| 根切り虫にやられて、ここには1本しか育っていません。 |
|
| こちらもハナビシソウ |
 |
|
| イエローピクシーです。 |
|
| ハナビシソウ |
 |
|
| 午前中は、きれいに咲いていたのに曇ったら急に花びらを閉じてしまいました。日差しが強すぎると色が出ないので曇るのを待っていたのですが・・・。 |
|
| すみれやイングリッシュデージー |
 |
|
| 一緒にハナビシソウも育っています。真ん中の萎れている葉っぱは、白花たんぽぽです。昨日、土手から連れて帰ったばかりでまだ立ち上がれません。チューリップの根元は、たくさんのビスカリア(チェリーブロッサム)の苗です。 |
|
| ルッチェンシス |
 |
|
| まだ咲き続けてくれています。 |
|
| クリスマスローズの顔の中 |
 |
|
|
|
| クリスマスローズ |
 |
|
| まだ、しっかり咲いています。クリスマスローズは、有毒だそうで、まさか食べることはしませんが、素手で触ると皮膚炎を起こしヒリヒリして腫れたりかぶれたりするそうです。私は、とっても皮膚が強いのですが、たくさんの人が皮膚炎にやられたことを知り、試しに素手で花の中の種取りをしてみました。(数十個)でも、何も変化はありませんでした。いったい私の手ってどうなっているのでしょう? |
|
| クリスマスローズの茂み |
 |
|
| クリロもですが、ウバ百合やハナウドが生長してきてすっかり茂みになりました。後には、鹿の子百合も背丈を伸ばしています。 |
|
| 野いちご |
 |
|
| この半開きがたまらなく可愛いです。 |
|
| 野いちごの茂み |
 |
|
|
|
| ブルーベリー |
 |
|
| 今年は、初めて肥料も入れました。毎年良く生ってくれます。 |
|
| ネコヤナギ |
 |
|
|
|
| 青いさくらんぼ |
 |
|
| 私の背より高いところに生っているので、手を伸ばすと安定せず手振れがひどいです。今年は、ネットをかけましょう。とても美味しいので鳥さんに食べさせるのはもったいないです。 |
|
| イントリーグ |
 |
|
| 1月に買った大苗です。私にしては珍しい、赤紫色のフロリバンダ、四季咲きです。後の木々が若草色に変わってきました。 |
|
| 庭の風景 |
 |
|
|
|
| 庭の風景 |
 |
|
| 目前に迫るのは山吹です。剪定を間違ったので、背が高くなりすぎて先端にしか花をつけていません。 |
|
|
|
|
|
|
| ラナンキュラス ドリーマーローズピンク |
 |
|
|
|
| エレモフィラ・ニベア |
 |
|
|
|
| チューリップ |
 |
|
|
|
| アネモネの後もチューリップのつぼみ |
 |
|
| このアネモネも永〜く咲いてくれています。 |
|
| ガーベラと芽吹きだしたアイビー |
 |
|
|
|
| パンジー |
 |
|
| 初写しのパンジーです。ナーセリーでのいただきものでした。 |
|
| ミニ水仙 セイルボート |
 |
|
| やさしい白です。 |
|
| 宿根アマ開花 |
 |
|
|
|
| 宿根アマとカンパニューラ |
 |
|
|
|
| ネモフィラ |
 |
|
|
|
| ヒメツルソバ |
 |
|
| これから、霜が降りるまで咲き続けてくれます。 |
|
| ハナビシソウのつぼみ |
 |
|
| ボケボケです。 |
|
| きんせんか 冬知らず |
 |
|
|
|
| きんぽうげ |
 |
|
|
|
| セリンセ イエローキャンディー |
 |
|
|
|
| 今日のレディージェーン |
 |
|
|
|
| アンジェリケのつぼみが・・・! |
 |
|
|
|
| 今日のプリティーウーマン |
 |
|
|
|
| ラッパ水仙 ビビット |
 |
|
| 最初はレモンイエローだけですが、咲き進むにつれて真ん中に白が入ってきます。バックには、ダリア、デルフィニューム、エキナセア、ボリジ、カモミールなどが育ち中です。 |
|
| 宿根イベリス(トキワナズナ) |
 |
|
|
|
| キャットミントの芽吹きとイベリス |
 |
|
| 赤いミニつるバラの下です。 |
|
| プリムラ ポリアンサ |
 |
|
| 数年来の冬越し苗が、やっとつぼみをつけてきました。 |
|
| カキドオシ |
 |
|
|
|
| ツルニチニチソウ |
 |
|
| 裏庭のものです。今年は、壁面に這わせようと思っています。 |
|
| 踊子草 |
 |
|
|
|
| ムラサキケマン |
 |
|
|
|
| タラ |
 |
|
|
|
| オキザリス バリアビリス |
 |
|
| これも、ラティス前の花壇です。株分けして移植したばかりです。 |
|
| ラティス前の花壇 左側 |
 |
|
| 今から梅の木が茂り半日陰になります。アヤメ、ギボウシ、黒竜、ナルコユリ、ヒューケラ、ゼラニューム、サルビア・スペルバ、丁字草などなど育ち中です。 |
|
| ラティス前の花壇 |
 |
|
| まだ未完成ですが、バラの癌種苗で土壌汚染のためほとんど鉢植えにしています。 |
|
| オダマキ ノラバロー |
 |
|
| 最近、おぎはら植物園からネット購入したものです。他に、同じくオダマキの、ローズバロー、ブルーバロー、風鈴オダマキ、クレマチス5種ほど購入。 |
|
| ヒメウズ (姫烏頭) |
 |
|
| オダマキだとばかり思っていましたが、ヒメウズ (姫烏頭)でした。(2010.04.07訂正) |
|
| こぼれ種 ガウラかな? |
 |
|
|
|
| 百日草の発芽 |
 |
|
| こちらは、直播きです。 |
|
| 夏に咲く花の種蒔き |
 |
|
| 矮性ひまわり4種、千日紅4種、百日草5種、松葉ボタン、ナスタチュームなど |
|
|
|
|
|
|
| チロリアンデージー |
 |
|
| 1月に花のついているのを買ってきて、以来ずっと咲き続けてくれています。まだまだつぼみたくさん!この甘いピンク色が好き! |
|
| ローダンセとチロリアンデージー |
 |
|
| 今年のローダンセは、中の濃紅が私にはちょっときついです。 |
|
| 木香バラのつぼみ |
 |
|
| たくさんのつぼみたちが湧き上がっています。1月のフェンス工事の際1/4に剪定しましたので、今年はあまり咲かないのではと心配していましたが大丈夫そうです。木香バラは、7月くらいまでに剪定しておかないと、その後伸びた枝に花芽が形成されるのだそうです。 |
|
| フリージア |
 |
|
| 北側のさつきの茂みに咲いていました。とてもいい香りです。 |
|
|
|
|
|
| プリティーウーマン |
 |
|
| バックのひなげしと一緒に咲いてくれることを考えていたのですが、そうでした、ひなげしが咲くのは4月下旬でした。 |
|
| 芍薬のつぼみ |
 |
|
| プレジデントウイルソン 育つ環境も知らずに放置状態だったのを、鹿沼土などを入れた鉢植えにしたら何年越しに初めてのつぼみをつけてくれました。今まで生きていてくれたことに感謝です。ばんざーい!って気分です♪ |
|
| ラナンキュラスのつぼみ |
 |
|
|
|
| ペチュニア チャーミングベル |
 |
|
|
|
| マーガレット |
 |
|
| エンジェドリックボルドー |
|
| 山吹 |
 |
|
|
|
| ジョンキル |
 |
|
|
|
| あなたはメントン? |
 |
|
| 昨年の残り種のようです。メントン |
|
| ストック |
 |
|
| 遅蒔きだったせいで、わずか10cmほどの背丈ですが、それでも一生懸命に咲いてくれています。奥の紫は、ネメシアです。 |
|
| カンパニューラ |
 |
|
|
|
| 今日のマリリン |
 |
|
| 雨で重たそうに頭を垂れています。 |
|
| つぼみたち |
 |
|
|
|
|
| 散り逝くチューリップ |
 |
|
| 気温が低かったのでかなり長い間咲いてくれていましたが、今日の風雨でとうとうお別れのようです。 |
|
|
|
|
|
|
|
| ツルハナシノブ開花1号 |
 |
|
| 昨年挿し芽したものも育っています。 |
|
| きんせんかたち |
 |
|
| きんせんかのオレンジ色のアクセントにと、先日紫色のネメシアを加えてみましたが、締りが悪かったので、今日はやっぱり紫色の強いパンジーをまた加えました。カラーコーディネイトの勉強中です。 |
|
| ビオラ ブルースカッシュ |
 |
|
| 色が褪せてきましたが良く咲き続けています。 |
|
| 竹垣前花壇 |
 |
|
| デージーやアルメリアの花期はとても長いです。ローダンセも咲き出しました。 |
|
| カエデ |
 |
|
| これからの新緑が楽しみです。 |
|
| ボケ |
 |
|
| この子ももう見納めです。 |
|
| ソルベット |
 |
|
| そろそろお別れかなあ・・・。 |
|
| お化け水仙? |
 |
|
| 昔はよく見ていましたが、久々にお目にかかりました。 |
|
|
|
|
|
| ネモフィラ スノーストーム |
 |
|
| 肉眼で見るより、マクロズームで撮った方が花の様子がよく分かります。 |
|
| レディージェーン |
 |
|
| 日差しが強すぎたので周りが暗くなりました。 |
|
| チューリップ |
 |
|
|
|
| 今日の風景 |
 |
|
| 日差しが強すぎました。日ごとに賑やかになっていきます。 |
|
| きんせんかやチューリップ |
 |
|
| きんせんかとの色の取り合わせに紫色のパンジーが似合うかも?と思いましたが、パンジーはあまり好みではないので、ネメシアを置いてみました。今年のデーターを覚えておいて来年につなげたいです。 |
|
| 芝桜 |
 |
|
|
|
| わすれな草 |
 |
|
|
|
| カンパニューラ |
 |
|
|
|
| ウインターコスモスがもう・・・ |
 |
|
|
|
| ドイツスズランの芽吹き |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 野いちご |
 |
|
| バラの季節に先駆けて咲く野バラ |
|
| チューリップ開花 |
 |
|
| クリスマスドリームかな? |
|
| ムスカリと白いデージー |
 |
|
| ムスカリに何が似合うか考えていたのですが、この白いデージーが相性がいいように思います。色の組み合わせってセンスがない人には難しいです。 |
|
| 今日のマリリン |
 |
|
| 後の丸い葉っぱはホリホック(立ち葵)。宿根になった株と、昨秋種蒔きをしたものが、見分けがつかないほど日ごとに大きくなってきています。 |
|
| シャガ |
 |
|
|
|
| ミツバアケビ |
 |
|
| 昨年もたくさんの実をつけてくれました。 |
|
|
|
|
|
|
|
| チューリップ レディージェーン |
 |
|
| 原種なのでとにかく強い子です。昨年の増えた球根から、どんなに小さくても花を咲かせてくれます。 |
|
| ガーベラ |
 |
|
| 寒さにやられていましたが、やっとまた花をつけ始めました。 |
|
| チューリップ |
 |
|
| このピンクのチューリップは、確か”ライトブルー”として買ったのですが、半日陰でないとブルーにならないのかもしれません。1株から、たくさんの脇芽が出て小花も咲いています。白は、クリスマスドリームかな? |
|
| チューリップ |
 |
|
|
|
| フェンスから覗く庭 |
 |
|
| シースルーになって庭の中がよく見えるようになりました。手前の枝は、黄色の木香バラです。 |
|
| 山吹 |
 |
|
| 芽吹き出したなと思っているといつも突然に花をつけます。毎年「ええっ、もう?」と驚かされます。 |
|
| カンパニューラ |
 |
|
和名:フウリンソウ(風鈴草)、ツリガネソウ(釣鐘草)
英名:ベル・フラワー
|
|
| ローズマリー |
 |
|
| 目立たない花ですが、よく見るときれいです。葉の香りがとてもいいです。 |
|
| 桂の芽吹き |
 |
|
| 中央の木が桂です。シンボルツリーとして植えたのですが、毎年若葉が強風に痛めつけられるのでちっともきれいに育ちません。樹高が高すぎて守ってやれないのが悔しいです。 |
|
| クレマチスのつぼみ |
 |
|
| モンタナ・ブロートンスター2年目の子です。 |
|
| 月桂樹 |
 |
|
|
|
| ブロッコリー |
 |
|
| 私は、このレモンイエローの花が大好きで生け花に良く使います。 |
|
| 白のミニバラ |
 |
|
| 数年前、熊本の植木市で買ったのですが、何の手入れもせずに草薮の中で放置状態でした。花を咲かせるのは、わずか2〜3輪。可愛そうなことをしたと、ひどい育て主であることを大いに反省。他のバラの手入れをするとき一緒に、周りをきれいにし肥料をやりましたら見違えるほど元気になりました。 |
|
| 仙人草 |
 |
|
| 近所の野山にもたくさん生えているクレマチスの原種。12月に強剪定して丸坊主にしましたが、元気に芽を伸ばしつつあります。 |
|
| ギボウシ、アヤメの新芽 |
 |
|
|
|
| デルフィニューム |
 |
|
| 気温が低めなのでなかなか大きくなりません。もともと、種を蒔くのが遅すぎたのですけど。白いプランター両方ともデルフィニュームで、3〜4種類育っています。こんな小さな子で、5月にちゃんと咲くのでしょうか? |
|
|
|
|
|
| ユウスゲ |
 |
|
| 発芽しかけた種をいただき、一旦消えたかに見えましたが生きていました。ユウスゲがわが家で咲いてくれたら嬉しいな♪ |
|
| タラの芽 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ラッパ水仙 |
 |
|
| 白が混ざっています。去年もそうだったかしら? |
|
| ネモフィラ |
 |
|
|
|
| きんぽうげ |
 |
|
| 今日から、また新しいカメラです。やっとマクロで撮れるようになりました。 |
|
| きんぽうげ |
 |
|
| 光沢のあるこの黄色が好きです。かたまってたくさん咲くと見ごたえがあります。野歩きをして、きんぽうげの咲き乱れる土手を見に行くのも楽しみです。 |
|
| チューリップ マリリン |
 |
|
|
|
| プリムラ・ウインティー |
 |
|
| たいして花摘みもしないまま、ずっと咲き続けています。枯れた花があまり見当たりません。 |
|
| ツルニチニチソウ |
 |
|
|
|
| 白雪芥子 |
 |
|
|
|
| きんせんか |
 |
|
|
|
| ストック |
 |
|
| 種蒔きの時期が遅すぎたので、春になっても小さいままで花をつけてしまいました。わずか10cm。やはり、9月下旬までに蒔かなければダメです。 |
|
| 山椒の新芽 |
 |
|
|
|
| ムラサキサギゴケ |
 |
|
|
|
| ムラサキケマン |
 |
|
|
|
| 誘引、剪定し直しのコレッタ |
 |
|
| 暴風対策のブルーシートを取り除き、つるバラの誘引を低めにやり直し再剪定ました。天辺にまでつるがはみ出すと管理が大変だと分かりましたので。真ん中のは、ローズマリーです。みんなが、暴風でクタクタになっています。地面も、頻繁に立ち歩いたのでメチャクチャに踏み固められてしまいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
| エレモフィラ・ニベア |
 |
|
| とてもやさしい、賢い大人の女性をイメージします。 |
|
| エレモフィラ・ニベア |
 |
|
| フランネルのようなやわらかな葉っぱです。近頃、シルバーリーフにとても惹かれます。寄せ植えにするとき、緑やいろんな花の色がとても映えます。 |
|
| 野いちご |
 |
|
| ほんとうは、”草いちご”というのがほんとうのようですが、”野いちご”の名前のほうが好きです。春の野の花の中でいちばん好きな花です。木綿の洗いざらしのような、少ししわのある花びら、長いしべ・・・夢見る少女のような花です。 |
|
| ローダンセマム |
 |
|
|
|
| 寄せ植え |
 |
|
| 先日買ったガーベラの大きな鉢に、ローダンセマムが咲いて、一気に華やかになりました。 |
|
| アジュガ(十二単) |
 |
|
| ほんとうに、十二単(ジュウニヒトエ)さながらの花です。よく重なっています。 |
|
| サルビア・スペルバ メルロー |
 |
|
|
|
| レースラベンダー |
 |
|
|
|
| 芝桜 |
 |
|
| 日ごとに花数が増えていきます。 |
|
| 利休梅 |
 |
|
| 何の虫食いもなく、花も葉っぱも完璧です!昨年の12月に移植したばかりなのに、よく咲いてくれました。ありがとう! |
|
| 利休梅 |
 |
|
| 5分咲きくらいでしょうか?少し賑やかになりました。 |
|
| ネモフィラ スノーストーム |
 |
|
| こぼれ種です。 |
|
| 花ニラ |
 |
|
| 30年ほど前、手入れのされていない広いお庭一面に咲いているこのお星さまのような花ニラを見て、一目惚れしました。ほんとうは、草原ぽく育てたらもっと雰囲気が出ると思います。 |
|
| 宿根イベリス(トキワナズナ) |
 |
|
|
|
| きんせんか ブロンズビューティー |
 |
|
|
|
| 水仙 ソルベット |
 |
|
|
|
| ミニ水仙 セイルボート |
 |
|
|
|
| オキザリス スプリングチャーム |
 |
|
|
|
| つるバラ ニュードーン |
 |
|
| とても強健だと知り、逞しく育って欲しくて1月に植えたばかりです。実は、お隣の農家の納屋の目隠しになって欲しいのです。「美観が悪くてせっかくの庭を台無しにしてるねえ。蔦でも植えてよ。」とお隣のご主人がいつも気にしてくださっています。この場所は、1時間ほどの日照時間ほどしかありません。ここだと、どれほど茂ってくれても構わないので、毎日、「大きくなってね!」と声かけしています。 |
|
| 白雪姫の花の中 |
 |
|
|
|
| 白雪姫 |
 |
|
|
|
|
| 白雪姫 |
 |
|
|
|
| 白は、クリスマスドリーム |
 |
|
|
|
|
 |
|
| 大荒れの暴風の中、たくさんのチューリップが咲いていて花びらが千切れているのもあります。 |
|
| 庭の風景6 |
 |
|
| あちこちに、作業用の踏み石を置いています。 |
|
| 庭の風景5 |
 |
|
| 竹垣が、朽ちてきていよいよ寿命のようです。6年ほど前に、お向かいの有弘さんが、ご自分の竹山から切ってきてボランティアで一生懸命作ってくださいました。もったいないので崩れてしまうまでは、そのままにしておきたいです。 |
|
| 庭の風景4 |
 |
|
| 竹垣の横の花壇を倍の広さに広げたため、たくさんの花がゆったり植えれるようになりました。 |
|
| 庭の風景3 |
 |
|
| 通路の石畳を、飛び石だった大き目のものから小石に敷き替えました。こちらのほうが歩きやすいです。左側には、シャスターデージーを固めて植えています。黒いポールには、紫のクレマチスが上ってくれる予想です。 |
|
| 庭の風景2 |
 |
|
|
|
| 庭の風景1 |
 |
|
| 遠目に見ると、まだ花たちがちっとも目立ちません。フェンスに変えたので、かなり明るく、広くなりました。左側の通路には、納屋の整理を兼ねて廃材の木材を使っています。ちょっと幅が狭いですが、廃材なので辛抱です。 |
|
|
|
|
|
|
| きんせんか |
 |
|
|
|
| チューリップ マリリン |
 |
|
| まだ花茎が伸びず、変な感じで咲いています。 |
|
| 芝桜 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 水仙:ジョンキル |
 |
|
|
|
| 水仙:ジョンキル |
 |
|
| 子供のころ庭にあった水仙で、親戚からもらい受け咲き続けています。絶やさないようにしたいです。 |
|
| 原種に近い蘭のつぼみ |
 |
|
|
|
| ミニラッパ水仙 ビビット |
 |
|
|
|
| チューリップ |
 |
|
|
|
| ガーベラ |
 |
|
|
|
| ガーベラ |
 |
|
|
|
| ガーベラ |
 |
|
|
|
| 今日購入したガーベラたち |
 |
|
| クレマチスの苗を買いに行ったのに、ガーベラの色に惹かれて買ってしまいました。 |
|
| 利休梅 |
 |
|
| 今日も、けっこう風が残っていて、ちっともじっとしてくれませんでした。 |
|
| 利休梅 |
 |
|
|
|
| ボケ |
 |
|
|
|
| ボケ |
 |
|
|
|
| 風にやられたバラの新芽 |
 |
|
不織布で覆っていたのですが、かなりのダメージを受けました。
小枝もメチャクチャに折れました。 |
|
| 暴風よけの不織布:つるバラ |
 |
|
| 昨日は、台風並みの暴風雨でした。連山から吹き下ろすこの季節の南風は、台風以上かもしれません。風の通り道になるこの場所のつるバラたちが真っ先にやられます。前日の夜に、不織布で風除けをしてみましたが、散々でした。今度は、ビニールシートでやってみようと思います。季節風は、5月まで何度も襲ってきます。 |
|
|
|
|
|
|
| ネモフィラ |
 |
|
| やさしい春色です。こちらは、全開の状態です。 |
|
| ネモフィラ |
 |
|
| 半開き状態です。 |
|
| アルメリア |
 |
|
|
|
| 匂いすみれ |
 |
|
|
|
| すみれ |
 |
|
| 何すみれかな? |
|
| 若いムスカリ |
 |
|
| 固いつぼみもいいです。 |
|
| プレゼント用寄せ植え |
 |
|
| 来週の月曜日に養女に出します。早く届けないと花が終わってしまいそうです。 |
|
| ミヤマオダマキの新芽 |
 |
|
|
|
| ゴテチャ |
 |
|
| わんさと茂っています。 |
|
| きんせんか |
 |
|
| まもなく開花。手前は千鳥草です。 |
|
| セリンセ イエローキャンディー |
 |
|
| こちらも、愛知県日進市の千春さんから送っていただいた種で育っています。千春さん〜、大きくなったでしょう? |
|
| ギリア、ビスカリア、チューリップ・・・など |
 |
|
| ギリア・レプサンタ、ビスカリア(チェリーブロッサム)も日ごとに大きくなってきました。ブログで知り合った愛知県日進市の千春さんから送っていただいた種です。ピンクとブルーの花色なので、それぞれを一箇所にまとめないとバランスが悪いかもです。明日しよう! |
|
| 白雪姫 |
 |
|
|
|
| チューリップ |
 |
|
|
|
| スノーフレーク(スズラン水仙) |
 |
|
|
|
| スイートアリッサム |
 |
|
|
|
| オステオスペルマム |
 |
|
| 一輪の初咲きです。 |
|
| プリムラ バラ咲きジュリアン |
 |
|
| ライムグリーンって、最近の流行なのでしょうか? |
|
| 水仙 |
 |
|
|
|
| 利休梅 |
 |
|
|
|
| ユキヤナギ |
 |
|
| これは、本来の白いユキヤナギです。 |
|
| レンギョウ |
 |
|
| 塀を作ってもらうとき踏まれて折れたせいもあって、可愛そうに、ひどい樹形で細々と咲いています。昨年買った苗でした。 |
|
| ネコヤナギ |
 |
|
| フワフワねこ毛に花が咲いています。 |
|
| アネモネ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
| アネモネ |
 |
|
| きんぽうげ科の花はみんな大好きです!中のしべが可愛いんですよね。 |
|
| チューリップ |
 |
|
| 早く咲きすぎて、花茎が十分に伸びていませんが、一昨日の強風雪にもめげなかったです。手前はスプリンググリーン、奥は、白雪姫かな? |
|
| 久留米つつじ? |
 |
|
| 何年も日当たりに恵まれないところで育てていましたので、発育障害になってしまいました。1月に明るいところに移植し、花はわずかですが、お日さまを浴びて嬉しそうに笑っているようです。ごめんね、きっと元気にしてあげる! |
|
| こんなところにも花ニラ♪ |
 |
|
| 切った大木の幹の窪みに咲いています。 |
|
| ウバ百合の若葉 |
 |
|
| 夏に咲く本物の野生種の百合で、油を塗ったように葉に照りがあります。今年は、周りの木々の枝を払いましたので、去年よりもいい花を咲かせてくれるかもしれません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 玄関前の鉢たち |
 |
|
| 納屋にあった廃材で、エアコンの室外機カバーを作ってみました。鋸も使い慣れてないのでズームには耐えませんが、それでも、棚ができて玄関周りがちょっとすっきりしました。木工作も、工程にちゃんと順番があって間違えるととんでもないことになるんですね。何度釘を抜いて打ち直したことか!後はペンキを塗ってごまかしています。 |
|
| 水仙 |
 |
|
| 純白の清純派水仙です。葉っぱが伸び過ぎずいつも真直ぐに立って凛としています。 |
|
| ボケ |
 |
|
| 明るい日陰で良く育ってくれています。子供のころからずっと馴染みのある花は、いくつになっても懐かしいです。 |
|
| 花ニラ |
 |
|
| 毎年、倍数で増えていきます。でも、群生していると地上のお星さまのようで気に入っている花のひとつです。これから、庭のあちこちがこのお星さまで覆われます。 |
|
| アレナリア |
 |
|
| 秋に蒔いた種も、名札を付けていないと何の花だったか忘れてしまうことがあります。この子も、ずっと思い出さないでいましたが、「!」と突然去年の咲き姿が思い浮かびました。蒔き忘れたと思っていた花でしたが数10本生えていて、今日一所に集めました。 |
|
| チューリップ |
 |
|
| こんなに葉っぱが茂ってきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
| クリスマスローズ・リビダス |
 |
|
| とても大株に育ちました。鉢の土替えをしましたが、結構根が回っていました。3年に一度植え替えるのだそうですから、来年が鉢増し時機かな?来年は、”満作”になるようにしたいですねえ。(1株で100個くらいの花をつける)手前のワイアープランツは、別のポットに入れています。 |
|
| スノーフレーク |
 |
|
| 白に緑のプチプチアクセントがとても可愛い!まるで昔の、ブラウスのちょうちん袖のようです。 |
|
| セラスチューム |
 |
|
| 高温過湿を嫌うので梅雨と夏を乗り切るのが難しいのですが、初めてクリアーしました。鉢からこぼれるように茂っていた茎は、夏以降、先端の葉を残して、紐のように長〜くなって絡み合いながら細々と貧弱に生きていました。触れるだけで、その紐のような茎は千切れてしまいます。冬になって、その紐のような茎に葉っぱが出、その途中から根が発生してきました。そろそろ花芽が見えそうな気配です。大大好きな白い花が待ち遠しいです。 |
|
|
|
|
|
|
| クリスマスローズ |
 |
|
|
|
| クリスマスローズ |
 |
|
|
|
| クリスマスローズ |
 |
|
|
|
| クリスマスローズとラッパ水仙 |
 |
|
| クリスマスローズの花が終わって休眠する頃には周りの木立に隠される庭の隅っこ。落ち葉の感じが好きです。右手前の黄色いものは、小鳥さんのためのみかんの皮です。 |
|
| 忘れな草 |
 |
|
| 葉っぱが寒焼けかな? |
|
| ヒヤシンス |
 |
|
|
|
| コーヒー色のきんせんか |
 |
|
| ブロンズビューティー。こちらも、山鹿からやってきた子。たった1本ですが、今年はしっかり種を採ります。 |
|
| きんせんか 冬知らず |
 |
|
| 他所のお宅ではこぼれ種でいくらでも繁殖するのに、どうもわが家は育ちにくいです。先週、熊本の山鹿からやって来ました。 |
|
| 芝桜 |
 |
|
| 石を置いているのは、枝の途中から根を出そうとしているからです。 |
|
| 八重椿 |
 |
|
|
|
| 八重椿 |
 |
|
|
|
| デルフィニューム |
 |
|
| 11月から大切に育てていたのを、やっと本植えにしました。根が回りすぎていました。暑さに弱いのでプランター植えです。夏は、日陰に移動します。 |
|
|
 |
|
| 華奢な裸の木は、オオデマリです。日陰の木立の中では花も咲かせられず、何年も耐え忍んでくれていました。あまり大きくなられても困るので鉢植えにして日向に連れて来ました。コニファーもこじんまり育って欲しい。美観上エアコンの室外機にカバーを作りたいです。 |
|
| フロリバンダ イントリーグ |
 |
|
| 新入りのバラです。 |
|
| ルッチェンシス |
 |
|
|
|
| パールアカシア |
 |
|
| ネット注文で届いたばかり、まだ30cmの小苗です。 |
|
| ラッパ水仙 |
 |
|
| 横の柿の木とともに明るいところに移植しました。裏庭です。これからは、裏庭は、シェードガーデンに相応しい花たちを植えることにしました。でも、朝日はよく当たります。だから、表のラッパ水仙よりいち早く咲きました。 |
|
| 虫取りをするキジー |
 |
|
| ワイルドに育っているので虫や小動物、小鳥などを捕まえるのが得意です。シロハラ、つぐみ、すずめ・・・先日は、キクイタダキを捕まえてきていました。仕方のないことです。私は、キジーのおかげで鳥の名前を覚えます。 |
|
| ツルニチニチソウ |
 |
|
|
|
| 雪柳 |
 |
|
| こちらは、玄関北側ものです。こぼれ種であちこちにあります。 |
|
| 雪柳と甘夏みかん |
 |
|
| こんなに満開になりました。 |
|
| ボケ |
 |
|
| ボケは、葉っぱと一緒がよく似合う。花と一緒にもっと葉っぱが茂ったらいいな! |
|
| 啓翁桜(けいおうざくら) |
 |
|
| あと何日、楽しませてくれるのでしょうか?散られるのが寂しいです。 |
|
| え〜っ!もうチューリップの花? |
 |
|
| なんと、もう花が咲こうとしています。周りの花たちと一緒に咲いてくれないと困るなあ・・・ |
|
| 百合の新芽 |
 |
|
|
|
| 百合の新芽 |
 |
|
| 周りには、カモミールや長実ひなげしのこぼれ種の苗が。 |
|
| ローダンセマム アフリカンアイズ |
 |
|
| 去年の苗が、今年も元気にしっかりとしたつぼみをつけています。 |
|
| 西洋たんぽぽ |
 |
|
|
|
| ピンクたんぽぽ |
 |
|
| 昨年10月に種蒔きしたものが育たなくて、寒くなった12月に再度蒔き直しましたが、どうやら大丈夫そうです。 |
|
| ムスカリ |
 |
|
|
|
| ダイコンソウ |
 |
|
| 向こう側のシルバーリーフは、エレモフィラ・ニベアです。 |
|
| チロリアンデージー |
 |
|
| 左手前には、花摘みをした花が・・・。 |
|
| プリムラ・マラコイデス |
 |
|
|
|
| プリムラ |
 |
|
|
|
| リムナンテスと黄色のチューリップ |
 |
|
| 黄色のチューリップを植えるのは初めてですが、リムナンテスの黄色に合わせてみました。どんな寄せ植えになるかなあ? |
|
|
 |
|
| ことらは、オルレイアも入っています。 |
|
|
| 嫁入りを待つ鉢植えたち |
 |
|
| もう少し育ったら、あちこちにもらわれていきます。お世話になった方たちへのお礼返しです。 |
|
| 元気一杯!千鳥草 |
 |
|
|
|
| 元気一杯!ひなげし |
 |
|
|
|
| 矢車菊 |
 |
|
|
|
| 駐車場跡の新しい花壇 |
 |
|
| だんだん土が見えなくなってきました。全部見えなくなる予定です。 |
|
| 裏庭の野生の三つ葉 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 啓翁桜(けいおうざくら)ズーム |
 |
|
|
|
| 啓翁桜(けいおうざくら) |
 |
|
| 養女に来て初めて、やっとたくさんの花を咲かせてくれました。大人になったのかな?樹木の名前からすると男性名詞のようですが、かわいい女の子のイメージです。フェンスの向こうの白い花は、さくらんぼです。 |
|
| さくらんぼ |
 |
|
|
|
| 雪柳 |
 |
|
|
|
|
|
|